• ベストアンサー

クロック 発振回路

clock(1MHz)を74HCU04,74HC04を用いて製作しました. その回路単体ではきちんとした矩形波(high 5V,low 0V)が観測できるのですが,それを別の回路に接続するときちんとした波形が観測できません. 具体的には,lowで0Vにならずに,1Vあたりでバタついています. また,ICが発熱していることも気になります. 電子回路は始めたばかりでよく分からなく行き詰ってしまったので,経験豊富な方,教えてもらえると助かります.

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

C-MOSは低電力が特徴ですが同時に重い負荷には向きませんのでドライバー又はバッファーが必要です エミッターフォロワー追加するとか 余りインバーターを並列にするは その為です 負荷が発振回路に影響を与えないようにする事が本来の役目で 負荷変動で周波数変動まで起こしかねないのです インバーター並列は4000&4500シリーズなら電源電圧が低い分には構いませんが74HCはそのまま並列はいけません それぞれのインバーターから抵抗100Ω前後を通してから並列にします こうしますと出力インピーダンスが上がってドライブ能力が下がりますけれど安全です 振幅が少し落ちますけれどエミッターフォロワー追加が簡単でしょう

pwkame
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 『それぞれのインバーターから抵抗100Ω前後を通してから並列にします』という部分が少し分からないのですが,教えてもらえると助かります. 自分の中での考えを画像にしてみたので教えていただけると助かります.

pwkame
質問者

補足

画像ありがとうございます! 自分の知識不足が恥ずかしい限りです.

その他の回答 (3)

  • ricardo_
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.4

 電源が怪しいな。グラウンドとVCCを良く確認して下さい。  電圧を測るんじゃなくて、導通チェックで。抵抗値も良く見て。   ICの電源が外れていて、発振出力で相手ICの電源エネルギーになっているんじゃないかな。

pwkame
質問者

お礼

ありがとうございます! 電源とグラウンドの確認ももう一度,初めからしてみます.

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

HCU04とHC04を使ったのでしょうか。どのような回路か解りませんが インバータを2個くらい使うだけではないかと思います。だとすると まだたくさんインバータが余っていますよね。余ったインバータを 全部並列にして駆動すれば、駆動能力が上がり、上がった分だけ 出力の浮きが減ります。当然発熱も減ります。いわば、No.1さんの おっしゃるバッファをHCU04やHC04の並列で実現するという 方法です。 なお、HCU04とHC04は伝搬遅延時間が違うので、これらを全部 並列にするとちょっと可哀想です。HCU04ならHCU04だけ、HC04なら HC04だけで並列にしてみてください。

pwkame
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 参考にして勉強して,試してみます!

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

高インピーダンスで動作する電圧回路に低インピーダンス回路を接続すれば当然そうなります 影響を及ぼさないように バッファー回路を接続して下さい http://www.geocities.jp/a_story_of_circuits/html/2_1_emitfollower/2_2_1_basic_emitfollower.html こんな回路をICと別回路に挟む

pwkame
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました! 試してみます!

関連するQ&A

  • 発振回路の出力波形がなまる原因?

    27MHzの水晶振動子にて、発振回路を作製したのですが、IC(74HCU04)の出力をオシロスコープで見ると、矩形波がなまった波形になります。 この原因は何でしょうか? 74HCU04には27MHzは速すぎる。 オシロのプローブの容量とかでなまってしまう。 とか個人的には考えているのですが、よく分かりません・・・

  • 矩形波回路の作成

    ある検査を行うために、矩形波を発生させる回路を作ろうとしています。 周期:1Hz~5Hzぐらいで可変 出力:10V~15V程度 波形:0VからHiに変化する矩形波(マイナス出力は不要) この仕様にあう回路では、どのような物が考えられますか? キット的な物を流用できるのであれば、それも教えてください。 よろしくお願いします。

  • ic回路について

    5Vと0Vのラインと三つのICを使って7セグメントLEDを点灯させてカウントダウンをする回路を作るのですが回路図を書いてみた結果点灯するところと消灯するところが逆の回路ができてしまいました。友人に聞いてみた結果出力がhighではなlowのときに点灯する問いわれました。そのとき電位差がどうのこうのといわれたのですがよくわかりません。なぜ出力がlowのときに点灯するのでしょうか教えてください

  • トランジスタ増幅回路誤作動?

