• ベストアンサー

お茶がすぐ腐敗するんで困っています。

noname#131426の回答

noname#131426
noname#131426
回答No.2

>やかんでお茶をわかして(まず、湯を沸騰させ、そこに、お茶葉をいれて ここまでのプロセスなら数時間で腐ると言うことはないと思います。 腐敗菌とかがいない環境だから。 >単純なポットにうつしています。 これ以降の作業で腐敗菌が混入され繁殖しているわけですね。 とりあえず、器具の全てをきっちりと洗浄して、ミルトンなどで消毒してください。 これでダメなら、それ以外の原因を探らなきゃいけなくなります。 PETボトルのお茶でも、直接口のみして常温以上で放置すると腐敗します。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。意外と腐りやすいのですね。

関連するQ&A

  • 煮出すお茶

    普段麦茶を飲むのですが、ペットボトルで買うとゴミが増えるので、自分でつくるようになりました。 水出し・煮出し用の茶葉を使っているのですが、しょっちゅう作るので、やかんや鍋で煮出すと色やにおいが移ってしまうのがいやなので、以下のような方法でつくっています。 ・沸騰させたお湯を、耐熱のボトルに入れて、その中に茶葉を入れて1時間ぐらい放置してから、茶葉を取り出す。 風味はそんなにこだわってないし、何も気にしていなかったのですが、この作り方って、どうなんでしょうか? やっぱり煮出した方が、お茶の成分は出るんでしょうか?

  • ウーロン茶とプーアル茶

    ウーロン茶とプーアル茶の茶葉をヤカンで煮出して 毎日飲んでいるのですが、茶葉の作り方も違うようで お茶の入れ方も異なる事を知りました。 また、私の作り方としてはヤカンに水と茶葉を入れて沸騰させて 煮出しているのですが、冷めたらまた沸騰させて飲んだり しています。 そうすると何度も沸騰させたお茶を飲んでいる事に なるのですが、味はウーロン茶の味でも成分が まったく生かされていない事になったりするので しょうか?

  • やかんで茶をつくる方法

    やかんで茶を美味しくつくる方法を教えて下さい。 やかんに沸いた湯にティーバッグを入れる方法ではなく、お茶の葉をつかって美味しくつくる方法です。 やかんには茶漉しがついていなくて、どうやって茶葉を煮出せばよいのか分かりません。茶漉しを買ってきても、茶漉しの底面が湯に届かず煮出せません。 やはり急須でつくるしかないのでしょうか?

  • あったかいお茶の保存について

    健康のためにお茶を飲もうかなと考えています。 これから寒くなるので、あったかいお茶を飲みたいと思っていて、やかんで沸騰させた水の中にスーパーで買ってきたお茶の素?みたいのを入れてあったかいお茶を作っているのですが、その後の保存方法が分からなくて困っています。 大学生の一人暮らしなので、1日で全部飲むとかじゃなくて3~4日くらいで1Lくらい飲もうかなと思っているのですが、作った次の日以降はどのようにして暖かいお茶を飲めばいいのでしょうか。一応「沸騰ジャーポット」というポットがあるのですが、この中に3~4日入れておいても大丈夫(安全?)でしょうか。それとも冷蔵庫に入れて、飲む時にポットに入れて暖め直して、また冷蔵庫にしまうという風にしたほうがいいのでしょうか。 またポットに入れておく場合は常に電源を付けて保湿しておいた方がいいのでしょうか。 今までほとんどポットなどを使ったことが無いのでどうしたらいいのかわかりません。どうか教えてください。

  • 冷たい緑茶(玄米茶)の作り方

    こんばんわ。 ウチのお茶の作り方、もうちょっとおいしく簡単にできないでしょうか?? 自分なりに美味しい方法にたどり着いたつもりですが、 少々めんどくさいし何より結構お金がかかります(つまりお茶葉がすぐなくなっちゃう…)。麦茶はすっごく安く出来るのに…。 毎朝3リットルのヤカンでお湯を沸かし、 沸騰した所に玄米茶(アラレが入ってるの)を大スプーンで山盛り3杯入れ、 1分程クルクルして漉して、すぐ流水につけて冷やします。 もしかして 「もっと簡単にもっとお安く美味しい冷茶を作ってるよ!」 という方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? 変な質問ですみません。

