• ベストアンサー

ストレスと免疫力低下は関係ありますか?

usagidaisukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

No.1にカキコしたものです。 産婦人科以外の診療科の先生も、心療内科をすすめようとはしません。気がつかないといったほうがいいのかな。外科の先生なんかは特にです。 本当は、各診療科の先生方には、心療内科の分野を踏まえた上で患者に接してほしいところです。よくを言えば、各医療機関にカウンセラーをおいてほしいです。相談することで、どの診療科にかかるとよいか判断がつくからです。 自分で気づくかもしくは家族に気づいてもらわないと心療内科へいくきっかけってなかなかないものです。 ですので、薬を飲んでいるのに何で治らないんだろう?と悩んでる方は、一度心療内科を受診することをおすすめします。特に咳、頭痛、発熱、めまい、吐気、腰痛など、長期間治らない方。ストレスで免疫力が低下し病気を発症することがありますので。 心療内科は、あたりハズレがあります。どの先生が良いかは、ホームドクターに紹介してもらうのが一番かと思います。責任重大ですから。 ハズレの先生ですと、とんでもない薬をとんでもない量で処方します。薬漬けにされます。気をつけましょう。 出来ればもらった薬は、必ず添付文書を確認し、どんな副作用がでるか、通常どのくらいの量を飲むものなのか調べた方が良いです。人によって全然効果が違うので投与量が全然少ない人もいれば、こんなに飲んで大丈夫か?!という人もいます。それと薬を飲み始めたら毎日体の状態を記録するとよいです。その結果を、次回受診する際に報告し、薬を替えるべきか、量を調節するかの医師の判断にプラスされます。 お年寄りの医師は要注意です。あたらしい薬をあまり使わないし、自分の長年のカンで処方するパターンが多いので・・・。これホント・・・マジで! 診察料についてですが、自分の例ですと初診時は性格テストとかいろいろやりますので、ちょっと高かったと思います。でも5000円まではいかなかったと思います。すいません・・・忘れてしまいました。現在はカウンセリングと2週間分の内服処方で2千円前後です。 準備していったものは、自分の抱えている病気がいつ頃から発症しはじめたとか、いつ頃どの病院にかかり、何といわれたか、病名などなどを事前にレポートにまとめていきました。そして受付の際に、先生に先に見ていただくよう渡しました。おかげで先生により理解していただき、初診がスムーズにすすんだのではないかと思います。私が通院しているところは完全予約制なので、再診からは全然待ち時間なしで時間を気にせずゆっくりみていただいています。 先生との相性は大事です。ちょっとでも不信感があると治療効果がまったく上がらないばかりか逆効果になる場合も・・・。 よい先生と出会えるといいですね。 がんばらず、あせらず、ゆっくりゆっくり生きていきましょう!

ris
質問者

お礼

2度目の回答ありがとうございます。 私も過去に心療内科を考えた事があったのですが、 医師との相性が気がかりだったのと、食欲が衰えないため 「違うんじゃないか?」とためらいがありました。 心療内科もそうだと思いますが、どの科でも実際に受診してみないと相性は分からないので不安も多少はありますが、頂いた回答がとても参考になりましたので今後検討していこうと思います。

関連するQ&A

  • 免疫力を高め、ストレスを感じにくくするには

    免疫力を高め、ストレスを感じにくくするには 24歳女です。よろしくお願いします。 風邪は一年に一回ひく程度だったのですが、社会人になって一年に2~3回ぐらい風邪をひきやすく人からもらいやすくなりました。それも、一週間と長引くことも。 元々運動していたほうなので体力には自信があったし、食べ物等健康には気を使うほうで三食ちゃんと食べてる自分は健康体だと思っていました。 風邪以外に生理痛がひどいので二ヶ月に一度ぐらい会社を休んでいたため、最近会社の人に「体弱いね」と言われるようになり、結構凹みました。 考えられる原因としては、 筋力の衰えで低体温症状態(36度前後かも)、通勤で満員電車に一時間近く乗車によって感染率が高い、睡眠は6時間はとってるが実際毎日眠くて睡眠不足、現在摂取してる野菜やビタミン剤だけでは栄養を補えていない、生理時の風邪、実家暮しで私だけ暖かいお茶を飲まない(会社では暖かいお茶を時々飲む)…等々。 あと、私はストレスを感じやすいほうなのでやはりそれも免疫力低下の原因でしょうか? 家族とも彼氏ともとてもうまくいっていて、とても良い人ばかりいる安定した会社に勤めてますが、同期に一人かなりのめんどくさい女の子がいます。 話すのはお昼休みや飲み会ぐらいで部署も仕事も関わりはないのですが、常に耳や視界に入る距離に奴はいます。 気が利くし根はいい子なのですが過去に何かあったのか、ねたみっぽく人の好き嫌いが激しく愚痴や噂話が大好きなこで、そうゆう話ばかりなので一緒にいて非常に疲れます。 周りの人たちは内心嫌っていながらも平和に過ごしたいので合わせているそうです。 私は割と誰でも受け入れるタイプなのですが、これ程までに拒絶したいと思うこはいないです。 できればどれだけ周りに気を使わせてるのか早く気づいてほしいのですが、この大人社会ではそうゆう人とも付き合ってかなければならないので私もなるべく合わせているわけです。 話がそれてしまったようですが、そういったことを含めてストレスが原因とも考えられるとしたら、ストレスを感じにくくする方法と免疫力をつける方法を教えていただきたいです。 できれば、後半部に対しても「私はそうゆうこにはこう対処した」等アドバイスほしいです。 こんな文章をここまで読んでいただいて、とても感謝しております。 ありがとうございます。

