• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源回路の発振について)

電源回路の発振について

このQ&Aのポイント
  • ACアダプター24Vを入力して、絶縁コンバータで5Vに落として、さらにDCDCで3.3Vに落として各ブロックにあるICに電源を供給しています。しかし、まれに電源オフ→オンした場合に起動しなくなることがあります。
  • テストピンで波形を観測すると約70Hzで発振していることがわかります。ソフトスタート制御で解消されますが、絶縁コンバータとDCDC間にジャンパー抵抗があるため、切り分けのために外すと同様にオフ→オンしても絶縁コンバータ後で発振します。
  • この場合、無負荷のときに発振する可能性があります。対策としては、無負荷時の発振を抑えるために適切な負荷を接続することが必要です。具体的には、ダミーロードを追加するなどの方法が考えられます。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1356/2286)
回答No.3

回答(2)再出 >ソフトスタートするこどで無負荷状態を解消させるものなのでしょうか? ソフトスタートで問題解決できるのは、電源投入の過渡的な状態において、不必要な保護動作が起きないようにすることであって、完全な無負荷状態の安定動作を担保するものではありません。 従って、一般的な負荷状態やオン-オフタイミングでは問題なくても、一般的な条件を外れれば正常に起動できない場合も想定した方がいいと思います。 ここから先は、製品としてどこまで電源投入時の起動特性を担保する必要があるか次第です。壊れさえしなければ、電源投入時に起動しなくても、電源再投入で起動できればOKという判断もあれば、どのようなオン-オフタイミングであっても絶対確実に一発で起動する必要があるとするのかなど、要求仕様によって判断することになります。 他者の手に渡る製品ではなく、ご自身で使用する機器であれば、ご自身が納得できる動作であればOKということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1356/2286)
回答No.2

>この場合どのような対策が必要でしょうか。 選択肢1:対策しない 選択肢2:絶縁コンバータの出力にブリーダー抵抗をつける 選択肢3:3.3V出力のACアダプターに変更して、絶縁コンバータとDC/DCコンバータを全廃する 選択肢1の理由:DC/DCコンバータのソフトスタート機能を適切に設定することで、システム全体として問題のない動作(起動)しているならば、対策不要と判断してもよいでしょう。 選択肢2の理由:絶縁コンバータ単体で負荷条件に関わらず安定な動作をさせることが、システム全体の健全性を保つために必要(設計ポリシー)と判断すれば、発振状態を起こさない最小限の負荷電流を流すような負荷=ブリーダー抵抗を接続するという選択肢があります。 選択肢3の理由:説明不要でしょう。最もシンプルなシステム構成です。

anf04082
質問者

お礼

ありがとうございます。 ブリーダー抵抗で改善されました。 ただDCDCのソフトスタートでも問題ないのかが気になっています。 ソフトスタートするこどで無負荷状態を解消させるものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1860/7108)
回答No.1

どうして何段にもコンバーターで電圧を落としてるのか、効率は悪くなるし電気回路の設計として理解できません。 コンバーターは高周波を使ってるので干渉するでしょう? コンデンサーを入れれば解決できるかも知れませんが好ましくはない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源装置が発振する

    『いまからはじめる電子工作』p.142の 高精度で0V~15V可変安定化電源 を作らせていただきました。 …が、出力波形をオシロスコープで見てみると、なんと発振しています。 ◆パワートランジスタ(2SA1941)は壊れていません。 →取り外して簡易的な良否判定を行いました。 ◆オペアンプに電源を供給する78L15(書籍では7815を使用している)は 正常に+15Vを出力しています。(発振していません) ◆オペアンプの負帰還を利用して出力を安定化しているのですが、オペアンプが発振している 可能性があるので、いったん取り外しました。代わりにオペアンプの出力がつながっていた部分に VRで可変した電圧をかけてみました。 →特に発振することなく出力電圧が出てきました。 私はオペアンプが怪しいのではないかと考えているのですが、この先はどうしようかな・・・という 感じです。オペアンプを他のものに交換しても解決しません。 このような経験のある方、どうかアドバイスをお願いします。 ※画像は出力5V時の波形(DCモードで観察)です。 トランジスタの簡易良否判定 http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/wisdom_page/parts_quality.html 「いまからはじめる電子工作」:設計製作の要点 http://sweetpy.sakura.ne.jp/imakara/design/s334/s334.htm

