• ベストアンサー

法人税:借入金の支払利息なし

こんにちは。 親会社がヨーロッパにある日本現地法人が、親会社から日本円建ての借り入れをしています。返済期限は決まっていません。 2009年になって、日本現地法人の業績が悪いので去年まで支払っていた借入れ利息は無しでよい、と親会社が言ってきました。この場合、借入金元本は贈与・雑益とみなされて課税所得に加算しなければならないということはあるでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.1

本社が免除すると言ってきたのは利息ですか?元本ですか? どちらにしても寄付金処理の可能性も出てきます 当初の契約内容や金額、免除の状況などが不明なので明確な回答はできませんが、内容の精査が必要な案件ですので顧問税理士に相談すべきです

Waver22
質問者

お礼

ご回答をいただきありがとうございました。

Waver22
質問者

補足

早々にありがとうございます。 親会社が免除する、と言ってきたのは2009年の利息です。 元本の返済期限は決まっていません。 寄付金とみなされる恐れがあるなら、担当税理士さんに相談します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借入金の「支払利息」仕訳の金額の計算方法

    有限会社です。 Q1,借入金返済の仕分けを教えてください。 たとえば、借入金1000万円、返済期限10年間、毎月の返済額12万円のとき。 毎月の返済額の12万円を、元本返済分と利息返済(支払利息)にどのようにしてわけたらいいのでしょうか? 計算の仕方を教えてください。

  • 利息や元本返済の遅延について

    会社が銀行から借入をしている時に、利息や元本の返済が遅れた時にどうなるのでしょうか。 利息と元本でも扱いが違うのかもしれませんが、返済が遅れた場合、信用情報のシステムへ遅延が記録されて、他の金融機関にも知られることになるのでしょうか。

  • 親からの借入金

    住宅購入のため親から1000万の借り入れを予定しております。 この場合贈与税がかかってくるのでしょうか? 通常完全な贈与なら500万までは非課税と聞いたのですが・・ 借用書は作成し毎月一定額振り込みで返済をする予定です。

  • 親から借入の際の借用書の書き方

    よろしくお願いします。 現在住宅購入を考えています。 住宅ローンを銀行で組むとそれなりの利息がかかりますのでなるべく 銀行からの借入額を減らせればと思い、親からも低利息にて借入したらどうかと思っています。 親は500万円くらいなら貸せるとの事です。しかしそれが贈与とみなされると贈与税がかかるのできちんと借用書を作らなければならないと聞きました。借用書は素人でも作成可能でしょうか?可能であれば自分で作りたいのですが必要な項目?といいますか、書式は決まっているのでしょうか?もし税務署に調べられて、この借用書では無効です・・・なんてことにならないよう基本的な知識を教えていただけないでしょうか。

  • 当方、法人です。先輩の法人の貸金業者から、借り入れをしてましたが、病気

    当方、法人です。先輩の法人の貸金業者から、借り入れをしてましたが、病気で亡くなりました。遺言と遺族は債権放棄をしてあげる(3年前に廃業で、利息制限法での利息にて回収業務のみしていた)、と言われましたが、その先輩の会社の会計士は、債権放棄でなく寄付金にあたり、先輩の会社が税金を支払いをせねばならない、と、言われ債権放棄して且つ税金を支払うのは…と、困ってます。残された遺族は貸し金業の事は不知にて、廃業し会社を畳む予定で、残されたお金で生活をしており、何とか互いに助け合いたいのですが…。当方の会社を倒産させる方法等すれば寄付金には当たらず、損金計上が出来るとの事でしたが、時間も無く、弁護士に依頼すると結構なお金が必要でそれも出来ません。素人な考えですが、私の会社に税金がかかっても良いのですが、贈与にすれば先輩の会社には税金がかからないのでは?と思います。私の会社は銀行取引はしてなく、債務超過が5年間続いております。どなたか良い知恵を教えて下さい。私の会社はどうなっても良いのです。先輩の家族を守りたいのです。

  • 贈与税、こういうケースでは掛りますか?

