• ベストアンサー

ユーキャン、簿記2級か3級かで迷ってます

子供が1歳になって、夜1時間ぐらい勉強する時間が取れそうなので、簿記を勉強したいと思っています。 将来、夫の仕事を手伝うために勉強したいのですが、個人事業主なので、内容的には簿記3級で十分なのかもしれません。 ただ、自分としては簿記2級合格が目標です。 独学だと、問題集など探すのが大変そうなので(子供がいてなかなか外出出来ない)、ユーキャンが良さそうだなと思ったのですが、2級と3級、どちらにしようか迷っています。 他と比べて安いとはいっても、両方受けると高いですし。。 出産前に仕事で財務部にいましたが、派遣社員だったので、各種お手伝いという感じで、経理の経験があるという訳ではありません。 ただ、中途半端な感じで用語と仕訳が分かります。小切手や伝票も日々見てはいました(その会社独特の仕様なのですが)。 少しは馴染みがあるとはいえ、やはりユーキャン3級から受講しておいた方が無難でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mxm56343
  • ベストアンサー率27% (33/121)
回答No.2

読ませていただきました。 2級の勉強をしたほうがいいと思います。 私も学生時代に4級から2級まで受験し合格しました。 3級と2級の差はあまり感じませんでした。 毎日、仕訳の練習をしていました。 原価計算表とかも… ユーキャンの2級の範囲で分かりにくいところは 3級の市販のテキスト等でカバーする、 こうすれば、 広い範囲を攻略できると思います。 参考になれば幸いです。

silvamaris
質問者

お礼

3級は独学で頑張ってみます。 ユーキャンするなら2級にします。 同時合格を狙うかどうかは、3級テキストの出来具合で考えようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#104430
noname#104430
回答No.4

こんにちは。 3級なら通信教育みたいな高いものでなくても、市販のテキスト とか問題集で出費を抑えた方がいいと思います。 正直、3級にお金をかけるのは勿体無いです。 こちらのサイトで質問すれば良い書籍が見つかると思いますし、 インターネットで購入することもできますよね? セブンアンドワイなら送料無料で近くのセブンイレブンで受け取 り可能です。ご主人に番号を言ってコンビに行ったついでに受け 取ってもらうこともできるのではないでしょうか。 学習していてわからないところがあれば、こちらで質問すれば答 えてもらますから、通信教育の添削と同じ効果が得られるはずで す。 3級取得後に改めて2級に挑戦するかどうか決めても遅くはないと 思います。 (原価計算を要するような業種なら2級も必要かもしれませんね) 個人事業主でしたら確定申告がありますよね。 税理士さんに依頼されてていずれはご自分でとお考えなら、全経 の税務会計能力検定というのもありますので、そちらに進まれる 方がいいかもしれません。

silvamaris
質問者

お礼

ありがとうございます。 3級はテキストでやってみようと思います。 同時合格を目指すかはやりながら考えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sadora
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.3

何をされるのかは存じませんが、日商3級の想定している方向という前提で、進めていきます。 日商三級は実際独学で十分可能だと思います。 そのあと、所得税などについて勉強されるとよいと思います。 ご参考まで。 ちなみに、二級まで知識があるとだいぶはばが広がるので、持っておかれてもよいと思います。

silvamaris
質問者

お礼

やはり3級に3万8千円は高い気がします。 3級は独学でチャレンジしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferox
  • ベストアンサー率17% (42/234)
回答No.1

簿記3級を取るのにユーキャンにお金を払うのは勿体無い。 独学で3級を取得、その後ユーキャンで2級でいいのでは? 3と2では難易度がかなり違います。

silvamaris
質問者

お礼

3級と2級の違い、よく分からないのですが、3級は独学で頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユーキャンで簿記2級はとれますか?

