• ベストアンサー

自己責任を言って応援しないのは矛盾していませんか

noname#121524の回答

noname#121524
noname#121524
回答No.8

#1です。補足要求をしておきながら遅くなり済みません。 さて、書いて頂いた例で言うならば、その一件自体において”自己責任”という言葉を使う事が相応しいのか?という疑念が浮かびます。私だけでしょうか‥。 例えば、その引きこもった人に誰かが”そうなったのは君の自己責任だよ、もう知らんよ”と言ったとするのですよね。自己責任では、確かにあなた様の言われるように暗黙の了解のように”履行”が義務付けられる訳ですが、私がその冷たいお人なら、”自業自得だよ、もう知らんよ”と言うべきではなかったのでしょうか? 自業自得は、全て本人の中で完結しますから、その言葉を向けた人の心情を思うと”自業自得”をひきこもった相手(あくまで例え話ですが)に向けたかったのではないでしょうか? それなら”もう知らんよ”は成立します。 >自己責任だと言ってその人を応援しない人がいますが、これは矛盾していませんか。 普段から自己責任という言葉自体を私は使い慣れないのでピンと来なかったのですが、突き詰めて行くとあなた様が仰る矛盾感は理解できない事もないですね。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#97419
質問者

補足

なるほど。 自業自得を突きつける言葉かもしれませんね。 因果応報、自分で蒔いた種とも言いますが、日本人的に合う感覚なのでしょうかね。 責任転嫁しているなら自業自得論は有効でしょうし、単に突きつけるだけなら無意味な文句で終わりそうです。

関連するQ&A

  • 近年の日本の凋落は自己責任論のせいですよね?

    リーマンショックの時に国民の底上げをすれば良かったのに 当時の人々は安易な自己責任論という精神論に逃げたせいで日本経済がこうなったのでは? 精神論に逃げるだけで業務改革やデジタル化からも逃げたし。 結局結婚する人が増えない、少子化が止まらない、経済が伸びないから高い技術を持つ人も救われず海外に流出する現象になっているかと。 自己責任論が正しいと主張していた人たちは 自己責任論で努力が報われる健全な競争主義が生まれる 努力が報われるようになると人々は競って技術力や職能を磨くようになり人材の質が上がる 自己責任論で努力の成果が報われるようになる と自己責任論の良さを宣伝してました。 ところが現在の日本で起きていることはこの逆で、むかしに精神論に逃げただけで 人材の質は上がっていないどころか海外にスカウトされる流出事態になっているし、 そもそも国民の所得がみんなで増えていないので技術のある人すらも努力の成果が報われてないし さらに言えば、自己責任論を唱えるってことは経済的に余裕のある人が貧乏人に代わり何人も子どもを産んで少子高齢化対策してくれるんだろうなと思っていたがそんなデータもないし ようするに自己責任論者が現実と真逆の宣伝をしてたせいでこうなったんじゃないですか?

  • 自己責任

    自己責任は、人によっては考え方が違うと思う。 それでは、自己責任は一律になんでも自己責任で片づけてよいのでしょうか。 権力のある人が簡単に使っているような気がします。 自己責任とはどんな時に使うべきなんですか。 そして、自己責任の定義とは。

  • 資本主義社会制度と自己責任の限界とは?

    資本主義社会で、 ホームレスや 落ち目の三度笠、流し、 非正規労働者等に成るのは 資本主義社会の 制度上仕方がないので、 良い運に巡り会えなかった (運が悪い)からなのではないのか?集まった答え。 1. それを不満に思ってるならそうかもしれませんが、不満に思ってない人も多いと思います。 努力をして、正当な成功を目指す人ばかりではありません。 ほどほどの努力で程々の人生を目指す人も多いので。 人の幸せは、職業だけでは測れない。と思いますよ。 >良い運に巡り会えなかった >(運が悪い)から 運の悪い人、運のいい人は確かにいるでしょう!1%~5%ぐらいは。 要は「努力」が足りなかった人の方が多いと思います。当然自己責任。 まあ努力と言っても、それを必要だと思う知恵、感覚、先見性、アイデアなど生まれ持った能力がなければならないですが・・・ 性格や環境も左右されるので「運」も関わってきますが・・・やばいと言う感覚が欠如し悪運、良運の見極めもできないボンクラでは良い会社も見えないでしょう。 >良い運が見えなかった >(目が悪い)から 先見の目 が悪かったということでしょう!自己責任 補足;勉強は学校が教えてくれる・・という学生 給料は会社がくれる・・・・・という社員 学問は自分で学ぶもの 給料は自分で稼ぐもの 制度が孕んでいる欠陥に対しては 見向きもされずに、 個人の罪、無知。 先見性がないから。 社会の仕組みを知らない本人が悪い。 努力すれば、、と言う答えが目立つが これは資本主義的な考え方に 答えに人間たち全てが浸かり過ぎて 資本主義という制度 そのものに視点が行かないからでは? それとも、 頑張れば出来るとの 精神論、根性論が世の中に 人々の意識に 定着し、住み着き、浸かり過ぎた為に 自己責任を覚えたての言葉の様に 言っているから 資本主義社会の制度的に 目が行かないのか? 資本主義社会、 資本主義制度的の 欠陥、限界とは何か? 自己責任の欠陥、限界は? この世の全てを自己責任で 説明することは、可能か、否か? 社会カテゴリーの人間にとって、 自己責任、 精神論、根性論 資本主義社会・制度、 お金(紙幣・通貨)とは何か? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 自己責任てあやしい。

    この数年自己責任てはやってますね。 でも、僕は自己責任てなんだか怪しいと感じます。 本当に何でも自己責任として片付けてしまっていいのだろうか? 自己責任を全うするためには、自分を律する必要がある。 すいません。まだうまく言語化できていません。 聞きたいことは、 「自己責任の問題と経済の関連性」ということです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 応援する!って言っている人は自己満足しないだけ?