    住宅ローン返済の為、父親より1千万円の借り入れを受けました。金銭消費貸借契約書を作成し年利1.2%としました。 ただ、今すぐは返済出来ない為、10年間は元本据置にして利息のみを返そうと思います。10年後からは月6万+利息を返済して平成40年には全額返済出来る見込みです。 よく「出世払いは贈与とみなされる。」などと言いますが、こういうケースでも贈与とみなされてしますのでしょうか?

  • 住宅借入金控除と贈与税の関係

    昨年平成18年11月に住宅を購入しました。 本年度1月に住宅ローンの借入金控除をうけます。 質問なのですが、 まずひとつは、 ・土地,建物の金額が合計2600万 ・親からの住宅所得のための援助金500万(贈与) ・住宅ローン2400万円(金融機関より借入) ・実際の諸費用や外構費やオプションを入れると3000万円 の際、贈与の特例を使用しても やはり、(2600-2400)―500 という計算になり、 300万円は贈与税がかかるのでしょうか? 諸経費などはやはり住宅購入の贈与としては使えないんですよね? ちなみに親は65歳以下なので相続時精算課税は 使えそうに無いです。 よろしくお願いします。

  • 法人税の申告書の書き方について教えて下さい

    税務調査(3月)を受け、修正申告書提出済みです。 会社経理仕訳   現金 / 計上漏れだった雑収入(1)          社長からの借入金 / 現金          租税公課 / 追徴法人税等(2)          租税公課 / 加算税(3)  現在上記のように仕訳していますが、これでよいのでしょうか。 今期の決算が迫りました。今回の別表の記載について、     別表4 減算 (1)計上漏れの雑収入の額     別表4 加算 (2)租税公課に含まれる法人税等の額     別表4 加算 (3)租税公課に含まれる加算税の額  このように処理すればよいのでしょうか。 毎回決算書を書く時は、本を片手に勉強しながらです。今回は特に初めてのことでわからないことだらけです。 よろしくお願いいたします。      

  • 保険金の遅延利息

    この度、当社役員が手術を受け、法人契約の医療保険を受取ることとなりました。 ところが、保険会社からの支払いが遅れ、遅延利息が発生しました。 この保険金の受け取りに関して、 保険金本体は、消費税課税対象外ですが 遅延利息は 利子収入ということで非課税でしょうか? それとも、損害にたいする賠償金として対価性なしで課税対象外でしょうか?

  • どうして利息が戻らないのでしょうか

    先ほど「実家の事業を建て直したいです」の質問でも少し触れたのですが・・・。 実家の事業用資金に商工ローン会社で800万円借り入れがありました。 毎月元本30万円と利息15万円ほどを返済し現在はのこり650万円です。 私が経理を担当してからふと疑問に思ったことがあります。 毎月5日が返済予定日となっており、ローン会社から振り込み金額の記載がある振込用紙が明細つきで送られてきて、支払う利息の内容は振込予定日の翌日から翌月の振込予定日の利息となっています。 月によって振込予定日の数日前に振り込むことがあるのですが、もともと27%という安くない金利なので、数日でも利息はかなり違うと思います。 そこで、その会社のお客様相談センターに電話をして、「早く返済した分の差額の利息は元金の返済に充当されますか?」と聞いたところ、「数日くらいでは利息は戻せません。すごく早く返済する場合はあらかじめ担当者に相談してください。」というなんだか腑に落ちない回答をもらいました。 「数日」とか「すごく早く」とはどれくらいなのでしょう。 利息の計算とはそんなに曖昧なものでよいのでしょうか・・・。 電話の声がものすごく迷惑そうだったのであまり突っ込んで質問できず、後悔しています。

このQ&Aのポイント
  • 天体望遠鏡デビューの始まりは、星を見ると白い中に赤い光が見えたことから始まりました。
  • 最初は100倍で見るために5mmのアイピースを用意しましたが、肉眼での見た目で鏡筒を合わせるだけでは見えませんでした。
  • 天体望遠鏡の導入は簡単ではなく、星はミリ単位での世界でしか見えません。しかし、諦めずに精進していきます。
回答を見る