• ベストアンサー

CRS・ビーシュリンプ用のフィルターサイズ

こんにちは。 45cm水槽でCRSかビーシュリンプを飼ってみたいと考えています。 今までテトラが入っていた水槽を流用しようと考えています。 生体はえびのみにする予定です。 えびのサイトを読みあさると「濾過が命」というような話が あちこちで見つかるのですが、2211単体では心細いのでしょうか? 以下のようなものに変更すべきでしょうか? 1.2211に2213サブフィルターを(無理やり?)追加してつなぐ 2.2211はあきらめて、思い切って2213の1台に切り替える 【データ】 45cm、2211+ディフューザー、アマゾニア、15Wx2 、Co2なし

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.3

水質(pH)や水草の有無,溶存酸素量などで、条件が様々に変化しますので、一概には言い切れないことを、まずご理解下さい。 結論から言えば、2211一台で、飼育をはじめる段階としては、十分な濾過能力を持ちます。 当てにならない例を出しますが、 私は、9Lの水槽に大小200匹のCRSをエデニックシェルトV2(ろ材はサブストプロ)1台で飼育していました。 超過密になってしまった、この水槽のCRSは既に里子に出しましたが、約200匹で頭打ちになった後、1年維持しました。 導入当初に何百匹のエビを購入するわけでもないでしょうし、少なくとも半年は2211で十分ではないでしょうか? 確かにエビは大量の糞をしますので、見た目は大きな濾過器が必要に思えるかもしれません。 しかし、生物濾過はアンモニア→亜硝酸→硝酸塩にするわけですよね? 亜硝酸が試薬で検出されなければ、全く能力的に問題がないわけで、濾過容積を増やしたとしても、バクテリアが比例して増加するわけではありません。 ただ、高水温期はバクテリアの働きが鈍くなりますし、 アンモニア NH3(高温,アルカリ側)←→アンモニウムイオン NH4+(低温,酸性側) という図式があり、猛毒のアンモニアは水中でほとんどが、比較的無害なアンモニウムイオンに変わりますが、高温,アルカリ域になればなるほど、アンモニアとして残留する割合が高くなる問題もあります。 濾過が命と考えられている方は、バクテリア収納量の上限を高く設定されているのだと考えます。 また、調子を崩す可能性のある濾過器のメンテナンスの期間を延ばされているのではないでしょうか? 濾過能力の増強をお考えなら、 ・2211の内部を生物ろ材だけにして、テトラのP-1プレフィルターをストレーナーに設置し、物理濾過をP-1フィルターに担当,かつ生物濾過を強化する。 ・エアレーションをするか、エアーリフト式のスポンジフィルターを設置する という対策をされれば、如何でしょう? なお... 2213サブフィルターは私も持っていますが、別々に切り離そうとすると、ダブルタップが付いていないため、追加購入することになりました。 チャームさんで価格を見ると... 2213サブ+ダブルタップ1本(5,030)で、2213本体(6,680)との差額は1,650円しかありません。 今後の展開を考えても、2213がお勧めでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

45cm、2211+ディフューザー、アマゾニア、15Wx2 、Co2なし ↑理想的な環境だと思います。 ディフューザーが憎いです^^ 濾過槽増やしたいとこですがサブフィルターはめずまりや メンテのこと考えるとお勧めできません。 大きい濾過機も水流が増えてエビにはイマイチです。 稚エビ吸い込み防止用のフィルターはエーハイムの物より フルーバルがお勧めです目が荒くてめずまりに強いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

CRS飼育をしている初心者の意見です。始める前に色々と調べました。 45cm水槽にエーハイム2211で十分か否かよりも、2211の吸入口にスポンジフィルター(テトラP-1 )また、別にスポンジフィルター(ブリラントフィルター)を併用している人が多いと思います。2213を使用している場合も、同様にしていると思います。スポンジフィルターを使用することで、稚エビを吸い込まないこととろ過能を揚げることができるという理由だといわれています。サブフィルターを使用している人は90cmあるいは120cm水槽を使用していると聞いたことがあります。

ToshiJP
質問者

お礼

こんにちは。 今まで魚はいたので、スポンジは入っています。 サブフィルター、、判断の難しいところです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビーシュリンプ・CRS

