• 締切済み

月6万で扶養内か、月13万で貯蓄か…。困っています。

こんにちは。 来年から就職予定の大学生女です。 今は授業もなく、時間のある日々を過ごしています。 奨学金(どちらも学生支援機構で、第2種有利子300万ほど、第1種無利子200万ほど)があり、その返済が来年10月からです。 今のうちにアルバイトをして貯めておくか、悩んでいます。 有利子のほうから貯まった分を一気に返していきたいと思っています。 アルバイトをして社会経験もしておこうと思っています。 (1)103万までの扶養内で済ますなら、今までのアルバイトや収入などから、8月からの収入は6万ほどに抑えなければなりません。 (どちらにせよ、来年からは扶養を外れます。) 来年からの税金は少し抑えられますが、貯金はできません。 (2)月13~14万になる、フルタイムのアルバイトをするか迷っています。 内容は電話応対です。(話すのが苦手なので克服にもなるのかなと思っています。) 103万は超えますが、さまざまな計算によると卒業までに70万ほどは貯金ができます。(おおよその支出、家賃4万、光熱費1万5千円、食費1万、雑費2~3万です。) (そのうち、50万を有利子の方の返済に充てようと思っています。) (1)と(2)の来年からの税金の差はどのくらいでしょうか? どちらがいいと思いますか? 返済に関してや効率のよい貯金方法に関してアドバイスやご意見、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

まず親の負担はと言うと 質問者の方が23歳未満のようですので。 所得税の扶養控除(特定扶養親族)が63万、親の税率は親の所得によって異なりますが一応標準的に10%として 630000(円)×10(%)=63000(円)・・・今年の親の所得税の増額 住民税の扶養控除(特定扶養親族)が45万、親の税率は10%なので(住民税は前年課税なので来年の支払に影響する) 450000(円)×10(%)=45000(円)・・・来年の親の住民税の増額 ということで今年の所得税と来年の住民税の合計で 63000(円)+45000(円)=108000(円) ということで親は108000円の増額になります。 また以下に出てくる勤労学生控除は親の負担には関係しません。 一方質問者の方と言うと 所得税については給与所得控除(65万)と基礎控除(38万)を合わせて 65万+38万=103万 ということで103万までは課税されません。 さらに学生ですと勤労学生控除(27万)があるのでこれを加えて 103万+27万=130万 130万までは課税されません。 次に住民税ですがこれはより複雑です。 住民税は均等割と所得割のふたつの部分から成り立ちます。 均等割には非課税の限度額がありますが、自治体によって差があります90万~100万ぐらいです、つまりこれ以下なら課税されません。 一方所得割は全国一律で100万までなら課税されません。 さらに住民税にも勤労学生控除(26万)があります。 ただこの勤労学生控除は均等割には影響しません、あくまでも影響があるのは所得割のほうです。 住民税(所得割)については給与所得控除(65万)と基礎控除(33万)を合わせて 65万+33万=98万 勤労学生控除(26万)があるのでこれを加えて 98万+26万=124万 ということで124万まで課税されないと言うことです。 ただし未成年であった場合は204.4万円未満ならば均等割も所得割もかかりません。 まとめると 親の負担 所得税 63000(円)・・・今年の親の所得税の増額 住民税 45000(円)・・・来年の親の住民税の増額 合計 108000(円)・・・親の今年の所得税と来年の住民税の増額 質問者の方は 所得税に関しては今年、住民税(所得割)に関しては来年勤労学生控除を受けたとして 所得税 給与所得控除(65万)+基礎控除(38万)+勤労学生控除(27万)=130万・・・この金額まで課税されない 住民税 均等割 90万~100万(この金額まで課税されない、自治体によって異なる、勤労学生控除の影響を受けない) 所得割 給与所得控除(65万)+基礎控除(33万)+勤労学生控除(26万)=124万・・・この金額まで課税されない ただし未成年であった場合は204.4万円未満ならば均等割も所得割もかかりません。 つまり 『(90万~100万)以下』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割も所得割もなし 『(90万~100万)から124万まで』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割あり(未成年でない)/なし(未成年である)、所得割なし 『124万から130万まで』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割も所得割もあり(未成年でない)/なし(未成年である) 『130万から204.4万未満』 今年の所得税あり、来年の住民税の均等割も所得割もあり(未成年でない)/なし(未成年である) 『204.4万以上』 今年の所得税あり、来年の住民税の均等割も所得割もあり となります。 それから勤労学生控除を受けるためには、下記をご覧下さい。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm 「勤労学生控除を受けるための手続について」の中に『勤労学生控除に関する事項を記載した確定申告書を提出して確定申告をする』か『給与所得者の場合は、給与の支払者に勤労学生であることを記載した「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出する必要があります。』ということです。 それから親が会社から質問者の方に対する扶養手当のようなものをもらっていれば、質問者の方が扶養から外れるとなくなるかもしれません。 これは会社独自で出すものなので、もらえる条件及び金額等は会社に聞かなければなりません。 それから社会保険の問題があります。 たとえパートやアルバイトでも法律上は下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。 1.常用な使用関係にあると認められる 2.所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であること 3.1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であること 親の会社の健康保険で扶養になっていれば保険料は言ってみればタダということですが、それが質問者の方自身がアルバイト先で社会保険に入るとなるとドカンと保険料が発生して手取りの収入が減ってしまうということです。 ですからそうならないように日数や時間数を調整することです。 >(1)と(2)の来年からの税金の差はどのくらいでしょうか? >どちらがいいと思いますか? これだけでは判りません。 親の負担はどうするのですか? 親の負担もトータルで考えるのか、それとも親はどうでも良いというのか? またそうでないとしたら、健康保険はどうするのか? そもそも現在は健康保険はどうしているのか? 親の扶養手当はどうなっているのか? 様々な問題があります。 つまり肝心なことは本当にどれがいいかを判断する為には、色々な要素を平行して考えていかなければいけないということです。 ひとつの要素だけを考えてしまっては大きな失敗をしてしまうということです。 一番よくあるのが税金のことだけを考えてしまうと言うパターンです、税金のことだけ考えて「健康保険の扶養」や「扶養手当」のことを考えないと、確かに税金では若干プラスになるが「健康保険の扶養」や「扶養手当」で大きくマイナスになり、トータルではマイナスとなってこんなはずではなかったということが結構多いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

