• 締切済み

着弾後の水の高さの算出方法

直径10cmの球の形をした水滴があります。これを紙に着弾させ、直径20cmの円筒形に水滴は変形しました。また時間と共にこの円筒形は、球形(ドーム状)に変化しました。この球形(ドーム状)の直径は円筒形と同じ直径20cmです。この時の円筒形、球形(ドーム状)の水の高さを教えてください。また、水滴の落下速度、水の表面張力、水滴が紙に染み込むといった事などは考えません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 ずいぶんと変わったご質問ですが、水滴だの着弾だの落下速度だのは(物理的にありえない話ですから)ただのお飾りであって、要するに 「半径r=5cmの球の体積をVとする。 (1) 体積V、半径R=10cmの円柱の高さhは? (2) 体積V、半径R=10cmのドームの高さHは? (ただし「ドーム」とは、半球を底面と垂直の方向に(H/R)倍に引き延ばしたもの)」 というだけのご質問じゃないんでしょうか。  球の体積は V=(4π/3)(r^3) であり、(ただしr^3とは「rの3乗」のこと。πは円周率) 円柱の体積は V=π(R^2)h ドームの体積は V=(H/(2R))(4π/3)(R^3) また R=2r ですから、 h = V/(π(R^2)) = V/(4π(r^2)) = (4π/3)(r^3)/(4π(r^2)) = r/3 = 5/3 cm H = 2RV/((4π/3)(R^3)) = 2RV/(8(4π/3)(r^3)) = RV/(4V) = R/4 = 5/2 cm でやんす。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

水滴の体積Vは V=(4/3)π*(10/2)^3=(500/3)π [cm^3]…(◆) これが直径20cm、高さhの円柱に変形すれば V=π(20/2)^2×h=100πh=(500/3)π[cm^3] ∴h=5/3[cm] これが直径20cm、高さd の球形ドーム状に変形したときの球の半径R, ドームの高さHとすればドームの体積Vは次式で計算できる。 V=π∫[R-H,R](R^2-x^2)dx=(π/3)(3R-H)H^2 …(■) 水滴の体積Vは形状が変わっても同じなので(◆),(■)から (3R-H)H^2=500 …(▼) また、R^2=10^2+(R-H)^2 …(●) (▼)と(●)を R, H の連立方程式として、実数解の組を求めると R≒17.13[cm], H≒3.22[cm] となりました。 なお、上の結果が合っているかは自分で計算をして確認して下さい。

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

水の表面張力を考えないのであれば、水は丸くなりませんから高さなんて計算できません。もちろん落下速度も考慮しないならばです

関連するQ&A

  • 水への粒子の落下

    水に粒子(小さい玉)を落としてみました。 その玉が落ちる予測スピードを計算したいのですが、どのような計算式で計算すればいいでしょうか? ちなみに、横・縦・高さが5cm・5cm・15cmの箱に水をマンパンに入れ、玉は水の表面から落下させました。玉の直径は2mmで重さは0.001gです。 おわかりになる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • シャボン玉

    水分子の間にせっけんのイオンが入りこんで、水素結合の引っ張り合いをジャマして表面張力が弱まることで水は丸まって水滴になろうとしてもなれずシャボン玉のような大きな水の膜ができる、というような説明文があったのですが、何故表面張力が弱まることでシャボン玉のようになるのでしょうか。そこがイマイチよく分かりません。高校生でも理解できる範囲で教えてください。お願いします。

  • 水の落下

    水の入ったコップを想像して下さい。これをひっくり返すと水が落下します。しかしコップの径を小さくしていくと、ある径以下からは落下しなくなると想像できます。水の表面張力や、コップ内の水の量が関係するとは漠然に感じるのですが、どのように式を立てるのかが良く分かりません。よろしくご指導願います。

