• ベストアンサー

連れ子に対する扶養義務について

まず、母はある男性と籍を入れており、母の連れ子である私たち兄弟と四人(男・母・母の子供二人)で一緒に生活しています。 扶養義務についてですが、その男と母の連れ子である私たちとは姻族関係にあたるため、発生するとききましたが、これは正しいのでしょうか? 扶養、ということは金銭の問題も含まれると考えて良いのでしょうか。 扶養義務の効力は、どの程度発揮されますか。 例えば、今まで(過去)の分を支払わせる事は可能なのでしょうか。 また、その男の所得等は支払う金銭などに関わってきますか。 質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

姻族一親等ですから、扶養義務はまあありますね。 >扶養義務の効力は、どの程度発揮されますか。 これは、扶養を必要とする程度と扶養する能力の兼ね合い、また、他に扶養すべきものの存否・その扶養する能力などなど、様々な事情で決まります。 あなた方が未成年であるとして、本当のお父さんがご存命で収入がある程度あれば、養育費の負担を求めるべきでしょうし、もうお亡くなりになっているのかもしれない。 あなた方には働く能力があるかもしれない。お母さんの相手の男性が一緒に生活しているわけで、皆さんの食費などの生活費を入れていれば、それで十分ということになるかもしれない。 過去の分はなかなか難しい。なぜなら、今困っているから扶養ということになりがちだからです。実は10年前から困っていたんだけど、何とかやってきましたのなら、実は扶養されるほどに困ってはいなかったんだともなりそうです。 あなた方の事情やお母さんや男性の事情、その他全要素を踏まえて、あなた方は何が欲しいのかを具体的にお示しになるところからはじめませんか。

children71
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。アドバイスありがとうございます。 まず、実父が今どこで何をしているのかわからないのです。 父と母の離婚も、父が働かないことが大きな理由です。 同居している男性はばついちですが、籍を入れなかった内縁の妻もいるので、今回で三度目の結婚となるようです。 一人目、二人目の奥さんとの間には、それぞれ息子が一人ずついます。 それらの家には、なんらかの金銭的援助をしているようですが、私達への生活費等は殆ど無いような状態のときが多々あります。 そして、現在私は病気で、働ける状態ではありません。 母が(生活費を補うため)働くと、その稼いだ分を生活費より抜かれます。世間体が悪いから働くな、とも言われたそうです。 過去の分ですが、学費を奨学金で賄い、現在少しずつ返していってるのですが、この分も難しいでしょうか? 男は、口頭で(証拠はありません)ですが、学費は払うと宣言しました。 しかし、学費が払われなかったため、足りない分は、母が親戚より借りて支払ったりもしました。 >あなた方は何が欲しいのかを具体的にお示しになるところからはじめませんか。 暴力などもありましたので、最終的には訴えたいと思っております。 しかし、裁判をするのには色々と費用がかかりますが、そのような余裕もなく、行き詰まっております。 母の受けた仕打ちの告訴を主に考えておりますが、弁護士も雇えず決定に欠けるので、まずは私が訴えて(証拠も残りますし)その足掛かりにしたいのです。 母は、妹の学校の問題もあり、この家を出ると住むところもなく、元手がないのでその後生活していけないと言い、今すぐにはそのように訴えるべきではない、先ずは我々の足元を固めるべき、と考えているようです。 長文になり申し訳ありません。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

間違いありません。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%89%B6%E9%A4%8A%E7%BE%A9%E5%8B%99/ もちろん可能です。 支払わせる事?内容にもよりますが・・・ その男?母の相手?

children71
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 その男性より金銭を支払わせたいのです。 私が請求出来るのは学費のことと思いますので、現在も続いている学費の支払いについてを主に考えております。 生活費(私に関わる)のことも、私からも請求出来るのならばしたいです。 >内容にもよりますが・・・ どのような内容なら可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 連れ子のある女性と結婚し離婚したときの扶養義務

    連れ子のある女性と再婚して、女性の姓を名乗る場合、 離婚後に連れ子に対する扶養義務は発生しますか?