    一週間前に店でビーシュリンプ3匹、CRS1匹を購入しました。 しかし、だんだんビーシュリンプの数が減っていき、今日見たらCRSも☆になっていました。 CRSは一匹1200円もしたのに・・・かなり残念です。 なぜ、次々と☆になってしまうのでしょうか・・・。 教えてください。 水槽は、tetraの17cm水槽で、濾過器は入っていたAT-20を使用しています。 購入前は、2週間ほど回しておきました。 購入後は、2時間ほどかけて水合わせをしました。 足りないことがあれば、補足しますので、回答、アドバイスなどよろしくお願いします。

  • ビーシュリンプ、CRS

    今度45cm水槽でビーとCRSを飼おうと思ってるんでいくつか質問があるんで教えてください。 (1)ろ過機はエーハイム2213とテトラのニュービリーフィルターをダブルで使用しようと思ってるんですがこれで十分ですか? (2)床は大磯砂かペアタンクで迷ってるんでどちらのほうが管理しやすいですか?又は水槽の半分だけ大磯砂を敷くとかでもいいんですか?

  • ビーシュリンプの大量死

    ビーシュリンプを飼い始めて4ヶ月くらいです。 最初10匹で始め、順調に抱卵し、稚エビも大量に産まれ、一時期は100匹程度まで増えました。 生育も順調で、最初に産まれた稚エビが親と同じくらいの大きさになってきたところで、急に最近バタバタと死に始めたのです。 1日平均10匹ずつくらい。死体はまめに取り出していますが、大量死は止まる気配がありません。 現在20匹くらいまで減ってしまいました。突然のことなので原因が分からないのですが・・・まだ抱卵個体も残っているので、何とか食い止めたいです。 原因が分かる方いませんか? ちなみに環境は以下の通りです。 水槽:30cm水槽 底砂:ADAアクアソイルアマゾニア 水温:24.5℃ 濾過:テトラ外掛け 水草が多く、エアレーションはしていません。 ビーシュリンプの単独飼育です。

  • ビーシュリンプが茹でエビに・・・

    60cmエーハイムろ過水槽で50匹ほどに増えたビーシュリンプがこのところの暑さのせいか20匹位が茹でエビ状態で落ちました。混泳のランプアイ等は元気なのですが・・・ やはり原因は水温なんでしょうか?日中は30℃以上になっているようです。ビーシュリンプの適応水温範囲ってどれ位なんでしょう? クーラーまで設置するつもりはないので、とりあえずガラス蓋は外しました。

  • ビーシュリンプについて

    レッドビーシュリンプについて困っております。 水槽を立ち上げて2ヶ月。テトラと黒ビーを4匹飼っておりました。 水槽も落ち着いてき始めた頃だ……と思い、初めてレッドビーに 挑戦する事にしました。 我が家の水槽は40センチ。 ろ過は GEXの外掛けフィルターM (中にろ過材を入れてあります) 底砂は 水草一番 中に入っている物は 流木2本、ウォーターフェザー、南米モス、           ウィローモス、キューバパール、           リシア(レンガに撒きつけてあります)、           ショートヘアーグラス、ロタラ           煮沸消毒した炭の筒でのシェルター 照明は SUDO カノーヴァ ファン ピタットファンSで常に26度に保っております。 それから気休めでしょうが、バクテリアの液も入れております。 基本は 以上です。 さて、本題に戻りますが、 レッドビーが来て、数日後に1~2匹落ちました。 同居していたテトラが脱皮の段階で攻撃するのかもしれないと テトラ達を隔離したのです。 ということで、現在40センチ水槽にビーシュリンプONLYということになります。 数は黒ビー4匹、赤ビー10匹です。 でも、数日後にもう1匹、赤が☆になってしまいました。 「何か原因があるに違いない!」と PHと亜硝酸塩について検査薬で調べましたが、 PHは酸性よりの通常範囲・亜硝酸(硝酸塩?)はかなり低い結果が でました。 もしかして、エアレーションをしていないのが原因かも…と思い エアレーションを始めたのですが、 それでも、昨夜一匹☆になってしまったのです。 ろ過が足りていないのでしょうか? 底面フィルターにしたほうが良いのでしょうか? ヘアーグラスとか入っているので、以前の用に CO2を添加したいのですが、今のところ、怖くてしておりません。 水槽を立ち上げて2ヶ月半。この間で、ほんの少しは テトラ等でバクテリアを増えたとは思います。 その水槽で、ビーシュリンプを買い始めたとはいえ、 まだまだ水槽が落ち着いていない状態だとは思います。 しかも、40センチの小さな水槽では安定しにくいでしょう。 とはいえ、こうも赤ばかり(しかも、オスが多い)☆になるのは ショックです。 ちなみに、テトラと一緒にずっと飼っていた黒ビー4匹のうち 1匹は今現在抱卵しております。 先ほどまで流木でツマツマとご飯を食べていた赤ビーが急に動かなくなり、翌朝には死んでいるのはどうしてでしょう。 お腹のなかには先ほどまで食べていた証拠にうんPが 沢山詰まっております。 これらの原因とおもわれること、CO2の添加のこと 分かる範囲で構いませんので、どうぞ皆様、アドバイスをください。 これ以上、可哀想な思いをさせたくありません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ガラス面に何かの卵?が・・・

