• ベストアンサー

光波の問題

屈折角√2の液体の深さ1mの底面に点光源がある。 真上近くから見るとこの点光源の深さはいくらに見えるか?(A.0.707) という問題なのですが、解き方がわかりません。 どういうふうに式をたてればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.2

では以下の手順でまず図を描いて下さい. 1.屈折率1の空気を上に,屈折率nの液体を下に描いて下さい. 2.その境界上の1点に点Oを取ります. 3.その点Oから真下に向かって垂線を下ろしてd[m]下がった位置に点A'を打って下さい. 4.更に,そこからD-d[m]下がった位置に点Aを打って下さい. 5.点Oから真右にちょっと行った点(d[m]ぐらいの長さで描く)に点Bを打って下さい. 6.点Aと点Bを実線で結んで下さい(液体中の光線の軌跡). 7.点A'と点Bを『点線』で結んで下さい.その線を今度は実線で空気中にも延長して描いて下さい. 8.屈折角をθ,入射角をφとして図に描き入れて下さい.自動的にθ<φとなっていると思います. 9.このできた図はどういう図か観察します.空気中での光線の方向から見ると点Aにある物体はあたかも点A'にあるかのように見えますね!! 10.この図より OB=dtanφ=Dtanθ (*) また,Snellの法則(屈折の法則)から n=sinφ/sinθ  ∴ d=Dtanθ/tanφ≒Dsinθ/sinφ=D/n [Q.E.D] 注;真上近くから見るのでx≪1として tanx≒sinxの近似式を使っています. なお,[Q.E.D]は証明終了という意味で使っています. どこか不明の点があったら補足して頂ければ回答致します.

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >(d[m]ぐらいの長さで描く)に点Bを打って のところですが、OA’も短めにするのですね? >8.屈折角をθ,入射角をφとして図に描き入れて下さい.自動的にθ<φとなっていると思います. というのは、直線ABが軌跡ですから、ABの入射角と屈折角を書き入れるのだと思うのですが、屈折角がどこだかよくわかりません。 入射角は点Bに垂直な補助線を引いて、ABとその垂線が作る角がθでよいのでしょうか? ここらヘンがちょっとわからなくなってしまいました・・。 お手数ですが、よかったらお願いします。

stripe
質問者

補足

下のお礼のところですが、 >屈折角がどこだかよくわかりません。 と書きましたが、垂線と点線A'Bの作る角が屈折角なのでしょうか? だとすると >θ<φ  ならないので、う~ん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.3

入射角,屈折角,反射角というのはどれも全部, 空気と液体の境界線に対して垂直な線と光線とのなす角のことを言います. あと,分かりにくい書き方をしてしまいましたが,   (見かけの深さd[m])<(実際の深さD[m]) なので,AA'の長さがD-d[m]になります.

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます! 図は書けました! 屈折させるところがよくわかんなかったのですが延長すればできました(^^; >tanx≒sinxの近似式を使っています. はxが小さいので、あまり変らないよということですね。 お手数掛けて申し訳なかったです。 この公式、覚えておきたいと思います! ※回路のときもお世話になったのですが、そこラ変はかなりできるようになりました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.1

みかけの深さを出す公式を使います. 実際の深さD,見かけの深さをd,屈折率をnとすると, d=D/n です.この式に屈折率n=√2(屈折角と書かれていますがこう解釈しました.)D=1を代入すれば        d≒0.707 m と求めれます. この公式は簡単に導けるので興味があればお教えします.

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます! >屈折角と書かれていますがこう解釈しました そうです!ごめんなさい間違えました・・・。 >この公式は簡単に導けるので興味があればお教えします. 教えて欲しいです! 教科書にもぱっと見ですが載ってなかったので、 よかったらお願いしますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わからない問題があるので解いてください

    屈折率ルート2の液体の深さ1.0mの底面に点光源がある。 (1)真上近くから見ると、この点光源の深さはいくらに見えるか。 (2)光源の真上に円盤を浮かべて、空気中へ光がもれないようにするための円盤の最小半径を求めよ。 という問題なのですが、さっぱりわかりません。 わかる人いたら教えてください

  • 光波 屈折

    空気中から入射角60度で屈折率が√2のガラスに光が入射した。屈折角はいくらか。 この問題なんですが、 屈折率=sin入射角i/sin屈折角r より sinr=sin60°/√2 =(1/√2)(√3/2) この角度rはどうやって求めれがよいのですか。

  • 光について

    高校3年生のものです。 物理の問題で、「容器の底に小さな光源を入れ、焦点距離が8cmの薄い凸レンズを光源の真上10cmのところに置いた。今、透明な液体を容器に4cmの深さまで入れたところ、実像が上方72cmのところでできた。液体の屈折率はいくらか?」 という問題がありました。 まず、レンズの公式の1/a+1/b=1/fを思いうかべ、レンズと光源の距離を求めようと思いました。光学的距離を考えて、屈折率をnとするとレンズとの距離は4n+6となるので公式のaに4n+6を入れて答えを出すとn=3/4となりました。 しかし答えを見るとレンズとの距離はn/4+6となっており、n=4/3となっていました。 どうしてこのようにするのでしょうか?