  • 発振回路の電源の脈動

    お世話になっております。 http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html#Q08 のような発振回路を セラミック発振子(セラロック)コンデンサ内蔵タイプ 20MHz [CSTLS20M0X53] を用いて Rf抵抗およびRb抵抗は無し。 Rd抵抗については340オームをつないで製作しましたところ、 インバータに供給する電源のレベルがかなり脈動してしまいます。 Peak-Peak で1V程 どのようなことが考えられますでしょうか? ちなみに340オームをはずすと、Peak-Peak は2Vほどになります 失礼しました 参照URLはこちらです http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html#Q01

  • 発振回路の振る舞い

    発振回路についてその振る舞いの質問です。 文献によると、CRを使用した位相型発振回路では特に入力信号は必要とせず、電源をONにしたときのノイズが元になり、どんどん増幅し、トランジスタが飽和した段階で増幅が頭打ちとなり、発振の状態が続くとあります。また、そのときの出力波形は綺麗な正弦波となってます。 そこでハテナ?ですが、発振の元になるノイズは振幅もまちまち、周波数もまちまちのぐちゃぐちゃで汚い信号と思います。正弦波のノイズは想像できません。しかし、この汚いと思っているノイズがもとに増幅・発振して綺麗な正弦波が出力されます。通常、増幅は入力の比例した相似形の出力信号が現れるものと思っているので、ハテナ?となります。考え方をご教示ください。 また、文献によると、オペアンプを使用した無安定マルチバイブレータによる発振は、方形波が出力されています。先のCRを使用した位相型発振回路では正弦波出力なので、なぜ違いが出てくるのでしょうか。考察するに、無安定マルチバイブレータで使用するオペアンプは内部に2つのトランジスタがあり、お互いにON/OFFを交互に繰り返し、そのたびにトランジスタのスイッチング作用が現れるため、出力は方形波ということなのでしょうか?たしか、スイッチング作用はトランジスタのベース電流をゼロにしたり、飽和させたりしてON/OFFさせ、そのため出力が方形波になると解釈しています。 あっているでしょうか。 以上2点に関し、ご教示願います。

  • クロック発振回路について

    下記図のクロック発振回路に関して http://www.glamenv-septzen.net/images/tenuki_td4/00_ready/book_p276.jpg CLOCKがNORMALのとき、真ん中の回路でコンデンサの充電、放電を繰り返すことで、 目的のHzの波形を得ると思われるのですが、回路に電源が接続されていません。 コンデンサにはどうやって充電するのでしょうか。

  • 電源回路のGNDについて

    ACアダプター→ DCジャックで電源24V供給され、DCDCで24Vから5Vに変換している回路を設計中です。 DCDCに入る手前の24Vラインと DCDC後の5Vラインのグランドは共通でもよいですか? 24V_GNDと5V_GNDというように分けた方がよいのでしょうか? DCジャックあとにダイオードやフューズ、コイルがあり、そこはFGグランドにしていて、 コイルより後段の24Vラインのグランドの落とし方について、5Vと共通でよいかの確認となります。

  • 一次電源のノイズ除去について

    初めまして、早速ですが質問があります。 工場等から供給される電源(200V 50Hz 50A)にノイズがのっていたり、波形に歪みがあるような場合、どのようなノイズ対策が有効でしょうか? 一般的なノイズフィルタですと150kHz数十MHzのノイズに対しては効果を発揮するようですが。。。 また、ノイズ周期が50Hzの場合には、どのようなノイズ対策がありますでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • BSアンテナの電源供給について

    BSパラボラのコンバーター電源についてなんですが、使ってるチューナーまたはテレビが1台のときはその機器の電源供給でいいのですが、テレビやチューナー、ビデオなど複数ある場合それぞれにコンバーター電源供給機能がある場合、すべてONでも影響ないのでしょうか。 以前に1台の(テレビ等)機器の電源供給を常時ONに設定して他はすべてOFFにしないと他のチューナーとかに電流が逆流して故障するおそれがあると聞いたことがあるんですが、最近の機器は逆流防止回路とかが入ってて大丈夫とも聞きました。 実際のところはどうなんでしょうか。 途中にブースターが入ってる場合はそれから供給してテレビはOFF設定でもいいのかもしれませんが。

