• ベストアンサー

田山花袋「蒲団」の表紙が知りたい。

kurorouと申す者です。どうぞよろしくお願いします。 今、調べものの最中で、田山花袋著「蒲団」の 発刊された当時(明治時代の)の表紙の図柄が知りたいのです。 ですが、調べ方が悪いせいか、 調べても資料を見つけることができず、お手上げ状態です。 もし、どなたか、表紙がわかる資料が載っている本、 あるいはサイトでも、形態はなんでも構いませんので、 ご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えていただけると幸いです。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E5%9B%A3_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC) 1907年8月とありますので、こちらかと http://blog.livedoor.jp/hisako9618/archives/2008-02.html

kurorou
質問者

お礼

ご丁寧に画像までつけてくださってありがとうございます。 おかげ様で無事資料は仕上がりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40~60代以上の方に質問です

    私は今、21歳です。 今の時代、ネットや携帯、TVなどの情報が充実しすぎるほどで書物から影響を受けたり、社会現象(三島由紀夫の光クラブ事件、太宰治の斜陽族、尾崎紅葉の金色夜叉など)がおこったりすることが少ないと思います。 1、例にあげたようなことで、小説や実用書などの書物がきっかけで起こった事件や運動などはありますか?時代はいつでもかまいません。 2、また、当時の、書物が国民に与える影響力はどれほどだったのですか?(現代人のほとんどがネットをする様に本が読まれていたのでしょうか?) イメージとしては、「安倍公房の新作読んだ?え、まだ読んでないの?」「だって今熱いのは文藝春秋の遠藤周作特集でしょ」「今月のおこずかい貯めてドストエフスキーのカラマーゾフ全巻買いたい!」…みたいな会話はあったのでしょうか? 2、あと、事件とまでいかなくても、当時の学生は読書から時代の流れを読み取ったり、小説家から生き方の影響を受けたり、恋愛観(とくに気になります!自分が知っているのは谷崎潤一郎の「痴人の愛」のナオミ・田山花袋の布団の主人公などです)を確立したりしていたのでしょうか? もしそうなら文学好きとしてはうらやましい限りで、そんな時代に生まれたかったです。今でもそんな集まりはあるのかしら?? できれば詳しくお願いします。

  • 静岡民友新聞について

     先日、明治20年発行の新聞代について書かれた資料が手に入りました。知り合いから貰ったもので、当時の新聞代が1カ月25銭など、非常に興味深い資料なんですが、発行が「静岡民友新聞社」となっております。  私は静岡市在住ですがそんな名前の新聞社は聞いたことがなく、それをくれた知り合いは「今の静岡新聞の前身ではないか?」と言っています。  この静岡民友新聞について、いつ発刊し、その後どういった経過を辿ったのか、概略をご存知の方、教えてください。また、これについて詳しく書かれた文献とうあればご紹介ください。

  • 学校の歴史がわかる都内の施設

    明治・大正時代の小学校の様子がわかる施設を探しています。 ・当時の教科書が見られる ・筆記用具など、当時の小学校生活がわかる ・都内もしくは東京近辺 という条件なのですが。地方の郷土資料館だと、時折企画展をやっているようですが、都内の常設展示施設はないでしょうか?

  • 明治時代から現在までの電車内の様子

    明治時代から現在までの電車内の様子について調べています。 錦絵等には交通の全体の様子が描かれていますが、車内で乗客がどんな風に過ごしているかなどまでは読み取れませんでした。(現在では携帯やゲームや読書や睡眠などをして過ごしていますが)当時の人が、どんな風に過ごしていたか分かる文献や資料をご存知の方教えて下さいますよう、どうぞ宜しくお願いします。

  • 古い本を探しています。タイトル「貴公子詩集」

    昔学生の時学校の図書室にあった本を探しています。 本のタイトルは確実にあっているのですが著者が曖昧な記憶しかなく申し訳ありません。 ■本のタイトル→「貴公子詩集」 ■著者→雲水(だったとおもいますが違うかもしれません)     発刊されたのが昭和の時代でした。確実に平成ではありませんでした。 ■外観→真っ黄色(画用紙っぽい素材だった記憶です)     表紙に人が小さく書いてあったと思います。 当時おくづけ?を見た記憶では、崙書房という所が発行していたと思っていたのですが 先日崙書房さんに電話で問い合わせて見たところ 「うちではお取り扱いはないです」といわれてしまいました(><) 表紙、昭和の時代に発行された物などとお伝えしたら茨城図書が管理している筑波書林さんの物ではないかとの事で 茨城図書様にもお電話したのですが、ここでも違うと言われてしまいました。 だれかご存じの方はいませんでしょうか? とっても好きな詩集だったので是非入手したいのです。 本の形でなくとも、詩をテキストや何かの形でもっているなどでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • 田山花袋「蒲団」について質問です!!!