    簿記3級の勉強をユーキャンでしてきました。 私にとってはユーキャンの教材はわかりやすく、分量もちょうど良く、 添削の回数が多いところも安心で、かなり使いやすかったです。 当然2級もユーキャンで…と考えていたところ、 ユーキャンの簿記2級は説明がわかりずらく、テキストの誤りも多く、 添削の先生もあまり良くない、という話を耳にして驚きました。 同じ会社の教材でも、3級と2級でそんなに違うものなのでしょうか、 もしくは個人それぞれの主観の問題でしょうか。 こちらの過去スレをざっとチェックしてきましたが、2級を通信で取得した 方の多くは大原やTACで、ユーキャンで2級を取ったという方は 見当たらないようです。 ユーキャンの簿記2級を実際使ってみたという方がいらっしゃいましたら、 ぜひ感想を聞かせていただきたいのですが…よろしくお願いします。 ちなみに小さな子供がいますので、通学は不可です。

  • 初めての簿記検定

    ユーキャンの広告をみて簿記検定を勉強してみようかな?と思っています、でも受講料は3万を超えるらしいのでユーキャンでの受講はやめることにしました。独学でがんばってみようと思います。初めて簿記検定を挑戦してみようとしている超初心者です。何級ぐらいからはじめれば いいものですか??またお勧めの教材なんてありますか?どうい勉強方法を取り入れればいいんですか??年齢は15歳なので大学受験までにゆっくり時間をかけてやってみようかな?と思っています。(他にお勧めの資格検定があれば 教えてください。英検3級と漢検3級は現段階でもっています。

  • ユーキャン資格講座

     いつもお世話になっています。  今回ご質問したいのは、ユーキャン資格講座の現状についてです。  日商簿記3級をずいぶん前に取得したのですが、年数も経ちすぎて無効に近い状態です。  取り直しをしたいと考えていますが、アフタースクールは高額のため、低価格で教材とサポートを受けられるユーキャンを検討しています。  独学も若干しましたが、やはり質問や勉強の速度を相談できる相手がいると助かると感じました。  現在の仕事では必要の無い知識ですけれど、学べるうちに何でも学んでおきたいと思っています。  現在、ユーキャンで受講している方・した方に質問です。  メールでは1日3つ質問できるそうですが、対応はどうでしょうか?  すぐ回答がくるのか、数日待つか。親切、丁寧か。  受講した結果、試験合格できたかできないか。  実際受講して良かった点、悪かった点等、経験談をお聞かせ下さい。  ※簿記3級を受講していらっしゃる方のご意見はもちろん、他の講座受講の方の感想も伺いたいです。  よろしくお願いします。

  • 仕訳帳などはどこで買える?

    現在、簿記検定の勉強をしています。 仕訳などの書き方を勉強したのですが、実際の仕訳帳を見たことがないので、実際のイメージが沸きません。 仕訳帳などはどこで買えるのでしょうか?また、各種伝票などはどこで見られるでしょうか?

  • 簿記2級を諦めたほうがよいのか?

    4月から簿記2級の勉強を始めて、9,10,11月と新しい仕事に就き新しい仕事の内容を覚えるのに精一杯で簿記2級の勉強がなかなかできませんでした。ですが、簿記2級の勉強は一生懸命やってきたつもりなのですが、今回117回は自己採点したら落ちていました。 なんだか、こんなに簿記2級の資格を取るために時間を割いて勉強しても合格しないのは、自分に合っていないのでしょうか? 諦めたほうがいいのでしょうか? また、簿記2級ではTACを受講していたのですが、毎日先生がいるわけでは無いので質問がなかなかできず、受付の人の対応もめちゃくちゃ偉そうであまりいい気がしなかったので、4月から初めて6月に受講し、不合格になってしまいTACはやめました。 今度は大原でまた2級を受講するのももったいなかったので、18万もする簿記1級講座をとり、自習室を借りて勉強していました。 ですが、今回117回の簿記2級も不合格で、こんなに時間をさいて勉強しても不合格なことに自分自身に不信感を感じています。 合格する方法、勉強方法があったら教えて欲しいです。 また簿記とはこういう資格だよみたいなことがあったら教えてほしいです。 また2級に不合格で簿記1級の勉強と同時進行で勉強し(講座をとってしまっているので)2月25日に簿記2級を受講して合格できますか? ちなみに将来は税理士の簿財をとりたいと考えています。それぐらい、真面目に勉強しています。

  • 簿記二級について

    簿記二級についての質問です。 先回3級を難なく合格したので、2級のテキストと過去問を買って少しずつ勉強をしています。 そこでふと思ったのですが、2級には日商の問題が3題と工業の問題が2題でる仕組みになっています。 簿記3級では工業簿記は無かったので、初めての勉強になるとおもうのですが、やはり工業簿記のテキストも買って工業3級→工業2級と勉強してから過去問に入るべきでしょうか? それとも工業3級だけでもいいよ!など、2級のテキスト読めばわかるよ! などアドバイスをお願いしたいです。 工業簿記にはまだ手を付けていません。日商2級の方もまだ仕分けができるくらいで伝票などには手を付けていないです。

