• ベストアンサー

糖尿じゃないヘモグロビンA1cが低い人は

細菌が入ってきても化膿したりしないんですよね? 糖尿だから抵抗力や免疫力が低下して、細菌が体内に入ってくると化膿したり膿が出る?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8938)
回答No.3

糖尿病では体中のたんぱく質に余分のブドウ糖が結合して働きをおかしくしてしまいます。免疫や抵抗力もいろいろなたんぱく質の働きが総合的に作用して出てくるものです。細胞でいえば毛細血管を構成している細胞のダメージが大きいようです。三大をご存じだと思います。薬に頼るのは危険です。ヘモグロビンもたんぱく質です。ヘモグロビンA1cは体中のたんぱく質にどのくらい糖が結合しているかを示しています。おそらく薬だけでは下がらないはずです。やはり体をよく動かして、少しでも筋肉を増やすことが基本なのでは。

noname#241634
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

いいえ。 体力が弱い人も起きますよ。

noname#241634
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.1

糖尿だと値が高くなるんじゃ・・?

noname#241634
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糖尿の人は

    細菌感染しやすいんで、浴槽の湯船に浸かったのが原因で、足の指が爪囲炎になることは有りますか? 糖尿じゃない人は湯船浸かるだけで細菌感染することはないですか?

  • できものの治りが遅い・・・糖尿病?

    こんばんは。 よろしくお願いします! ここ数年、できものの治りが明らかにに遅くなりました。単なる加齢による免疫力低下と考えておりました。(40歳手前です) 先日、母親が糖尿病と診断されまして気になり、いろいろ調べたところ、 糖尿病には『できものが出来やすくなる』などの症状がある事がわかりました。(癌でもなるらしいですが・・・) 私は太り気味ですし、結構過食しがちです。そして身内に糖尿病。 この『できものの治りが遅い』ことは、やはり糖尿病の可能性が高いでしょうか? 近々、血液検査には行く予定です。

  • 糖尿病について

    糖尿病ってある種のウイルスとか細菌によって二次的に起きる物のような気がする。 詳しくは知らないんだけど、太ってて糖尿病じゃない人と痩せてて糖尿病の人が居るからそうなんじゃないかなーと、

  • 1型糖尿病について

    1型糖尿病についてお聞きしたいのですが・・・ 1型糖尿病は自己免疫異常(先天性?)やウイルス感染(後天性?)で発病しますが、 1型糖尿病はウイルス感染のあとに発病することが多いのですか?? 私は自己免疫異常が原因の方が発病することが多いのではないかと思うのですが・・・ どなたか教えていただけませんか??

  • 抗生物質とは

    怪我や傷した時に細菌感染しないように予防したり、すでに細菌感染して体内にいる細菌を死滅させるために飲むんですよね? すでに細菌感染して膿がたまってたりしたら、抗生物質飲み続けたら膿って消えるんですかね? 抗生物質の軟膏や飲み薬は膿には効果なく、たまった膿は切開して出すしか、取り除く方法は無いんですよね?

  • 1型糖尿病とは

    糖尿病も1型と2型があって何でも1型は自己免疫疾患で幼少時分に発症すると本に書かれてましたが、例えば40歳くらいで糖尿になりそのうちにインシュリンが必要になった場合も1型の自己免疫疾患に分類されるのでしょうか?それとも他に区別があるのでしょうか?そして一度インシュリン注射をするようになったらすい臓の細胞は死んでしまっていてもう復活はないのでしょうか?

  • 糖尿病を防ぐためには?

    男性の場合、射精により体内の糖分をいくらか調整することは可能ですか? 糖尿病を防ぐにはどうすればいいですか?

  • 糖尿病で左右大腿動脈にバイパス手術をしましたが、MRSA感染により人工

    糖尿病で左右大腿動脈にバイパス手術をしましたが、MRSA感染により人工血管除去の上、左右共閉塞しています。 祖母(80歳)が糖尿病で手術をしました。 医師からは、左右大腿動脈を閉塞しても足の細胞は死なないとの事ですが・・・ネットで調べた解剖図を見ると、毛細血管だけでは足の指まで血が廻るとはとうてい思えません。それに加え医療処置をしていない??左足の脛(足首上部)までもMRSA感染により化膿して膿をだすため切開・パックリ開いて壊疽しだしました。指先から黒く壊疽も始まりだしています。足の切除についても話が出ています。右足は腫れて痛みがあるようです。 MRSA細菌は体内に無いのが一般的ですが、やはり院内感染(人工血管感染)でしょうか? 又、両足共大腿動脈を断絶されて、ある程度正常に機能するのでしょうか? 結局糖尿病治療のはずが、感染により動脈切断・脛部壊疽の上、足切断を迫られています。

  • 糖尿病~ヘモグロビンA1Cについて

    糖尿病II型患者です。 ここ5年間はヘモグロビンA1Cが空腹時、6.5~6.7なのですが、11時(食事時間は10時)に病院で血液検査を行ったところ、血管がなかなか見つからず溶血といわれました。また、ヘモグロビンA1Cの値も7に上昇してしまいました。 ヘモグロビンA1C上昇の原因は溶血によるものでしょうか? ※それから2か月後はスムーズに採血を行うことができ数値も6.7(食事時間7時)ともとの数値に戻っていました。

  • 糖尿病、ヘモグロビンA1C

    糖尿病といわれてから3年くらいです。投薬はしていません。適度にウォーキングして血糖値やヘモグロビンA1Cを押さえていたのですが、最近節制を怠けていたのと、お酒や喫煙することが増えましたら数値が上がりました。血糖値は運動で下がったのですが、ヘモグロビンA1Cがここ2カ月急に上がって7.9にもなりました。たばこが原因ではないかと考えましたが、どなたかアドバイスをお願いします。

進学は早稲田か筑波か?
このQ&Aのポイント
  • 進学すべきは早稲田か、筑波か。大学進学後は学問としてスポーツ科学を勉強する方に力を入れたい。早稲田大学は就職が強く、設備も良い。一方、筑波大学は学費が安く通学も楽であり、国公立大学としてのメリットがある。
  • 早稲田大学のメリットは就職が強く、設備も良いこと。また、教授がトップレベルであり、早慶戦の応援にも行きたいという思いがある。一方、デメリットとしては学費が高く、通学が大変であることが挙げられる。
  • 筑波大学のメリットは学費が安く通学が楽であり、指定国立大学であること。また、自分に近い雰囲気の学生が多いということもある。一方、デメリットとしては部活生が多く、就職面で劣ることが挙げられる。
回答を見る