• ベストアンサー

聞き返す人

hishaosiraの回答

回答No.6

自分はなんでもかんでも聞いたり見たりしますが、友人はまったく逆です。 自分で必要と思わなければ聞かないし見ません。 俺が話すことも聞いて無くて聞き直したりします。 「聞き直すなら最初から聞いとけよ!」っていつも突っ込みますw 話も必要と思わなければすぐに忘れちゃったりします。 自分はくだらないことでもなんでも頭に入れちゃうので、逆に友人のような人が羨ましかったりもします。 友人がそうかどうかはわからないのですが、頭がいい人(研究者タイプ)にも多いのではないでしょうか? いろんな人がいますよ。重要な話を聞いていなければちゃんと諭さなければいけないと思いますが、それほどの話でないならあえて注意しなくても良いのではないでしょうか? みなが同じようにできるわけではないのですから。逆に質問者様もお友達のようにはできないのでしょうし。

vielspss
質問者

お礼

確かに私もいらない情報が入ってきて、イライラしてしまうことがあります。重要な話、聞いてないときがありますね。でも「あいつがカタカタ音をたててうるさい」や「あの独り言が不愉快」など、そんなこと気にしてたの?ということもあり理解が難しいです。 貴重な意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主語がない人との会話は忍耐しかない?

    高校生です。 同じクラスの人で主語がない人がいます。 「何て名前だっけ?」「いつまでだっけ?」「前に言ってたの誰だっけ?」 と主語がなくいつも「何の話?」と聞き返さないと分かりません。毎回聞き返しているのに、主語はつきません。 何度か「主語をつけて喋って」と言いましたが、やはり主語がつかない謎の問いかけをされます。 こういう人は会話に主語は永遠につかないパターンでしょうか? こちらがガマンするしかないですか?

  • 話が聞き取れず、困ってます

    こんにちは。よろしくお願いします。 私は23歳の男です。 ここ5年ほどのことなのですが、人と会話するときに相手が何を言ってるのか聞き取れないことがあります。 詳しく言うと、他人が5メートルほど離れて何か喋りかけてくるときなど、大きめの声で話しかけてもらっても声は聞こえるけど何を言ってるのかわからなかったり、それほど離れてなくても(1~2メートル)、相手の声が小さいと何を言ってるか認識できないのです。 ちなみに聴力検査しましたが、まったく問題はなくむしろ優れているとのことでした。 単にその時たまたま話しかけてきた人の声が小さかっただけじゃないかなとも考えましたが、他の人を見てると明らかに自分の聞き取る能力が欠損してるように思います。 これってどこでみてもらえばよいでしょうか?聴力に問題ないのに耳鼻科に言っても問題無いですか? 思い当たることは、母も聴力は普通なのに真後ろで普通に話しかけても気づかない時があるほど、耳が遠いです。

  • 盗み聞きする人

    こんばんは。長文で失礼します。 職場で隣の席の先輩は、人の話によく聞き耳をたてており、 隣の席の人の会話だけではなく、席がかなり離れた人の会話や、 電話している人の声まで聞いています。 私の直属の上司の為、席は入社してから4年程ずっと隣なので、 仕草(ピタッと止まる)や私に「あの人があんなこと言ってた」と報告して くることから、常に聞き耳を立てているということがわかってしまいました。 その上司は(30代女性)私の働く課では一番仕事ができ、私も大変 お世話になっており、とても仲良くさせてもらっているのですが、 私は人の話を盗み聞きするこの癖に、嫌悪感をもっています。 (人を見るのも好きなようで、見ない顔の人がフロアにくると 私にもわかるくらいじっと見つめて、「あの人だれ?」と聞いてくるほどです。 たまにならわかりますが、毎回のことだと正直引いてしまいます・・) 私は隣の席の為、常に会話を聞かれていると思うと窮屈で嫌でしたが、 なるべく気にしないようにふるまっていました。 今日もいつものようにこの人が隣でこんな話をしていると私に言ってきたので、 私は全然聞いてなかったと答えました。最初は「仕事に集中しているからよ」と 言われましたが、私が「周りの人が話している声は周囲の音と同じように感じる」 と言うと「それって興味がないだけでしょ!私は常に周りに聞き耳を立てているよ」と 言われてしまいました。 そしてそのあと、そのことを他の子に愚痴りだし、「注意がたりない」など 私のすぐ近くの席でコソコソ話していました。 これは私の注意力不足なのですか? 声が聞こえない訳では無いのですが、仕事中はずっとパソコンに向かっており、 常に考えながらデータを打ち込んでいるので、聞き耳を立てている余裕は 私にはありません。 そんな風に言われるのは正直不愉快に感じました。 皆様はこのような先輩、どう思われますか??

  • 人の話が聞き取れません。治る方法はありますか?

    人の話が聞き取れません。治る方法はありますか? 聴力検査のピーやポーはちゃんと聞こえるのに、会話をしていてはっきり聞き取れません。何故ですか? 耳が悪いんでしょうか? 最近は聞こえないので人と話すのも億劫です。

  • 一緒にいたくないひと

    高校生男です タイトル通り一緒にいたくない人がいます。 僕は単なるクラスメイトとしか思っていないのですが、 最近少し話すようになっただけなのに大親友気取りのスタンスが正直、僕と噛み合いません。 彼は、僕の仲の良い友人との会話に割り込んできます。 しかもその友人と話していた話題については一切関係のない話で割り込んできます。これが1回や2回ならまだしもほぼ毎回のように割り込んでこられるので正直うんざりしています。 そこで振ってくる話題も他人の悪口ばかり 正直こんな人と友達になりたくありません。 しかしクラスメイトなのであんまりストレートに言い過ぎて彼と険悪になってもクラスでの居心地が悪くなりそうです。 どうすればさりげなく距離をおくことができるのでしょうか。