  • 父の連れ子の扶養義務

    5年前に父が亡くなりました。父は離婚歴があり、先妻との間に女の子(姉)がいます。現在の母との間には私を含め3人の子供があり、それぞれ結婚しています。小さいときから兄弟として育てられ、現在母と私の家族が同居しています。 姉は看護士として働いていましたが、途中で退職し、定職に就かないので15年ほど前から父親が扶養していました。父親が亡くなり、遺産相続の際には話し合いで姉も私の兄弟も相続を放棄しましたので、私と母で相続しました。以後、母の年金で2人で私の家族と同じ敷地の別棟で生活しています。固定資産税などは私が支払っています。 母が亡くなったときに私は姉を扶養する義務があるでしょうか?折り合いは余りよいとはいえません。私としては一緒に暮らしたくないので、出ていって欲しいのですが、50代後半の年齢では収入もそうは期待できないだろうと思われ、近所の目もあってかわいそうだとは思いますが、知的障害のある子供を抱えて扶養者を増やせる状態ではありません。

  • 扶養義務について教えてください(長文です)

    扶養義務について知りたいです。間違っているところ、分からないところを教えて下さい。たくさん書いてしまいましたので、何問かだけもお答え頂けたら、うれしく思います。よろしくお願いします。 1 養子縁組した場合、実の親や兄弟の扶養義務はなくなるか?  →特別養子縁組の場合は、なくなる  一般養子縁組の場合は、なくならない。 2 親が再婚した場合、再婚相手や再婚相手の父母、  連れ子の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 3 親が再婚し、親と再婚相手の間に子が生まれた場合、  異母又は異父兄弟の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 4 叔父、叔母、姪の扶養義務は?  →特別な事情がなければ、なし。 5 母の親(祖父母)と自分が養子縁組した場合、母の兄(叔父)、  母の親の兄弟(祖父母の兄弟)を扶養する義務は?  →あり。 6 妻は、夫の親や兄弟を扶養する義務があるか?  →特別な事情がなければ、なし。 7 夫の両親、夫、妻が夫名義の家に同居していて、夫が死亡。  妻が家を相続。妻は夫の両親を扶養する義務がないので、  婚姻の終了届を出した場合、夫の両親は、家から出て行かな  ければならないのでしょうか?   8 配偶者が死亡した際、世話になるからと息子の嫁にも遺産を相続  させたが、息子も死亡した場合、特別な事情となり嫁にも扶養  義務がありますか? 婚姻の終了届を出されてしまうと、その後  生活するための財産が減ってしまっただけになるのでしょうか? 9 夫婦は自分と同程度の生活させ、1椀のごはんも分け合わないと  いけない義務があるそうですが、同程度の生活とはどこまでですか?  例えば夫が1000万の収入がある場合、同程度の生活をさせる  には、夫500万、妻500万というようになるということなのでしょ  うか?そうすると夫の収入は妻のものみたいになりますし、妻が  親を扶養しようとすると、間接的に夫に負担させてしまうように  なってしまい、正しい認識ではない気がしています。  

  • 親の扶養義務について

    長兄と母親が母所有の土地を担保にお金を借り、共有名義で長兄の自宅購入をしましたが、返済が滞り自己破産しました。その間に母が要介護となり、母の面倒を兄弟間で看ることになりましたが、自己破産した長兄に対して引取扶養義務もしくは金銭扶養義務を求めることは可能でしょうか?本で調べる限り、不動産等の優遇を親から受けている者は他の兄弟よりもその優遇に応じただけの扶養義務があるように書かれていますが、自己破産した長兄に対しても同様の事が言えるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 離婚した母の息子の扶養義務

    突然済みません。 気が高ぶっているので、上手くかけるか分りませんし、長くなっていますのですが、どうか教えてください。 突然、福祉事務所 福祉総務課から、離婚し母が引き取った兄の「扶養義務の履行」通知が、私と弟の所にきました。 兄は生活保護を受給中のようです。私と弟は民法で (1)直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養する義務がある。 (2)家庭裁判所は特別の事情がある時は、前項に規定する場合の外、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせる事が出来る とあり、私達は(1)に値するようです。 私の両親は離婚し、母は、母の連れ子の兄を連れ、出て行きました。その後、母は再婚し高校生の息子もいます。が、昔から兄はその再婚相手の籍には入っておりません。再婚相手の男性は今、年金受給者の年齢です。母は働いています。 あと、兄は先天性の精神的疾患を持っていて、病院や施設を行き来している際、母が保護者(兄は成人していますが、そう言うのかしら?)となっています。 また、兄宛ての全ての通知は母のところに届くようになってますが、この通知だけは、母の所には届いていないとの言われました(再婚相手の話では)。 扶養義務はまず、私達ではなく、母の家族に有るように思うのですが、どうなのでしょうか…