    水槽を見たらCO2の拡散筒に何かの卵みたいな物が付いています(画像) よく見ると外部濾過の吸水パイプにも・・・ これは何?このままにしておいても良いのでしょうか? 水槽立ち上げてから2ヶ月と少し、60cm水槽、照明20ワット×2灯12時間 エーハイム2213(メイン)サブフィルターも2213です CO2添加していましたが水質を考えて5日前から止めています (エアーレーションは24時間にしました) 生体はラミーノーズテトラ、コリドラスジュリー、コリドラスパンダ くろメダカ、石巻貝、ヤマト沼エビです 生体に何か悪影響はあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • ビーシュリンプについて

    ビーシュリンプのエサについてお聞きしたいのですが、エビ専用のエサ以外でオススメなものはないでしょうか? 現在、60cm水槽にコリドラス(黒2匹、パンダ3匹)とスカーレット・ジェムが入っています。できれば、これらの魚と同じエサにしたいのですが・・・。

  • CRSがポツリ、ポツリと死にます

    CRSの飼育を始めて1年3月ほど経過します。床砂にはシュリンプ用ソイル、外部ろ過とスポンジフィルターを併用しています。水槽サイズは30cmです。 1月ほど前から、ポツリ、ポツリとCRSが死に始めました。同時に繁殖というか稚エビの姿を見ることもなくなりました。1月きほど前に外部ろ過機を掃除しました。これ以外、足し水程度のことしかやっておりません。 ソイルの寿命は約1年という書き込みをみますが、ソイルの粒子の形態はほぼ維持されちると思います。このような状況で、エビ(CRS)が死亡する原因として、どのようなことが考えられるでしょうか。 なお現在、冷却ファンを設置しており、同時に酸欠防止のためエアを入れています。 経験者の方のアドバイス・ご意見等お願い致します。

  • 外部フィルターのサイズ

    25×25×25の小型水槽で10匹前後のビーシュリンプを飼育。セットになっていた外掛けフィルタープロフィットフィルターSコンパクトを使用していますが、ろ過能力に不安があり、外部フィルターに交換しようと思います。エーハイム2213を買おうと思っていますが、水槽との適合性はいかがでしょうか。(将来エビが増えたらあるいは水槽をもう少し大きいのに替えるかもしれません。設置場所の関係でせいぜい40どまりですが)水流が強すぎて溢れたりはしませんか?流れが強すぎてエビの生育に悪影響を与えるということはないでしょうか?現在もフィルターの吐出口の流れがきついので流木で緩和しています。2213の商品の部品を見るとシャワーパイプで水が出るようになっていますがサイズがわかりません。25cmの水槽に設置できるでしょうか

  • レッドビー水槽

    二ヶ月ほど前から 60cm水槽に上部濾過装置 蛍光灯二本 ろ過ジャリで ビーシュリンプを20匹 サザエカノコ貝5匹 オトシン1匹を 飼っていますが なかなか エビが殖えません。 餌はヒカリエビを少し 水温27度前後 PH6~7ぐらい ろ過装置の吸水口には テトラのスポンジを付けています。 買って来た時の大きさは 1cm未満で現在は2cmぐらいになってます。 ☆になったエビはまだいません。 エビの繁殖の アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
電源が入るが液晶が反応ない
このQ&Aのポイント
  • 電源が入っても液晶が反応しない問題について相談いたします。
  • MFC-L9570CDWで電源が入っても液晶が反応せず、プリントもできない問題が発生しています。
  • Windows11を使用している環境で、無線LANで接続している電源が入るが液晶が反応しない問題についてお困りのようです。
回答を見る