  • 水のもつ表面張力

    化学を勉強しています。 ある問題で、水が水素結合をするからこそもつ特性は、という問題で、 ・表面張力をもつ ・極性物質をよくとかす というのが解答でした。 そこで質問なのですが、 どうして水が水素結合をすると、表面張力をもったり、極性物質をよく溶かすのでしょうか。尚、表面張力というのは、水の上に一円玉をそっと載せると沈まないというような現象だと理解していますが、間違いありませんでしょうか。どなたかご存知の方教えていただけるとうれしいです。

  • 水滴を早く蒸発させる方法について

    閉じた系で水平な固体表面上に水溜りがあるとすると、水は常温でも蒸発しますよね。 この蒸発を促進する方法(気圧、温度、部屋の湿度は一定)について考えています。 僕の考えでは、 (1)『系の状態は徐々にエネルギー最小の状態に変化していくはずだから、水滴が液体でいる状態より気体でいる状態の方がエネルギーを低くする状態を実現すればよい』 (2)『蒸発は液体の表面から起こるから、液体の表面積を増やすことで気化しやすくなる』 (3)『自然な水溜りの形(機械的に変形させない、重力下)で体積一定の条件で最大の表面積を持つのは球形である』 (4)『超撥水性の固体基盤の上に水滴をたらせばほぼ球形の水滴が実現される』 といった感じですがどうでしょうか?他に方法はありますか?どこか間違っているところがあったら教えてください。(3)は特に自信ないです。これを証明(あってるかどうかも解らないです)する数学的な手法はありますか? 色々盛りだくさんですみません。ご意見お待ちしております。

  • 無重力で水が球になるのはどーして?

    無重力で水が球になるのはどーしてでしょうか? 表面張力が、表面積を小さくしようとすることは理解しているつもりですが、そもそも水の分子の原子軌道を考えると、水分子の集合体は正四面体のときに最も表面自由エネルギーが小さくなっているのではないでしょうか? できれば量子力学的(易しい)な説明を頂けると有難いです。

  • 球表面の張力の内向き成分の作図

    風船や水滴のような球状のものの表面に働く張力は、内向きの成分を持っていて、それが球の内圧と釣り合っていると思います。ヤング・ラプラスの式も「使う」ことはできるのですが、ひとつ疑問があるために「わかった」気になれません。 球表面上の何処かの「点」で張力を考えると、張力は接線方向に働くので、力学的な作図をしても接線方向に釣り合うように力が働くだけで球の内向きの成分は出て来ないように見えてしまいます。実際には球は曲面なので曲率に従って内向きの力が働く筈ですが、接線方向に張力を考えて「釣り合っている」と考えてしまうことは、何処に間違いがあるのでしょうか?表面に働く張力の内向き成分を作図するとしたら、どのように作図すれば良いのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。

  • 至急!!!

    至急!!! 粒子についての問題です。 直径10cmの円筒容器内に直径1mmの球形の銅粒子を層高2mで充填した. この容器底における銅粒子の変形量を推定せよ. この時,銅粒子は最密充填されているとする. という問題です。何日間も考えたのですが一向に答えが出ません。どなたか答え、もしくはヒントを教えていただければありがたいです。

  • 表面張力について

    表面張力について2点質問です。 (1)鉛直に立てられたガラス板に、水滴が付いていたとします。それが下に動いたときは、水滴の表面張力の鉛直成分よりも水に働く重力の方が大きいから流れた、という考え方で合っていますか? (2)上の(1)と同じ体積の水滴が、(1)と同じ材質のL字のガラス板の内側の角に付いていたとします。感覚的に、(1)の平板の時よりも、角の方が流れにくいと思ったのですが、この時の接触角は(1)と同じですか?また、流れにくいのは、水と板が接触する水平方向の長さが、(1)よりも(2)の状態の方が長いので、水滴の重力よりも表面張力の鉛直方向成分のほうが大きいという考え方で合っていますか? よろしくお願いします。

  • カレンダーの安い郵送方法

    円筒形のカレンダー 長さ51cm 直径5cm 数量は全部で100本ぐらいで,全て個別郵送したいんです。 99% 都内です。