    他人に「頑張って!応援する!」みたいなことを言う人って、 そんな応援発言してる自分が好きなだけで、実際に何か行動してまで応援する気ないですよね? 「応援する気があるんなら具体的に何をしてくれるのですか?」とか「応援するって言うからには金でも都合してくれるの?」って聞いて、明確な答えが返ってくることはほとんどないし。 「応援する!」って言っている自分の自己満足に酔いたいだけですよね?こういう人って。 それなら最初から言ってくるなと思いますが。

  • 「自己責任」と「連帯責任」

    日本の社員は「自己責任」と「連帯責任」両方を押し付けられていませんか? これにより日本の労働環境は非常に働きにくい環境になっていませんか? 日本人の性格として、何が正しいか間違いかよりも、悪者を定義付ける事を優先しますよね。 問題が起きると、感情的に苛立ち、そこに立っている部下に怒鳴り散らしたい。でも怒鳴ると自分が悪者になる。 そこで「自己責任」「連帯責任」を都合よく使い、「説教」という名目で感情をぶちまける。 また部下も部下で、自分は何も悪くないのに、自信を無くして勝手に反省する。 「自己責任」があるので自分の仕事を全部こなさなければならない。 でも「連帯責任」もあるので課せられた仕事以外も自分の仕事になる。 そしてサービス残業発生。 違法であるにもかかわらず上司、部下両方とも問題解決の努力をしない。 日本企業はこのような所がほとんどではないですか。 一体、いつになったらこのような発展途上国精神は消え去るのでしょうか? いつになったら労働時間やサービス残業率が他の先進国レベルまで下がるのでしょうか?

  • 相手には自己責任、自分には助け合い

    私がお願いした時は自己責任と切り捨て相手が困っていたら助け合いを強要してくる人 困っていたらお互い様と思います 私を助けてくれたり私が助けたいと思うなら助けますが自己責任と切り捨ててきた人をどうして助けないといけないのでしょうか? 私が困っていた時は他人事で助けてくれなかったよね? 自己責任と切り捨てたのだから私も助けない 何が助け合い? 自己責任と言ったのだから自己責任どうにかしろと伝えたら そんなのわがままと罵声しながら言ってきました 俺がお願いしているのだから断るのはおかしい 断ることはできないからと相手基準で好き勝手言ってきました あまりにも理不尽なので私が伝えたのは お願いと言いながら断ることはできないの強要 お願いというのは断ることはできる、できないなら強要 相手はこれは強要ではないでも断ることは認めないと言い出しました 私が何で自己責任と切り捨てた人を助けないといけない? 自己責任という言葉を真っ先に使って何一つしないで自分が困ったり命令する時は助け合い? 私はいつあなたが困っている時に自己責任と切り捨てた? 私がお願いした時に助けてくれたなら私もあなたを助ける でも自己責任と切り捨てておいて自分だけ助けもらおうなんて虫がよすぎる だから助けない 自己責任と言ったからにはお手本として誰にも助けてもらわずに自分でどうにかしろと私は伝えたら逆ギレ それ以降相手との連絡を取らず、何かしてきても無視 なんで自己責任と言った人を助けないといけないのでしょうか? なんで自己責任とオウム返ししたらそんなにキレるのでしょうか?

  • 自己矛盾の災いとは?

    私は、よく自己矛盾の指摘を受けます。 例えば、「目指す思想」と「実態」、です。 自己矛盾の災いとは何か? 何が原因で、どうしたら己の自己矛盾を正確に認識し、 壁を乗り越えられるのか? 回答になってなくても結構です。何かよきヒントを与えてください。 (ちなみに私は客観性の極めて虚弱な自閉症圏の人間です)

  • 1.自己責任論の行き着く先はアナーキズやリバタリア

    1.自己責任論の行き着く先はアナーキズやリバタリアニズムに至るのか? 2.自己責任論が流行らせているのは大元はグローバリスト? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 【自己責任論】の薦め

    今回の人質事件でネット上では自己責任論が吹き荒れており、それに対し有識者の人たちは情けなさすぎると批判しているようです。 普通の国であれば自国民が人質になっていたら同朋意識からなんとかして助けようと思うのは自然な事なのでISISもそれを見越してこうした人質取引を繰り返して金儲けをしようと思うのでしょうが、現在の日本人にはこうした同朋意識が欠如しているようです。 これを利用して例えばもし政府が人質映像を見ても自己責任論から「だから何?テロ組織とは交渉しませんが。本人が悪いんだし」という「毅然とした」態度を表明し日本の世論もそれに同調したならば、 ISIS側は日本の想定外の反応に困惑し、二度と日本人を人質にしようとは考えなくなるのではないでしょうか。 人質は処刑されるのでしょうが自己責任なので致し方ありません。今後の人質テロが防止されるのであれば少ない犠牲であるともいえます。命を賭してテロ防止に貢献した英霊として靖国神社に祀れば良いのではないでしょうか。 という考えもアリだと思うのですが、皆さんはどう思いますか?