  • 抵抗力のつく食べ物

    毎月、生理直前になると極端に体力というか抵抗力がなくなるみたいで、 風邪、中耳炎、結膜炎、膿瘍など、菌に感染すると起こるような病気にかかることが多いです。 チョット不眠気味なので、こういう時期は早めに寝るようにしたり、外食を控えるなどして、健康管理をしているつもりなのですが改善できません。 今月も風邪と膿瘍を併発してしまい、足に出来た膿瘍(ハレモノ)を外科で切開してきました。数日間ガーゼの詰め替え治療に通うハメになり、会社も欠勤しなければならずとても困っています。 そこで、体力が低下して、抵抗力のなくなった場合の健康管理方法を教えて頂けないでしょうか? 特に食事です。抵抗力のつく食品って何がいいのでしょう?ぜひ、教えてください。 またこのような健康状態が、決まって生理直前なのですが、これは月経前症候群と関係ありますか? どうか、ご教授下さい。ヨロシクオネガイシマス。

  • 糖尿じゃないヘモグロビンA1cが低い人は

    細菌が入ってきても化膿したりしないんですよね? 糖尿だから抵抗力や免疫力が低下して、細菌が体内に入ってくると化膿したり膿が出る?

  • ブドウ球菌

    先日、中耳炎になり、細菌を調べたらブドウ球菌とかとゆう薬があまり聞かない菌が原因といわれました! もともと、喉風邪から中耳炎になり今は喉は治りましたが、耳はなおってはないです。 ネットで調べたらブドウ球菌とゆうのは、下痢になったりするとか皮膚があれるとか目が結膜炎になるとか中耳炎になるとか色々書いてありましたが、下痢や嘔吐も皮膚もなにも症状はないのです。中耳炎だけの症状もあるのですか? 免疫力が低下してる場所に症状があらわれるみたいな感じなのでしょうか?

  • 粉瘤腫について

    3年程前から粉瘤腫があっちこっちに出来るようになってしまい本当に困ってます。 パンティーラインや耳の後や顔… だいたい出来る場所は決まっているのですが、今回初めてお尻に出来てそこが急激に化膿し酷い痛みだったので今日切開をしてきました。 粉瘤の切開は初めてで麻酔をしてもらいましたが悲鳴をあげる程の痛みで本当に懲り懲りです… 出来た場合の薬や抗生物質など常時しているし、その箇所の完治は袋を摘出する手術を受けないとダメだとも分かってます。 ですが、そんな事をしてないで粉瘤が出来ない体質、いわゆる体質改善とか漢方療法とかで防げる方法はないのでしょうか? 数年前から精神バランスを崩しその頃から粉瘤に悩まされているので、バランスが崩れた事で免疫力が低下し出来やすくなったのかな?とも思ってますが… 経験者の方、同じ悩みをお持ちの方、色々お話しを聞かせて下さい。 お願い致します。

  • ストレスからの記憶力低下は本当なのか?

