• ベストアンサー

裁判員制度は英語で?

今話題の裁判員、裁判員制度は英語でなんと訳されていますか? 米国の陪審員juryと、事実上同じと思うのですが、どうして裁判員としたのか疑問(誰が?) また、この制度の理由がもっともらしく言われていますが、どうしてこの時期に実現したのか?という疑問があります。(米国からの圧力?) 質問は1行目だけですが---

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sugijinja
  • ベストアンサー率31% (57/181)
回答No.1

citizen judge system 陪審員は有罪か無罪かを決めるだけで 量刑は裁判官が行うものと理解していますが 裁判員は量刑も行います

jumbokeskusu
質問者

お礼

早速ありがとうございました。両者の仕事の範囲が違うのですね。

その他の回答 (1)

  • c22360679
  • ベストアンサー率33% (221/651)
回答No.2

lay judge system という語が良く使われているようです。 http://www.eigotown.com/eigocollege/neologism/backnumber/neologism_14.shtml

jumbokeskusu
質問者

お礼

lay を使う言いかたがあるんですね。確かにlaymanという言葉は相当以前から知っていました。素人、門外漢(特に法律の)という意味があるので、なるほどという気がしますが、何か無知を揶揄するような印象を持つのは私の無学なところでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁判と制度について

    裁判と制度について 裁判について疑問に思ったことがあるのでいくつか質問したいことがあるのですが、 1、裁判を行う際、三審まで行うのは、片側が裁判の判決に不満が会った場合のみ行われるものなのでしょうか?一審で終わることもあるものなのでしょうか? 2、以前一度裁判で無罪になった人はその事件で二度と罪に問われないと聞いたことがあるのですが、これは同じ事件で別の罪で起訴されることもないことになるのでしょうか? 3、日本の裁判員制度では、一つの裁判所での判決は、三日間で行われるのが普通みたいですけど、3日間でない場合もあるのでしょうか? 4、裁判員制度は、欧米の陪審員制度に似ていると聞いたことがあるのですが、違う点は、陪審員制度では、裁判官が判決に関与しない点みたいなことを聞いたことがあるのですが、この理解であっているのでしょうか? 5、通常、刑事裁判、民事裁判では、それぞれの裁判所によって違うのかもしれませんが、だいたい裁判を行うことを決めてからどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?また、費用の相場なども教えてもらいたいです。 6、また、刑事裁判は検察が、民事裁判は原告が訴えを起こすのが普通だと思いますが、他の場合もあったりするのでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、わかる方回答よろしくお願いします。

  • 裁判制度

    本日のニュースでアメリカの元副大統領John Edwardsが自由の身になったという報道をがありました。 これはJohn Edwardsの「キャンペーン費用不正使用」に関する裁判で陪審員の意見の統一がつかず「評決不能陪審」となったものです。 これを読んで裁判制度について疑問を持ちましたので、下記どなたかご存知の方教えて戴けますでしょうか? 権利章典修正第5条「何人も、同一の犯罪について重ねて生命身体の危険にさらされることはない」に基づき、アメリカの裁判は一回だけで余程の新情報がない限り上告は裁判官から拒否される・・という印象を持っています。 このDouble jeopardy(一事不再理)の精神は日本でも同じだと思うのですが、日本の場合アメリカに比較して上告の数が多い様に感じられます。 A. この上告頻度の違いに対する認識は正しいでしょうか? B. アメリカの場合、裁判を何回も行わないのは裁判の数に比較し裁判官の数が少ないのと、費用の点からだと思いますが、(もしAが正しい場合)日本ではこの点議論にならないのでしょうか? C. 日本では最近(アメリカ的な?)陪審員制度を導入しましたが、もし日本の裁判制度をアメリカに合わせようとするなら、何故上告に対する考え方が異なっているのでしょうか?

  • 裁判員制度について

    最近なにかと裁判員制度が話題になっていますね。選ばれると、よほどせっぱつまってなおかつ正当な理由がない限り断れないということになっているようです。 一般大衆としては「そんな面倒くさいことには関わりあいたくない」のが本音でしょうが、「正当な理由がない限り断れませんよ」ということのようです。 しかしふと疑問に思ったことがありました。裁判員に選ばれたと通知が来るとまず「面接」があるそうですね。その面接の場で「私は人が人を裁く司法制度そのものに疑問を持っています。だから、私は今回裁判員をするに当たってどのような人であっても無罪を与えます」とか「俺は犯罪撲滅のためにどんな奴でも死刑にしたほうがいいと思ってるんですよ。だから犯罪者は全員死刑です。だって、そのほうが刑務所の費用がかからなくていいでしょう?なんで私たちの税金が犯罪者に使われなきゃいかんのですか」とか答えたらどうなんでしょう? あるいは「僕はおしゃべりなので守秘義務を守ることはできません。そこは譲れません」と開き直るとか。 つまり、面接の場であえて反社会的、あるいは裁判員にふさわしくない発言をあえてして「この人は裁判員にふさわしくない」という結論に出るような態度をしたらどうなるのでしょう? あるいは、世の中にはルーズな人はいくらでもいます。裁判員になった後でもミーティングなどに遅刻したりなんだかんだいって早退したり、無断欠席などをひんぱんに起こす人がいたらどうなるのでしょう?

  • 美人は得?

