• ベストアンサー

役員の競業について

現在個人で商売をしています。平成15年6月1日に会社を設立してその後個人事業を引き継ぐ予定ですが、事情があって平成15年8月までは法人として活動せず、個人のまま商売をしようと考えてます。 ここで質問です。会社が設立されているにもかかわらず、法人の定款に記載されている事業を個人事業として行うのは、競業になってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamra
  • ベストアンサー率21% (40/187)
回答No.1

競業にあたるかどうかはわかりませんが、役員の競業は取締役会が承認すれば禁止が解除されると思いました。

noname#19560
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

教業が禁止されているのは法人の取締役です。 個人事業で法人と競業する場合は、関係ないでしょう。

noname#19560
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定款に「事業年度」を定めるとき、初年度はどうする?

    会社設立時の定款で以下のように3月決算を想定した規定を置くとします。 「(事業年度) 第50条 この法人の事業年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。」 もし、会社の成立日が平成23年9月1日だった場合、初年度は「平成23年9月1日から翌年(平成24年)の3月31日」ということになると思うのですが、この場合、定款の附則に「この法人の設立当初の事業年度は、第50条の規定にかかわらず、成立の日から平成24年3月31日までとする」といった規定をおくのが通常でしょうか。 それともそのような規定は不要、もしくは置かないのが通常なのでしょうか。 定款作成の実務に詳しい方、もし、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 会社の設立日等で教えて下さい

    会社の設立日等で教えて下さい 法務局は、土・日・休日及び祝祭日・年末年始(12/29~1/3)は業務を行っていない為、設立日にすることはできないとのこと この度、個人事業から法人成をしようとしています 平成25年1月1日は上記理由から設立日とはならいので、平成25年1月4日が設立日と登記されるはずです。 (法人成した時の事業年度は、自: 1月1日~至: 12月31日) この事業年度ですと、会社の設立日(=会社として稼動される日)は1月4日になります(と思っています) では、1月1日~1月3日まで、個人事業として、平成25年分の確定申告をしなければならないのでしょうか? (会社設立日=法人としての稼働日という考えは間違いでしょうか?) 初歩的なことでお手を煩わせますが、どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 起業したときの最初の事業年度

    合同会社の設立をめざして、定款の検討をしています。 事業年度について教えてほしいのですが、 たとえば、平成27年3月1日に設立した場合、 「当会社の事業年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。 ただし、最初の事業年度は当会社設立の日から平成28年3月31日までとする。」 というように、最初の事業年度だけ 1年を少し超えて設定することは可能でしょうか?

  • 有限会社の設立日と事業開始日に任意の日を指定したいのですが

    会社設立日と事業開始日に任意の日を設定したいのですが、可能でしょうか? 可能であれば定款にはどのように記載すればいいのでしょうか? 具体的に言うと下記の通りにしたいと考えています。    登記申請日 平成17年11月上旬頃     会社設立日 平成17年12月25日     事業開始日 平成18年1月1日    営業年度  毎年1月1日から12月31日    

  • 競業違反にあたりますか?

    会社でアフィリエイトをひとつの事業として行う予定ですが、 会社を辞めてアフィリエイトをしようと思っております。 会社にはそれは競業違反にるから、やらせないと言われ 誓約書を求められています。 個人であったり、独立してアフィリエイトする事は、 競業違反になるのでしょうか?

  • 株式会社役員の別収入について

    ややこしい上に長文失礼します。 知識が無く混乱しているため、質問させて下さい。 主人が海外での現地採用が決まり、当初は対法人なら 手数料みたいな形で日本円で支払いができるということで、 主人と私を役員にして株式会社を設立しました。 私(会社員)も副業的な個人事業(売上は大したことないですが)を していたので、主人の収入と合わせて法人なりしようとしたのです。 しかし、設立後に、やはり現地採用として給与を日本円で 払えると言われ、主人はそちらの方が得?だからと個人で 給与を受け取ることになりました。 私はせっかく設立したのだし、2人の役員報酬はゼロで 私の個人事業だけでしばらくやってみようとは思っているのですが、 ふと、会社の定款に記載した業種で 主人が個人的収入があるのはおかしい気がして 不安になってきました。 私が混乱しているだけなのか、問題があるのか、 教えていただきたいです。

  • 決算期変更による議事録・定款変更について

    お世話になります。 平成25年3月25日に法人を設立しました。 決算期を9月末日にしていたのですが、このたび事業年度を3月末日に変更することになりました。 新規法人にていろいろ調べましたがわかりません。そこで教えていただきたいのですが、 (1)臨時株主総会議事録の開催日時はいつにすればよろしいでしょうか。 (2)定款の変更ですが (事業年度)  第28条 当会社の事業年度は、毎年4月1日から翌年3月末日までの年1期とする。 (最初の事業年度)  第34条 当会社の最初の事業年度は、当会社成立の日から平成26年3月 24日までとする。 であっていますでしょうか。 第34条ですが、1年目の事業年度は1年半超えでも大丈夫と書かれたところもありましたが、1年でないといけないと書かれたところもあります。 1年でないといけないとなりますと、第34条に3月末日と記載すると1年を超えるような気がするのですが、どのように書いたらいいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 役員報酬について(少し複雑かもしれません)

    私は介護保険事業(デイサービスや老人施設など)を設立したいと考えています。その介護保険事業を設立するにはまず法人が必要となっています。そして法人を設立してから介護保険事業を開設するまでは1年程度(認可の具合にもよりますが・・)の期間があります。 そこで質問があります。法人を設立して私は役員になるのですが、この法人の定款に定めてある事業内容(介護保険事業をおこなう)と若干異なり介護保険事業を設立するために様々な業務を行うことになります。簡単に言ってしまえば介護保険事業運営に至るまでの調査調整など下準備業務ということです。 この場合、役員報酬は発生するのでしょうか?良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 管理監督者と競業避止について

    管理監督者という役割についているのですが、会社を辞めて個人事業主として独立しようと考えています。 当方、社員数名の零細企業なのですが、心配なのが競業避止契約についてです。 会社の就業規則には競業避止契約の項の記載は無いのですが、管理監督者という立ち位置は自然と競業避止の縛りがあるものなのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 法人成りの事業承継の時期

    12月15日に法人成りするための会社を設立した場合、個人事業の売上は、12月14日までで、12月15日からが法人の売上にするケースが多いと思いますが、会社を12月15日に設立して、個人事業を年末まで営業し、翌年1月1日から法人で営業するのは、税務上問題はありますでしょうか? 個人事業から法人へ譲渡する減価償却資産等はありません。

Windows11での住所録問題について
このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップデートした際に、住所録の問題が発生しているかもしれません。
  • 筆まめ30はWindows11に対応していないため、住所録の移行には別の方法が必要です。
  • 具体的な解決策や代替案については、ソースネクスト株式会社に問い合わせることをおすすめします。
回答を見る