  • 人と会話できるようになりたい

    人との会話が苦手で、何かの集まりがあるといつも私だけ一人ぼっちです。 もっと人と楽しく会話できるようになりたいので、上手く話すコツがあれば教えてください。 今はこんな感じです↓ ・声が低くて小さいので相手に届かない。「え?」と聞き返されて焦る。大きい声で話そうとするとしんどくて続かない。 ・何を話したらいいのか分からない。インドアなオタクなので視野が狭く、一般的な話題についていけない。オタクな趣味の話をしても相手は興味ないだろうなと思って気が引ける。相手に質問してもあまり興味の無い話をされると続かない。人と話をしたいけれども、話したい内容がない。 ・言葉が足りない。とっさに言いたい事をまとめて上手く伝えることができない。 ・相手に注目されると緊張して、頭が真っ白になってうまく話せない。相手の話も耳に入らない。人の顔とか名前もすぐに忘れる。 ・話の輪に入ることができない。上記の声が小さい、話題がない、緊張する、ということが合わさって会話に入ることができない。よってひとりぼっち。

  • クラスで人に馴染む方法を教えてください

    クラスで人と馴染む方法がわかりません。 私が思いつくのは、休み時間などに話しかけて雑談するくらいです。 まぁ、行動に移していないのが全て悪いんですよね…?自覚しているならすぐに治せっていう話だと思うんですが、メンタルが弱いのでなかなか話しかけられません。 委員会が同じ、などきっかけがあれば仲良くなれます。 でも、クラスって話すきっかけがなさすぎて、みんな、どうやって仲良くなってるのかわかりません。 そもそもそれぞれが自分の仲良い人のところへ行くので、休み時間に話しかけようがありません。 授業中に話しかけてくれる、問題児(だから授業中に話しかけてくる)の男の子とかはいます。10分休みとかだったら普通に話せると思うんですが、授業中に声を出してはいけないと思い、頷くか首を振るかになってしまいます。 それと、自分はクラスで全然喋らない人なので、私が喋っているところをみんなに聞かれるのが嫌です。「こいつこんな喋り方なんだ。ちょっときついな」とか思われる気がするからです。授業中などの静かな場面ではみんなに話を聞かれてしまいます。こういう周りの目を気にする性格だから人と馴染めないんでしょうね…。 授業中とか掃除時間に会話をするしかないんですか? また、先生に注意されることを間に受ける性格を治した方がいいと思いますか?

  • 好きな人がいます…。

    中三の女です。 今悩んでいる事があります。良かったら私の話を聞いて下さい。 今、私はクラスに好きな人がいます。 その人とは今年同じクラスになったばかりで、何度か目が合ったりしているうちに好きになってしまいました。 小学生の頃は男子とも仲良く喋れていたのに中学生になってからあまり男子と喋れていないんです。 別に喋ってしまえばどうも思わないんですが、喋る前にどうも緊張してしまって・・・。 その好きな人とは当然喋れる状況でもなく、席も出席番号も離れていて喋る機会がありません。 その男の子とは最初にどういった会話をすれば仲良くなれますか? あと男の方に質問なんですが、男の人はどういう事に興味があったり、どういう人が良いなと思ったりするのですか? 良ければ教えて下さい。 男の人も女の人も、暇な時にでも回答してくれると嬉しいです。 お願いします。

  • 嫌われた人と仲良くなれますか?

    大学1年女です。 仲良くなりたい男の子がいるのですが、嫌われたかもしれません。 入学したばかりの頃、その人に趣味が一緒だったことでLINEで話しかけてもらって、ペアワークで組んでもらえました。クラスも同じだったので、週一くらいLINEか直接で話したり、お昼を食べる友達がいない日にそのグループに入れてもらったりしていました。そんな風によくしてもらっていたので、もっと仲良くなりたいと思っていました。 しかし最近、その人が男の子の友達とよく一緒にいて私がなかなか話しかけられなかったり(男友達が今までいなかったので女友達にからかわれるのが怖いのもありました…)、直接だと緊張して目もすぐそらしてしまったりしてしまいました。 その分を取り返そうと、1週間くらいたてつづけにLINEをしてしまい、返事がそっけなくなってしまいました(絵文字とか冗談が減って一言返事になったり、誘っても微妙な反応だったり、「バイバイ」みたいなスタンプで会話が切られたり) 後で反省して避けてしまったことやしつこく送りすぎたことは謝りましたが、それでもこんな状態のままで、夏休みに距離が離れてしまいそうです(サークルとかが違うので会えるかも分かりません)。 恋愛じゃなく友達として、すごくこの人と仲良くなりたいのですが、もうダメでしょうか?嫌われていますか?また、仲良くなる方法はありますか?

  • 敬語 メール 人の呼び方

     ある女性に携帯でメールしました。下の名前(仮にさちこさんとします)をはじめに出して、「~さんへ」としたのですが、そのメールを偶然にもある事情でご主人が見てしまい、怒ってしまい、私(男)が注意されるというはめになりました。  その女性にくらべ、年下である私からすると、その呼び方は間違っているというわけです。敬意を表していない(失礼である)という注意を受けたわけです。ちなみにご主人も私と知り合いです。ただ女性はもともとその呼び方を好んでいたのでそうしていたわけで、私が注意されてしまったのも何だか理不尽な話です。  質問は2つです。 1やはり下の名前で○○さんというのは敬称とはいえないのでしょうか? 2年上とはいえ、当人が了解している呼び方を注意されてしまうことはやはり私の礼儀がなっていないのでしょうか?  ちなみに私は男で、個人的にはほとんど嫉妬だろうと思っていますが。いちおう反省してメールは修正しています。