    皆さんの御経験をお聞きしたく、質問させていただきます。 小職は、最近、記憶力の低下をひしひしと感じております。 今、やろうとしたことを忘れたり、言われたばかりのことを忘れたり。 本の内容が憶えられないとか、メールの内容を忘れてしまったり、 自分が乗ったエレベータの位置がわからず、 降りる際にいきたい方向と逆向きにあるきだしたり、 昨日の夕食が何かが思い出せなかったり。 最近、職場が変わり、今まで30人いた部下が2人になり、 さらには、自分の経験したことのない分野を担当となり、 仕事上のストレスは、今まで体験したことのない程、 ヘビーなもので、今年になってからは、 焦燥感と不安感を抱えての毎日でした。 また、新しい職場の上司は、過去に一緒に仕事をしたことがある後輩で、 何となく居心地が悪いこともあります。 記憶力の低下は、これらのストレスが影響しているとも思います。 眠れない夜がつづいたりし、自分としてもうつ症状を感じたため、 精神科を受診、抗不安剤と睡眠薬を飲み始めました。 何とか仕事はできているものの、 この状態では、良い仕事はできない、 それどころかいつミスをしてもおかしくない状態と思っています。 50歳ぐらいの方で、同じように感じている方はいらっしゃらないでしょうか? また、感じていることに対して、自分はどうするべきだとお考えですか? こんな状態であることを、上司、会社には話しておくべきなのでしょうか? それとも、もうすこし、様子をみているべきなのでしょうか? 是非とも、みなさんの経験、御意見をおきかせただきたく。 この状態での文章で、乱文となっていますが、 御容赦ください。

  • 効果的な免疫力上げ方は?

    先月中頃から、軽い風邪→口内炎(2~3個出来たり消えたり)→唇の湿疹→めばちこ…といったように、体調不良が続いています…。 熱も無く、食欲もあります。 時々、下痢します。 不規則な仕事ですが、もう1年半も経つので 仕事の疲れではないように思います…。 最近別れた彼に対して、かなりのストレスを感じてたので…それも多少関係するのかな? 多分、免疫力が低下してるのかな? 基本的に体温も低目なんで、この際 キチンと免疫力を高めていきたいと思っています。 いい方法や、アドバイスあればお願いします。

  • 免疫力を高める方法

    私は月に2回以上必ず風邪を引いて最低でも4日は寝込んでしまいます。 もうこんな生活が5年ほど続いています。 いい加減仕事などに支障が出てきてしまっているのでどうにかしたいと思いサプリメント(ビタミンCとマルチビタミン&ミネラル)を飲んでみたり、ケフィアを飲んでみたりしましたが効果はありませんでした。 誰か、身体の免疫力を高める方法を教えて下さい。 身体を休ませるストレスをためないなどは分かっていますが現実無理みたいです。 精神的ストレスはありませんが、仕事と育児に追われ肉体的にはかなりストレスが溜まっています。 それをどうにかしろと言われても無理ですのでそれ以外でお願いします・・・ 私の普段の生活リズムを乱さずにどうにか改善できる方法お願いします。 PM1時起床食事。 PM4時子供お迎え PM7時夕食。 PM11時~翌AM5時まで仕事。 PM6時睡眠 こんな感じです。 主人が家のコトはやっていて私が働いています。 基本は。 間の時間は育児・教育・掃除・買い物などです。 仕事の時間が深夜なのでそこが昼間に変えられれば一番リズムが整って体質改善になることは重々承知です。 ですがそれは無理なのでこの生活の範囲内でどうにかしたいです。 1日の平均睡眠時間は6時間です。 貧乏暇無しと言うとおり、毎日半端ない忙しいです。 先日はインフルエンザの予防接種を毎年うけているのにも関わらずインフルエンザにかかりました。 ほんと、どうしようも無い身体で困ってます。 みなさん宜しくお願いします・・・・・・・・・・

  • 最近、ストレスが原因かな?と思うようになってきました。

    最近、ストレスが原因かな?と思うようになってきました。 今の職場に勤めて1年少しになります。 職場の方は優しいのですが、世間話をしようにも、僕以外、20~40歳離れている事もあり内容が思い浮かばず、悩んでたら話かけれない事が多々あります。僕自身、黙って仕事をするのは苦痛なんですが職場の方には黙々仕事するのが好きなんだなっと思われてるかもしれません。 最近になって、よく風邪を引くようになり、お医者さんに「ストレスで体の免疫力が低下して風邪になりやすい」と言われました。 それを聞いたら、ますます、何とかしたいと思うようになりました。 ただ、1年ちょっと働いてもコミュニケーションがとれないなら、今からは厳しいって不安もあります。 何かアドバイスがありましたら教えて下さい。 閲覧ありがとうございました。

  • 思考力低下と倦怠感が気になります

     最近、思考力の低下と倦怠感があるため、気になっています。また、疲れやすく、睡眠を十分にとってもまたすぐに疲れてしまいます。仕事にはやりがいを感じていますが、少しオーバーフローぎみです。一時的なストレスが原因であればよいのですが、医療機関に相談するべきか迷っています。良いアドバイスがいただければ助かります。