  • 数学の微分の問題教えてください。

    問題 ・水平な平面上に半径aの円があります。その円の中心の真上に1点の光源をおいて真下を照らします。光源をどの高さにおけば、円周が最もよく照らされますか? ただし、平面上の点の照度は光の投射角θの余弦に比例し、光源からの距離の2乗に反比例するとします。 一応、ヒントがこれです。 求める高さをxと置きます。 ただし書きの箇所を式に直し、 xで微分して、微分学-28 の定理9.1(i)と(ii)とに従って 極値を判定し、照度が最も明るくなるxを求めて下さい

  • 光波 ヤングの実験

    ヤングの実験で二つのスリットがあり片方のスリットに厚さdの ガラスがおかれている。ガラスの屈折率はnとする。、 ガラスが無いとき、スクリーンの点Oには明線がある。 点Oが暗線になるようにするにはガラスの厚さdをいくらにすれば よいか?式でしめせ。ただし波長をλとし、正の整数mを用いよ。 この問題何ですが、 ガラスの光路差Δ=nd-d=(n-1)d=(m+1/2)λ になればよい よって d=(m+1/2)λ×1/(n-1) となったんですが、答えはd=(m-1/2)λ×1/(n-1)でした。 どうしてでしょうか? お願いします。

  • センター試験実践問題物理

    図3のように側面が不透明な十分広い水槽に深さがdになるように屈折率nの液体を満たし、液面に半径Rの円板を乗せる、この水槽を置いた部屋の光源は複数あり、液体の上部の全ての方向から液面に光が入射すると考えてよい、このとき、円板の真下に全く光が当たらない小さな円状の影が水槽の底にできた、この影の半径はrであった、ただし、空気の屈折率は1とする 図3に示した角度θ[0]は空気中から液体中へ光が屈折するときの屈折角の最大値である、θ[0]とnはどのような関係にあるか、正しいものを、次の(1)から(6)のうちから一つ選べ (1)cosθ[0]=1/n (2)sinθ[0]=1/n (3)tanθ[0]=1/n (4)cosθ[0]=n (5)sinθ[0]=n (6)tanθ[0]=n 解説 θ=θ[0]のときφ=90°であるから1×sin90°=nsinθ[0] よってsinθ[0]=1/n となっていたのですが、これって臨界角に関する問題だと思うのですが、入射角がある程度の角度になると屈折角が90°になるって話ではないのですか?この問題の場合屈折角がある程度の角度になると入射角が90°になってるみたいなのですが、光が空気中から液体に入射して中に影が見えるって事ですが、これはどういう事なのですか?

  • 屈折率の問題で困っています。

    屈折率の問題で困っています。 屈折率nのとき,入射角が45度のとき,反射角はいくらか? また,屈折率30度のとき,この媒質の屈折率はいくらか? 解法を教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 物理問題

    物理の課題2 もう2問わからない問題があるので、どうか教えてください。。 ●図3.67のように、長さが15cmの厚い平行平面ガラス板を二枚重ね、一方の端に厚さが0.015nmの薄い紙をはさんだ。真上 からガラス面に垂直に波長5.9×10^-7mのナトリウムランプの光を当てて真上から見ると、ガラス板の稜線に平行な明暗のし ま模様が見られた。 (a)真上から見ると明暗のしま模様が見えるのはなぜか。 (b)となりあった明線の間隔はいくらか。 (c)2枚のガラス板の間に屈折率が1.36のエタノールを入れると、となりあった明線の間隔はいくらになるか。 ●図3.68のように、スクリーンの前方72cmの位置に物体ABを置き、凸レンズをスクリーンから物体の方向に少しずつ移動させた ところ、レンズが図の点Pと点Qにきたときに、スクリーン上に大きさがそれぞれ1.0cmと25.0cmの実像が生じた。 (a)物体ABの大きさはいくらか。 (b)点Pはスクリーンからいくら離れているか。 (c)この凸レンズの焦点距離はいくらか。 という問題です。あと2問だけわからないので、どうかよろしくお願いします。。

  • 問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよい

    問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよいか分かりません もしよろしければ、途中式を教えていただけませんか? 軽くて伸びない長さlの糸の一端を点Oに固定し、多端に質量mのおもりをつける。 糸がたるまずに水平になる点Aまでおもりを持ち上げ、静かにはなした。糸と水平方向のなす角が30°となる点Bを おもりが通過するときについて、次の(ア)(イ)はそれぞれいくらか。重力加速度の大きさをgとする。 (ア)おもりの速さ (イ)糸の張力 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 薄膜の干渉問題です

    先生が実験だけで解説をしてくれず、問題集を見ても良く分からないのでどなたか、解説をお願いします。 (1)入射角と屈折角の間にどんな関係があるか (2)光線aと光線bの経路の差はいくらか (3)E点で明るくなる条件を求めよ。   波長λの光線のからりに白色光を薄膜に垂直に入射させると、反射光は色が付いて見えた   n=1.3 d=3.0×10^-7 (4)この反射光の波長はいくらか 時間に余裕がある方で結構ですので、解説をお願いします。