• 締切済み

法定利率について

9年前に150万を弁済期、利息の取り決めはなく貸しました。時効になる前に弁済承認契約書を作成しようと思います。で、民法の法定利率である年5%×9年も併せて請求できますか?また請求できる場合、今後は元金150万+利息67万5000円×年5%の利息を取ることができるのですか?

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

「利息の取り決めはな」いなら、可。 「無利息と約して貸した」なら、不可。 法定利率は単利。利息に利息は生じない。それ以降は合意次第。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 利息の取り決めはなく貸しました 取り決めが無いと言う事なら、可能です。 ただ、借用書の文面次第という面はあります。 また、請求できると言うだけで、相手の支払い強制するものではありません。 > 利息を取ることができるのですか? 弁済承認契約書の文面次第。 私なら、「無利息なら書くけど、利息を取るというなら書かない。」等、妥協を提案します。

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.1

 利息の取り決めをしていないということは、無利息で貸し付けたということですよね。そうすると、お互いに合意していない利息を請求することはできません。  弁済期の定めのない場合、貸主は相当の期間を定めて返還の催告をして、返還を請求できます。そして相当期間経過後も返還しない場合、相手方は履行遅滞に陥りますので、その時から法定利率の年5分の割合で、遅延損害金が発生することになります。  いずれにしても時効が迫っていますので早めに手を打つべきでしょう。

関連するQ&A

  • 闇金と法定利率と約定利率

    民法の債権総則を勉強していて疑問に思いました。 約定利率が法定利率5%を超えるときは約定利率分で債務不履行による損害賠償請求できるとありますが、闇金の場合もそうなのですか?? 闇金は利率がバカ高いというくらいの認識しかなく、闇金は違法だから借金返さなくてもよいと聞いたことがあるのですが・・・約定利率分で損害賠償請求できるとすると、違法な闇金を守っているようで違和感あります。 そもそも闇金は自分たちが違法だとわかっているので損害賠償請求という方法は使いませんか?? また、闇金がなぜ違法なのか教えていただけると助かります。 細かいことですが法定利率を下回っている約定利率のときは損害賠償請求のときどちらを主張できるのですか??

  • 遅延損害金

    民法において、 貸借金額100万円、利息を法定利率とし、弁済期を1年後とする金銭消費貸借契約を締結し、 弁済期を過ぎて1年を経過した日に弁済をする場合、 支払う金額は、いくらでしょうか? 元本100万円と、借入日から弁済期までの利息6%分と、弁済期から実際に弁済した日までの遅延損害金6%でしょうか。 それとも、利息は借入日から実際に弁済した日までの6%で、さらに遅延損害金が6%でしょうか? ご存じの方、ご教授ください。

  • 遅延損害金の利率(民法で5分か商法で6分か)について

    次のようなケースは一般的にどうでしょう? 地方公共団体と長期継続契約(通信)を締結した会社がある。 10数年後、基本料金の算出に誤り(過大)があることに会社が気付き、今までの過払金を地方自治体に返納することとなった。 私法上の債権なので、地方自治法の5年の時効は適用にならず、消滅時効は民法により、一般の債権の10年。 会社は時効を援用せず、10年以上前の過払金と利息を合わせて地方自治体に支払うと申し出た。 この場合、利息(遅延損害金)の利率は、民法による5分か商法による6分のどちらになるのでしょう?

  • 金利、利息、利子、利率って?

    金利は利息、利子又は利率の事を指します。と参考書にありましたが、この4つの言葉の意味は全く同じものなのでしょうか。 違うのであれば、わかりやすく何がどう違ってそれぞれはどういうものか教えてもらいたいのですが。 また、利息の計算方法は 貸付金額(元金)×年利率×日数÷365日=利息金額 になるみたいですが、これを見る限りでは利率と利息は違う意味のように思えるんですが。 また、なぜ利息金額がこういう計算式になるのかも教えてください。 特に、なぜ365日で割る必要があるのかがわかりません…。

  • 法定利息の金利が年3%になりましたが

    2020年4月の民法改正で法定利息の利率がそれまでの年5%から3%に引き下げられました。3月に発生した延滞の事案については20年4月以降も5%で計算するのでしょうか?それとも3月末までは5%で計算し、4月以降は3%で計算するのでしょうか?(事案の債権は建築工事代金の場合)民法にお詳しい回答者さま宜しくお願いします。

  • 義務者行方不明の抵当権抹消登記

    義務者行方不明の場合の抵当権の抹消登記において、弁済期から20年を経過している場合に、「被担保債権、その利息及び債務不履行により生じた損害の全額」を供託することが条件になっています。一方、弁済期から20年経過していない場合には、「被担保債権および弁済期の最後の2年分の利息その他の定期金」を完済することが条件となっています。抵当権の被担保債権の範囲は「満期となった最後の2年分」(民法375条1項)となっていますので、弁済期を20年経過した場合には、なぜ弁済期後の利息等まで供託しなければならないのでしょうか?その根拠を教えてください。 抵当権の消滅時効は20年ですから、弁済期から20年経過すれば消滅時効を援用して抵当権の抹消登記ができると考えられないのでしょうか?

  • 借金における法定利息とは。

    知人に70万円の借金を申し込んでいます。7月に借り12月に返済する予定です。 ボーナスで返すので、返済は確実にできるのですが、貸してくれる知人のためにきちんと利息をつけて返したいと考えています。 以前、どこかで、「法定利息」というのを聞いた覚えがあります。 金銭消費貸借契約におけるそれは、どのような利率でしょうか。 また、そもそも「法定」というのは、具体的になんという法律によって定められているのでしょうか。 恥ずかしい質問で恐縮です。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 遅延利息の根拠について

    商法514条:商事法定利率年6% 民法404条:民事法定利率年5% しからば多くの法律に規定されている遅延利息14.6%の根拠法規は何でしょうか?

  • 債務返還請求訴訟の主要事実

    債務返還請求訴訟の主要事実 貸金返還請求訴訟の場合、原告が訴状に書く主要事実は民法587条により(1)返還の約束、(2)金銭の授受、(3)弁済期の合意と到来、になるとおもわれますが、「債務承認弁済契約」においては何が主要事実になりそれは民法の何条に照らして判断されるのでしょうか? 更に、このようなことを知るために役立つわかりやすい文献(書籍)などもお教え願えれば助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遅延損害金の利率について

     法人対法人で駐車施設賃貸借契約書を結ぶことになりました。いまその契約書をつくっているところなのですが、賃貸料を延滞した際の「遅延損害金」の利率をいくらにしたらいいのか迷っています。  調べたところによると、商事法定利率の6%(商法514条)というのがあって、特約によりそれよりも高い利率を設定することもできるらしいのですが、その上限については、消費者が支払う遅延損害金の利率14.6%(消費者契約法9条)が適用されるのか、それとも利息制限法上の利率100万円以上は21.9%、10万円以上100万円未満は26.28%、10万円未満は29.2%(利息制限法4条)が適用されるのか、はたまた「上限はない」のか、がわかりません。  どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。  また、具体的にはいま18%という数字が候補に挙がっているのですが、それがもし法律上問題ないとしたら、両者公平という観点で妥当かどうかも教えていただけると助かります。