  • 扶養義務について

    扶養義務について相談させてください。 現在、両親は離婚協議中で別居しています。 持ち家に父、母が家を出て母と共に私は暮らしています。 離婚の原因は「父の母に対する暴力」です。 私が母と共に居る理由はいくつかあります。 ・病気のため、働くことが困難 ・病気の私に対する暴力(病気で余り動けないので、抵抗する力もありません) なので、一番金銭的に余裕のある父とは暮らせないのが現状で、現在は母に養ってもらっている状況です。 父から、母へ月々の生活費の援助はありますが、微々たるもので足りてない状態です。切り詰めても生活するのに一杯一杯で、通院費や薬代、生活費の一部を兄にも援助してもらっている状態です。 兄のほうも、そろそろ金銭的にも限界が近い状態で、仕事も減ってきて辛い状態になってきています。 母も働いていますが、厳しい状態です。 そこで、父の給料と出費を計算したら、毎月数万円が残り、貯金しているそうです。(父と話し合いの時に、詳しい話をして貯金していることが判明しました。毎月数万円) そこで、父から「通院費と薬代」の2万円の援助を受けたいのですが、父は「お前らでやりくるすれば?なんで俺が払わないといけないの?」と言ってます。 金銭的に追いついてないことを説明し、皆でお金を出し合ってても足りてない状態で、私が早く社会復帰出来れば何の問題もないのですが、内臓が悪く、満足にも動けず、働くなんて到底不可能な状態です。 家裁に行って扶養義務者の指定の申し立てをして、父に生活費の援助を頼みたいのですが、きっちり貰うと結構な金額になってしまうので、食費等の病院に掛かる費用以外は差し引いた「治療に掛かる費用のみ」の2万円だけをもらえれば、これだけでも助かるのですが… 親父は「お金は余ってるけど、お前には出したくない」と言ってます。 扶養義務を拒否出来ることは分かりましたが、教えていただきたいです。 扶養義務については、まだ分からないこともありますが、質問内容は ・家裁で扶養義務者指定の申し立てをして、仮に「父」と定められたら、それに強制力はあるのか? ・余力があったとしても、結局は「払わない」と言われれば、受け取れないのでしょうか? ・余力があるのに関わらず払ってもらえない場合、他の方法はあるのか?(母も厳しい、兄も厳しい…叔母や叔父、従兄弟のところで通知がいく?) ・別居で、同居してない状態でも扶養義務者として指定できるのか? 他に、何かアドバイスがございましたら、よろしくお願いします。

  • 生活保護の扶養義務

    最近、芸能人の河本が世間を騒がせていますが 親族の扶養義務についてです そもそも、親族に義務が発生するのはいかがなものかと思うんです 未成年者を持つ親なら分かりますが 親兄弟を面倒見る義務が発生するのは、んーどうだろうと思ってしまいます。 もちろん、もし親が生活保護という状況の仮定で(私の親は年金生活してます)親には育ててもらっているし、出来る限りの事はしたいと思いますが。 仕事を頑張って給料を多く貰える様になっても養わないといけないので、辛抱しないといけない たいして頑張らなくて低所得だったら、養わず生活保護で見てくれる だったら、あくせく頑張らない方が良いではありませんか? 生活保護のために、貰う方も親族も無気力になってしまうような現行の法律はおかしいと思いますが皆さんはどう思いますか?

  • 親の扶養義務について

    父親が生活保護の申請をし、民法上の扶養義務者である私へ、父が住む地域の役所から、扶養の意思確認と収入や財産の調査に関する書類が届きました。私には兄弟があと二人おりますが、過去、父親の身勝手なところから、母とも離婚し、兄弟もバラバラに生活しており、私も父とは20年近く連絡を取り合っていません。 私も東京に在住し、妻と子(2歳)の3人暮らしで、年収550万程度。財産もありません。(自宅は賃貸) 今後、子供も増える予定もあり、支出が増えていく中で、20年近く疎遠である父親の援助は考えられず、扶養する気持ちもありません。 この場合、役所から送られてきた調査表(?)にはどの様に記入すべきでしょうか? また、どの様な過去の親子の関係であっても、扶養義務者としてなんらかの援助をしなければならないのでしょうか? 対応に関するアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 親の扶養義務