  • お茶の入れ方を教えて下さい。

    私(20代、女)は、福祉施設で事務の仕事をしています。 来客時には、お客様へのお茶だしも仕事の一環です。先日、事務所の先輩(50代、女性)から、「お湯を冷ましてから、お茶を入れた方がいいよ。苦くなってしまうから。」とアドバイスを受けました。あとで味を確かめたら、言われたとおり苦かったです。 確かに、私も何かの本で、60度くらいのお湯で数分蒸らすと、お茶が美味しくなると読んだことがあるような気がします。 あと、理事長がカルキのにおいが嫌い(当然ですが。。。)なので、出勤時に、お湯をやかんで沸かすようにしています。よく沸騰させたつもりでも、「カルキくさい」とダメだしされることがあります。 また、沸かしたお湯は、ポットで90℃で保温しています。 (1)90℃くらいのお湯が、60℃くらいまでに冷めるのにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか。 (2)水道水のカルキはどれくらい沸騰させれば、抜けるものですか。 皆さんは、会社で美味しいお茶を出すため、どのような工夫をされているのでしょうか? 仕事に関係なく、美味しいお茶を入れることができればいいなぁと思っています。施設に来られる利用者さんのご家族にも喜んで頂きたいですし。 アドバイスよろしくお願いします。

  • お茶を沸かす

    今までお茶をヤカンで沸かす時、沸騰してからしばらくグツグツさせてから火を止めてました。 でも最近は沸騰したら即ふきこぼれします。 なぜでしょうか?夏になったからですか? でも去年の夏はふきこぼれしなかったです…去年の夏と違うのは、水道水をミネラルウォーターにかえたくらいです。 冬からミネラルウォーターを使ってお茶を沸かしています。 水の量は同じ位で、今日はお茶葉を入れず水だけで沸かしましたが、沸騰したら即ふきこぼれました。 お願いしますm(__)m

  • 24時間熱いお茶を飲みたいが、、

    お茶好きなんで、365日、24時間熱いお茶を飲みたいのですが、、。 電気ポットなど、お湯(お茶などではなく、単なるお湯)を24時間保温する電気製品はあるんでしょうが、やかんで沸かしたお茶を保温する電気製品はないんでしょうか? 出来たら、朝一で一日中のお茶を沸かしておき、夜まで、その朝、沸かしたお茶を、ある程度暖かい温度で飲みたいのです(熱湯であることは望んでいません)。 質問は以上でございます。何か、良いお知恵をお授けください。

  • 熱いお茶の作り置き

    小さな飲食店をやっています。 お客様に熱いお茶をよく言われるので 電気ポットの中にウーロン茶葉をいれ 作り置きしていたのですが 夜どうしても 黒ずんできて 提供できる状態ではありません。 今は朝お茶を作り やかんでさまし お客さんに言われたときに レンジで暖め お茶を提供しています。 日に 2~3Lでるので結構手間で・・・ もっと簡単に 温かいお茶を提供できる方法は ないでしょうか? お茶には こだわりはなく なんでもよいのですが・・ どうか よろしくお願いします。

  • おいしく中国茶を飲むには?(冷たく)

    知人から、高級な鉄観音茶をよくもらいます。 本当は丁寧に淹れて、熱いものを飲んだ方がいいかと 思うのですが、冷たいもののほうがすきなのです。 今は茶葉を紙のパック(?)に淹れて、煮出して 冷蔵庫で冷たくして飲んでいます。 でもけっこう毎日沸かすのが面倒で、もっといい方法がないかなと・・・ このような茶葉は水出しでも同じようにおいしく 飲めるのでしょうか? あと冬になれば温かいのも飲みたくなると思うので その淹れ方も教えていただきたいです。 最近耐熱ガラスのお茶ポットを購入したのですが、 これを使う場合は茶漉しのところにそのまま茶葉を 入れて、お湯を入れてどれくらい待てばいいのでしょうか?(濃い目が好きです)