    自然主義小説の始まりが近松秋江「疑惑」、木村壮太「牽引」だという説がありますが、出典が分かりません。 ウィキペディアにのっていたのですが、どなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか???? 教えてください!!!

  • 遊郭のいわゆる河岸見世についての資料

    少し前に明治時代のドレスのことで質問させて頂いた者です。 今回は、江戸~明治の遊郭の画像資料についてなのですが…。 江戸~明治時代にかけての遊郭の建物、お座敷や内部の様子などの資料を集めています。 画像検索で、「吉原 」「遊郭 」「間取り」 などのキーワードの組み合わせで検索したら結構古い写真などの画像がヒットし、総籬の大店の様子なんかはだいぶ資料として集まりました。 今欲しいのは、いわゆる河岸見世の資料です。 表通りの大きなお店ではなくて、切り見世などの小さな店の様子が知りたいのです。建物の感じとか、門構えとか、通りの雰囲気とかの画像資料が欲しいのですが、「お歯黒どぶ」「羅生門河岸」「切り見世」で検索しても思うように出て来ません。 長屋造りだったそうなので、一般的な長屋を資料にすればいいでしょうか。 店一つ一つは小さくても、それらしい提灯が飾られていたり、歓楽街の雰囲気はあったのでしょうか。 映画「吉原炎上」で、かたせ梨乃が最後に働いてた店の場面を参考にした方が早いでしょうか?あれにしても考証するのに資料があったはずですが…。一般の人では調べにくい蔵書などでしょうか。 一瞬飛田新地の様子も頭を過ぎりましたが、飛田新地は大正時代のもので作りも独特だとか。 なるべく明治頃の写真の図版があると良いんですが、検索方法や参考サイトを教えて頂けませんでしょうか? Amazonで買える本やキーワードを教えてくださるのでも良いです。 本を買おうとも思ってますが、どの本に自分の欲しい資料が載ってるかが「なか見!検索」になってる本しか分かりにくく、吉原関係の本は意外と高いのばかりなので慎重に選んで買いたいです。 よろしくお願いします!

  • 平民の恩恵

    明治時代初頭、明治維新によって四民平等の考え方は、当時の武士階級の者達にとってはあまり喜ばしい出来事ではなかったようです。 結果的には西南戦争により士族の反乱は終結しますが、一方で国民の多くを占めていた農・工・商人などの平民の生活は明治維新によってどのような恩恵があったのでしょうか?とかくこの時代、士族にスポットが当てられ、平民の生活をうかがい知ることが難しいように感じます。 当時の平民達は職業・金銭・生活面で士族と肩を並べるだけの選択の自由はあったのでしょうか?軍・警察・官吏への登用、幹部への道など。 ただでさえ失業士族の対策に追われる政府にとって果たしてどれほどの平民救済措置が行われていたのでしょうか?一部の突出した平民がという話は聞きますが、いわゆる現代のような士族・平民の差別がなくなったのはいつ頃なのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「女性専用車両」を最初に提案したのは、乃木希典将軍ですか?

    「百年前の私たち」(石原千秋著、講談社現代新書)という本のp.172に、明治時代の終わりごろに、当時の学習院院長をしていた乃木希典将軍が、(列車内での)あまりの痴漢の多さに、通学時間に「女子専用列車」を走らせてほしいと要望した、と書いてありましたが、 これが、「女性専用車両」の最初の提案でしょうか? 「女性専用車両」を最初に提案したのは、乃木希典将軍なのでしょうか?

  • なぜ、日本ではFOOTBALLではなくSOCCERなのか

    世界の大半の国ではサッカーを英語で表すときフットボールといいます。(サッカーの母国=イングランド=イギリス英語がFOOTBALLだから?)アメリカ合衆国ではアメフトと区別するため??なのかどうか分からないのですが、サッカーと呼んでいます。明治時代に日本にサッカーが伝わった当時に書かれた本の表紙には「フットボール」と書かれています。と言うことはその当時の日本ではフットボールといっていたのではないでしょうか?しかし、現在ではサッカーと呼んでいます。なぜ、今ではサッカーと呼んでいるのでしょうか?戦後のアメリカ軍の占領の影響でアメリカ英語で呼ぶようになってしまったのでしょうか? (ちなみに、同じアジアの中国では「足球」と表記します。日本では漢字で表すと「蹴球」となります。足=FOOT、球=BALLと考えると中国でもFOOTBALLと呼んでる事になります。)