    親に対する扶養義務の事について質問です。 親は子供を扶養する義務があり、子供も親を扶養する義務があります。 親は、何があっても子供を扶養しなければいけませんが、 子供は、「自分の生活を壊さない程度」での扶養でいいと聞きます。 この「自分の生活を壊さない程度」というのは、 どの位のレベルを指すのでしょうか? と言いますのも、私は家族を持っていて、 経済的には極々一般的なサラリーマン。 夫婦+子供2人の4人家族。 親というのは離婚した父親です。 ・虐待などは一切受けてはなく、自分は普通に育ったが 下の兄弟は離婚時、まだ子供で、(私は成人していた)父は私の兄弟に対し、養育費を払っていない。 ・私の兄弟の進学費用を持って行った。 ・離婚直前の父から母への暴言、殴るふり(実際に殴ってはいない) ・離婚直前、母へはDVだった(と思う。精神的に。言葉の暴力というか…) ・私に対しても母の悪口(人間性を疑うような内容)を言った。 ・離婚し、籍が変わったら他人という発言(私と)。 ・離婚前の数年間、父は働いていなかった。 と、私自身は直接の被害というか害はあまり受けていないのですが 父のことは心底軽蔑しています。 もう何年も会っていなく、一生会うつもりもないのですが、 もし、これから先援助を求められるような事があった時に、 どの程度の援助が必要なのか知りたいのです。 例えば、 (1)~子供2人は幼稚園の頃から大学まで全て公立。 習い事なんてできない。 家族旅行も皆無。 生活にゆとりなんて全くなく、貯金もできずギリギリの状態で親を扶養する。 (2)~(1)とほぼ一緒だけど、貯金は少しできる。 (3)~頑張れば子供に習い事もさせてやれるし、なんとか高校・大学くらいなら私立にも行かせてやれる。 家族旅行にもたまーに行けれるし、(1)ほどギリギリの状態ではない。 (4)~ブランド物だって欲しいし、海外旅行にも行きたい。 生活レベルは落としたくない。 (1)~(4)だと、どのレベルでしょうか。 それとも、これ以外でこの位のレベル。などありましたら教えてください。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 扶養義務について

    扶養義務について 私の一番上の姉が先日亡くなりました。この姉の扶養義務及びその立替扶養請求権について教えてください。 私たち兄弟姉妹は一番上の姉、2番目の姉、私(長男)、妹で構成されます。 この一番上の姉には子供がなく、夫に先立たれ一人で暮らしていましたが、妹が一番上の姉の面倒を見ると言い、数年前に姉と妹の旦那との共同名義で 家を建てて暮らし始めましたが、家を建ててしばらくして、一番上の姉は亡くなりました。その後、その家は妹の旦那夫婦が住んでいます。 一番上の姉の死後、妹の旦那が、私に 「一番上の姉との共同名義で家を建てた家はそもそも、姉の面倒をみる為に建てたものだから、私たち兄弟姉妹と調停をしてその家のローンを(いくらか)肩代わりしてもらうことが出来る」 という趣旨のことを言ってきました。 これは、おそらく、一番上の姉には子供がいないので、 「私たち兄弟姉妹が扶養義務者になっており、その扶養義務者が本来支払うべきものを立て替えたから、その分を請求できる。」 つまり、扶養義務と立替扶養料の請求に関して言っているのだなと思い、その詳細をインターネットで調べてみましたが、 兄弟姉妹に関する扶養義務は「生計の立てない者を生計が立つように最低限の生活の保障をする義務」というものであるということがわかりました。 しかし、その家を建てるときは、この一番上の姉というのが痴ほうの症状がるものの、年金が月30万以上、持家(資産価値数千万以上)があり、少なくとも私より良い収入、財産があり、とても金銭的扶養が必要な状態には思えませんでした。 私は、一番上の姉と妹の旦那が家を建てる聞いたときに、妹と、一番上の姉に、この年で家を建てるのは大変だから止めるようにと忠告はしたのですが、まったく聞く耳を持たない様子でした。 このようなケースでもやはり、私たち兄弟姉妹は妹の旦那が言うように妹の旦那が負担した家のローンの肩代わりをしなくてはならないのでしょうか?