    いきなり質問なのですが、 私は今パルス増幅回路回路を作っています。 回路はほぼ完全に出来たと思ったのですが、 誤作動をしてしまいます。 製作した回路は、無安定マルチバイブレータと、増幅回路を組み合わせた単純な回路です。 無安定マルチバイブレータからでる波形をトランジスタのエミッタ増幅回路により増幅するだけです。 無安定マルチバイブレータの出力波形はいたって、問題なく、0Vから2V変化し、時定数7[ms]の矩形波を出しています。しかし、それが、増幅回路の出力にいくと、マイナス側に増幅しているのです、波形の形は、時定数は同じく7[ms]で一緒なのですが、電圧が3Vから-3Vまで変化する矩形波になってしまいます。 増幅回路の入力側の信号は、マイナスになっていないのに、増幅後はマイナスになるなんてことあるのでしょうか?もし、あるのでしたら、是非原因を教えていただきたいと思います。

  • 3MHzの発振器を探しています/矩形波を正弦波に

    FM変調で信号伝送を行おうと思ってます。切実に悩んでます! 直流電圧(入力信号)1~4Vの入力で周波数を変化させて正弦波を出力できるVCO回路を探しています。 発振周波数は3MHz付近で入力信号に応じて変わってほしいです。 当初、VCOのICを利用しようと考えたのですが、どのICも矩形波出力でしたのであきらめていました。 そこでバリキャップダイオードを使ってクラップ(コルピッツ)発振回路を組もうと思っていたのですが、LC発振は外部の影響ですぐに発振が止まったり不安定になるということを聞きました・・。 ですので、やはりICで出ているVCOを利用した方がよいのではないかと思い始めています。 外部に接続したコンデンサによって矩形パルスの周波数を調節できるパルスICが存在するようなので、その矩形波をなんとか正弦波に変換したいのです。(コンデンサはバリキャップダイオードに置換して電圧制御させる) そこで以下の方法のいずれかで実現できないでしょうか?? ・矩形波入力に同期して正弦波を出力してくれるICは存在しますでしょうか? ・矩形波から基本波を出すとして、フィルタ回路が考えられますが、今回はFM変調に用いますから、矩形波は3MHz付近で上下に変動するわけです。変動幅のある矩形波をすべてきれいな正弦波にフィルタすることは可能なんでしょうか? あるいは・・ もしかしたらそんな苦労せずとも、3MHz付近で電圧制御できる正弦発振ICは存在するのでしょうか? 長くなって申し訳ないですが、どうか知恵ください。よろしくお願いします!m(__)m

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • 電源回路の発振について

    ACアダプター24Vを入力して、絶縁コンバータで5Vに落として、さらにDCDCで3.3Vに落として各ブロックにあるICに電源を供給してます。 まれに電源オフ→オンした場合に起動しなくなります。 テストピンで波形を観測すると約70Hzで発振してます。 対策としてDCDCのソフトスタート制御で解消されます。 しかし、絶縁コンバータとDCDC間にジャンパー抵抗があるため切り分けのため外して同様にオフ→オンしても絶縁コンバータ後で発振します。 どうやら無負荷のときに発振してそうです。 この場合どのような対策が必要でしょうか。

  • 搬送波 AM クロック

    AM変調を用いて信号を送っているのですが,AM送信機側の回路のクロック(1MHz)とAM受信機側の回路のクロック(1MHz)の同期を取ろうと考えております. 1つ思いついている案としては,AM変調の搬送波は送信機側の回路のクロックを正弦波のように整形して利用しているので,AM受信機側のクロックにこの搬送波成分が利用できないかと言う案です. これならば周波数も合い,利用できるのではという感じです. また,いっそこの搬送波でクロック作れないかとも考えています. この場合どのようにして取り出して,クロックに整形もしくは生成したらよいのでしょうか? 包絡線検波回路において,ダイオードの入力前から引っ張ってきて,コンパレーターに基準を0Vにして入力したら矩形波になるんじゃないかとやってみたんですが,案の定と言うか,安直というか,うまくは行きませんでした. また包絡線検波した波形も必要なので,この波形に影響が出ないような回路にもしなくてはなりません. 電子回路製作初めてなもので,変な質問かもしれませんが,情報が不測であれば追記しますので,良い案があれば教えていただきたいです. 不謹慎、失礼かもしれませんが,追い込まれてるので,最悪,先生が納得するような考えが正直欲しいです...

  • 回路について教えてください!!

    PWM発振回路について積分回路での三角波形が乱れてしまいます。直す方法がわかりません。 現在、タイマIC(NE555)とオペアンプ(LMC662)を用いてPWM発振回路の作成をしています。 タイマICでデューティ比0.5のクロック波形(5V, 6.8kHz)を作り、積分回路を通して三角波形を出力します。その時、積分回路において可変抵抗を操作することで基準電圧をGNDに近づけようとすると三角波形が非常に乱れ、周波数・位相が全く違うものになってしまいます。乱れた波形をどうにか安定したものにしたいです。 解決策を考えたのですがわかりません。どなたか教えてください。

  • レールスプリッタ回路

    DC10Vの単電源に対してオペアンプを用いたレールスプリッタ回路を用いて仮想GNDを作り、 そのGNDが基準の±5V100kHzの矩形波を直列のコイルとコンデンサに加えていました。 しかし1A以上の電流を流す回路であったため、3A出力のオペアンプでも長い時間使っているとかなり発熱してしまいました。長時間使用する用途のためこれでは困るため、トランジスタを図のように使用しました。しかしそれで行った場合、仮想GNDが揺れて、矩形波も図のようになってしまいました。 どうすれば安定した仮想GNDになるでしょうか? ちなみにトランジスタを使う前はうまく波形を出力できていました。 また無負荷でもうまく出力できます。