    日本でも一般の人が裁判員をする制度ができましたが、 米国など、陪審制度では、美人やハンサムな被告ほど、 量刑が軽くなると聞いたことがあります。 事実なのでしょうか・・。

  • 裁判員制度

    裁判員制度については分からないことだらけなんですが、今気になっている点について質問します。 1聞きかじりで申し訳ないですが、裁判員制度は表向き「民意を取り入れ、同時に司法に関心を持ってもらう」と謳っていますが、その実は「居眠りする裁判官が多いため」というのは本当ですか?またそれ以外にも表向きには出てこない「裁判員制度導入の本当の理由」というのがあれば知りたいです。 2裁判員が居眠りするとどうなるのでしょう?選ばれて義務的に参加させられている裁判員が居眠りしないとは限りませんから。 3裁判員Q&Aでは「裁判員は最終的な判断を下せるか」との質問や回答が多いのに対し「裁判員が関わるのは地裁(一審)の判決だけだから被告には高裁や最高裁に上訴するチャンスがある訳で、事実上最終判断は法律の専門家が下す」ことを説明する記述が少ないのは恣意によるものでしょうか?

  • 裁判員は何故量刑判断まで行うのでしょうか

     今さらで、すいませんが、裁判員制度では、なぜ量刑判断を裁判員が担うことになったのでしょうか?  かつて「陪審制(特に小陪審)」が憲法76条(特に二項)に反しないかが学問上争われ、裁判権の中核が「法(憲法・法律・条例)を適用(解釈し具体的事実にあてはめ)し、宣言(判決を下す)する」ところにあるから、前提としての事実認定部分だけを行う小陪審制は許される(例えば裁判所法三条)とするのがかつて通説だったと思っていました。  ところが、裁判員制度では、単に事実認定に止まらず、量刑まで裁判員が判断に関与するそうです。とすると、裁判の中核である「宣言」部分に裁判官以外の者の関与を認めることになり、憲法違反であるとの議論が出て来そうに思うのですが、寡聞にしてそのような話を聞きません。  学説が変わったのか、それともそれなりの議論があったのでしょうか?

  • 裁判員制度について

    私は会社員です。私の勤める会社では、社員1人1人にきっちりと重い責任を負わされています。ですのでもし風邪を引いたとしても、絶対に休むことはできませんし、30日以上たまった有給も、事実上、一回も使えないというのが実情です。きっとみなさんも似たり寄ったりでしょうね。 ところで将来、日本でも裁判員制度が採用されるそうですね。不作為に選出された市民に対し、裁判への出頭が義務づけられるとか。 さて、ではその際、仕事を理由に裁判への参加を断ることは出来るのでしょうか?あるいは堂々と会社を休むことが出来るのでしょうか? 私は、いろいろなボランティアや、そういった裁判制度にとても興味がありますので、そんなときはぜひ積極的に参加したいと思っています。 でも当然、仕事には穴を空けることになります。それを理由に休みを取ったりすれば、会社からは当然、嫌な顔をされると思いますし、そのせいで解雇されたりするかもしれない不安もあります。 裁判といものは、毎日ではないにせよ数ヶ月とかかるんですよね? そこで質問なんですが、選出された裁判員には、勤め先からクビにされないという身分補償だとか、仕事を休んでいる間も休業補償はされるのでしょうか?そうでなければとても不安です。

  • 裁判員制度の疑問です

    ふと疑問とゆうか考えたことがあって質問させてください。 裁判員制度は、「重大事件」を裁判するのですよね? もし重大事件が起こらなければ裁判員制度への参加が少なくなる(選ばれる確立が少なくなるのでしょうか?) 逆に重大事件が多くなれば裁判員制度へ参加する(選ばれる)確立が多くなるとゆうことでしょうか? もしそうなら重大事件をなくすとゆう考えもあったから裁判員制度ができたのかなぁなんて考えたりしてしまいました。 何も分からないのかなんて思われるかもしれませんがご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 裁判員制度に関する疑問

    今更ながらの裁判員制度に関する疑問ですが,もし裁判員に選ばれ辞退する理由もなく裁判員として決定された場合ですが,裁判が行われる被告等から身を守る手段等ってあるのでしょうか?? 被告が右翼,もしくは左翼に属する団体に所属する場合で,裁判員となる本人が一般人である場合には,その本人に対して様々な圧力が加えられる可能性が考えられますが,どのように身を守れば良いでしょうか? 上記の圧力は,暴力的なものだけとは限らず,お金をちらつかせて裁判の善し悪しを動かそうとする場合もあるでしょうし,法律的な観点からも身を守る必要があるとも言えます. そういった法律的な情報は一般人にとっては非常に特殊な情報であり,通常の裁判員等に比べても非常に抵抗力の弱い存在であると言えます. そういう様々な状況から誰が身を守ってくれるのでしょう?? それとも何も対策をしないノーガードのまま,裁判に参加し,意識するにせよしないにせよ被告等からの怨恨を一方的に受けなければならないのでしょうか? もし,自分が裁判員に選ばれるようなことがあれば,様々な意味合いから不安でたまらないです. このような不安が解消するような回答等ありましたら,おねがいします.

  • 裁判員制度は、アメリカからの圧力でできた制度ではないのですか!?

    裁判員制度は、アメリカからの年次改革要望書(アメリカが日本にこうして欲しいと書いてある要望書)に記載されていたためにできた制度というのは本当ですか?   もしも本当なら、裁判員制度は、アメリカからの圧力でできた制度ではないのですか?   個人的に、裁判員制度は税金の無駄遣いだし、仕事をしている人が裁判員になった場合業務に支障が出て結果として日本の経済力の低下につながると思うので反対です。 もしもアメリカの外圧でできた制度であれば廃止してほしいと考え、質問いたしました。