  • カーオーディオをDCDCコンで運用できます

    CDプレーヤーのMcIntosh MX406は、14.4V(10.8~15.6V)1Aを使います。 http://www.caradio-manual.com/manuals/mcintosh/McIntosh_MX406.pdf 35ページ 今、バッテリーは持っていますが、6.6Vと全然足りないです。 そのため、今あるラジコンバッテリー充電器の用安定化電源を使いたいのです。 安定化電源 入力AC:100V 500W 出力DC:24V 3A 降圧DCDCコンバーター http://www.ebay.com/itm/141082066753?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1439.l2648 •Wide Input voltage: DC 4.5-40V. •Output Voltage: DC 1.2-37V (Adjustable). •Output current: rated current 2A, 3A MAX (Additional heatsink is required). 基本的には、以下のようにしたいのです。 コンセント[100V AC]→安定化電源[24V DC 3A]→DCDCコンバーター[12V DC 2~3A]→MX406 ただし、DCDCコンバーターが2~3Aと高いです。MX406にそのまま繫いで宜しいのでしょうか。 このMX406は、アンプが必要なので、アンプもこのDCDCコンバーターの電源を利用しようと思います。 ********************************************** まとめ 1、コンバーターから電源を取っていいのか? 2、MX406が必要とする電流より、DCDCコンバーターが供給する電流が高くても運用できるか?できない場合はどうやればよいか 3、アンプも同じDCDCコンバーターから電源を取って良いのか? ************************************************

  • PICマイコン、水晶発振子の異常

    カテ違いかも知れませんがマイコンおよび電子回路についての質問です。 水晶発振子が異常発信しMCLRによるリセット後、正常に発振します。 マイコン:PIC16F887 水晶発振子:VT-200-F コンフィグは以下のように設定 __CONFIG _CONFIG1, _LVP_OFF & _FCMEN_ON & _IESO_OFF & _BOR_OFF & _CPD_OFF & _CP_OFF & _MCLRE_ON & _PWRTE_ON & _WDT_OFF & _LP_OSC __CONFIG _CONFIG2, _WRT_OFF & _BOR21V OPTION_REGは以下のように設定 movlw B'01011000' ; 7.ポートBのプルアップ:無効 ; 6.ポートBの割り込みエッジ ; 5.TMR0のクロック源:内部命令サイクル ; 4.TMR0のカウントするクロックエッジ ; 3.プリスケーラ:WDTに割り当て ; 2.1.0.プリスケーラ初期値(未使用) movwf OPTION_REG 13ピン(CLKIN)と14ピン(CLKOUT)に水晶発振子を接続。 それぞれに15pFのコンデンサを接続。 40ピン(RB7)にLEDを接続(TMR0で割込みが発生したタイミングで点灯消灯を繰り返します。) 1ピンはMCLRとして利用 で、計算上の割込みタイミング(プリスケーラなし) (1/(32.768/4))*256=31.25ms なのですが40ピンのHI、LOWタイミングをオシロで観測したところ 実測値は以下のとおりでした。 電源接続直後:256.7us 1ピンでのリセット後:31.37ms(ほぼ計算通り) 電源接続直後は必ず上記のようになり1ピンでリセットすると正常に発振し始めます。 コンデンサの容量が合っていないのかと思いいくつか試してみました結果は同じでした。 水晶発振子も変えてみましたがやはり結果は同じでした。 コンデンサの足も切って短くしてみましたがこれも結果は変わりませんでした。(この程度の距離は関係ない?) 回路はブレットボード上です。 マイコンが壊れているのでしょうか? 今までもっぱらセラロックや水晶発振器を使っていて今回初めて水晶発振子を使ってみてこのような事象に遭遇しました。 どのようにしたら正常発振するか詳しい方、ご教示いただけたら幸いです。