  • ユーキャンでの受講のついて

    ユーキャンで、資格を取得された方、受講について詳しい方、回答お願いします。 今現在、一つ受講しているのですが、実際に教材が届いてみると、やりたかった勉強と違い、全く手にしないまま、お金だけ払っています。 受講を決めるときに、保育士の資格の勉強にするか悩みました。 資料請求して、保育士資格を終わるのに、二年かかる理由で、諦めました。 (今、受講しているのは、半年もかからないものです。) 最近、仕事も辞めて、友達の子供とかかわったり、自分の子供が卒園した保育園に行くこともありまして、今の保育士不足での待機児童の多い現状を聞いたり、何より、やっぱり子供は素直で可愛いと思ったり、先生方に、今からでも資格をとってみたら?と言われたりして、少しずつ意欲がわいてきています。 そこで、今受講中の講座を止めて、保育士の講座に切り替えることは可能なのでしょうか??? その際、当然今受講中講座のお金は、最後まで払わなければいけませんよね??? こんな自分なら、保育士講座を始めたとしても、また同じように、他の事に気が変わるかもしれませんが・・・(でも、保育士は、将来の夢の一つではありました。) 今年、40歳になり、今更保育士の資格とるにも、いろいろな意味で無理があるかとは思いますが・・・ 何がベストなのか、アドバイス頂けたら助かります。

  • ユーキャンの【ピンズラーアメリカ英語講座】について

    ユーキャンのピンズラーアメリカ英語講座を 受講しようかどうしようか迷っています。 仕事でたまに、外国人に接する機会があるので ある程度の日常英会話を喋りたいと思っています。 英会話教室に通う時間もなく、添削のテキストは絶対に続かないしピンズラーなら通勤途中に聴きながら勉強できるかなぁと思っています。 どなたか受講されたことがある方、体験談などお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 簿記三級の検定うけます

    30代です。会社で経理の仕事をするようになったので、簿記三級を受けることになりました。新入社員だといろいろ教えてもらえるのですが、経理外の部から途中転属してきたので、独力で勉強する必要があります。 会社では経理システムに入力したり、販売システムから自動でデータが送られてくるので、自動で仕訳が立ってくれます。人間が紙の伝票を書いたり、仕訳を記入したりすることはありません。 簿記の過去の問題をみると、手で伝票書いたり、計算したり、仕訳を記入したりする問題があります。ちょっと会社で仕事でやっているのとは勝手がちがいます。 1)電卓使用不可となってます。足し算、引き算は自分で計算しなければならないのでしょうか。暗算、筆算はここ何年もやったことがないです。 2)仕訳名が(内容が合っていても)異なっていれば不正解でしょうか。  例:発送費→運賃    広告費→宣伝費 3)締切にしてチェックマークを付けるところまで採点対象なんでしょうか。

  • 日商簿記3級について

    日商簿記3級について 簿記に関する知識がまったくなく(資産と資本の違いすら知りませんし、売掛金などの言葉も聞いたことの無いレベルです)TAC金沢校に行って習おうと思ったのですが、1回の講義が2時間で、10回の計20時間で一通りの講義が終わる設定だったので(1日目で、貸借対照表、損益計算書、仕訳け、転記まで進みました)、全くついていけませんでした。TAC金沢校なのですが、講師は本を棒読みするだけで、黒板にはミミズのような文字を書くし、売掛金という言葉の説明も無く、当然のように使うので1つも理解できませんでした。 多少なりとも簿記を勉強された方ならわかるのかもしれませんが、あの講義で分かる方はきっと独学で本を20時間よんでも分かる方なのではないかと思いました。他の受講生に聞いても、さっぱり分からない様子でした。といっても受講生は10名しかいないんですけど、この人数の少なさが評判をものがたっているのでしょうか?それとも3級ぐらいでこんなことを言っている私がダメなのでしょうか?他の学校もこのようなものでしょうか? すみませんが、簿記を習いに行ったことのある方、どんな感じの授業だったか教えてください。

専門家に質問してみよう