ご卒業予定&就職内定おめでとうございます。 (1)の 扶養内をお薦め致します。 理由は二つの側面からです。 一つは単純に、事務手続きの煩雑さです。  扶養というのは、税金のみではありません。 フルタイムでしたら、労働時間の長さの関係で、収入制限の前に、厚生年金・雇用保険・社会保険などの加入手続きが必要になるでしょう。 「社会保険(健康保険および厚生年金保険)」は、1日の所定労働時間または1ヶ月の所定労働日数が一定の基準を満たしている場合、本人が希望するしないに関わらず「被保険者」とならなければならないからです。 今は、保護者の方の健康保険に加入なさっていると思いますが、それを抜けて、アルバイト先の社会保険に加入することになります。 その後、3月末まではアルバイトを継続することはできませんから、保護者の方の社会保険に戻るか、あるいは国民健康保険&国民年金に短期間だけ自分で加入し、さらに、4月にはご自分の勤務先の保険に加入し直しです。 しかも、転居が伴うことでしょう。 事務手続きが煩雑でミスの元になりやすいですし、ただでさえ卒業・就職・引っ越しと気ぜわしい時期にこれらの手続きを踏む事になります。 無保険の期間に事故にあったり、病気になったら大変面倒ですから、絶対に手続きミスは避けたい部分です。 次に、全く別の「時間の価値」からの理由というかお願いです。 お若いので、あまり感じていらっしゃらないのだと思いますが、今持っていらっしゃる「自由時間」は、今後老年期になるまで二度と得られない可能性のある貴重な時間です。 是非、語学研修や、貧乏旅行、あるいは読書三昧、様々なボランティア経験等、「学生という身分」と、「最低限の生活費」が保証されている間でなければできない経験を積んで下さい。 あるいは、就職後に役に立ちそうなビジネスマナー、経理・法学・労務などの勉強に励むのも良いかもしれません。 知識や体験を身につけることが、インフレに負けない一番有効な貯蓄だという考え方もあります。 働く時間を適度に抑えて、残りの時間を「大学生らしく」まとまった時間がないとできないことに使ったほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奨学金と扶養

    こんにちは、初めて質問させていただきます。私は現在大学三年生で日本奨学金機構から第1種の奨学金をお借りしています。しかし昨年度のアルバイトの収入が103万を超えてしまい、親の扶養を外れてしまいました。この場合、親が支払わなければいけない税金が50万円ほど増えると母から電話がありました。また、妹が来年から大学生になるのですが、妹が私が扶養を外れたせいで奨学金を借りることができないと言われました。母は泣いてもう死ぬしかないとずっと言っています。私がアルバイトをしすぎたせいでこのようなことになったと深く反省しています、しかし解決策がわかりません。両親にも謝るしか方法がわかりません。 質問は、兄弟が扶養を外れたせいで下の子が新しく奨学金を借りることができないのか。扶養を外れた場合どのくらい税金が増えるのかの二点です。 支離滅裂な文章で申し訳ないですが、どなたかお応えいただけると嬉しいです、、。

  • 扶養の収入の対象期間および扶養控除について

    扶養の収入と税金についての回答を見ました。その続きで教えていただきたいのですが、私は8年勤務した会社を今年3月末日に退職し、今月で失業保険の受給は終了します。扶養についていろいろ調べたところ、扶養となれる130万以下の収入のカウントは失業保険受給終了後からと書いてあったのですが、間違っていないでしょうか?またこれは健康保険の関係の扶養だとおもいますが、所得税の103万は今年の1月からの合計収入ですか?また、103万~141万までは扶養家族控除が受けられ、所得の合計によって控除される金額が違い、来年の所得税に大きくかかわってくるものだと思います。現在アルバイトをしていてすでに、1月からの合計収入が110万を越え、今月、来月と働くとさらに収入が増えることで控除金額が少なくなってしまう関係で、アルバイトの継続について悩んでおります。収入と控除、来年の税金についてアドバイスお願いいたします。

  • 夫の扶養に入りたい・・・

    昨年の9月に結婚し、結婚後1年間は扶養に入らず以前より勤めているアルバイトを続けていました。(約年収200万)なので、税金や国保も自分の収入から支払っています。 キリが良いので、来年から年収130万未満で働きながら扶養に入りたいと思ったのですが、夫が会社に聞いた所、離職票か無収入証明が必要と言われてきました。 無収入証明は出来ないにしても、アルバイトを辞めるわけでもないのに離職票は必要なのでしょうか? というか、来年度から扶養に入れるのでしょうか?

  • 扶養に入れる条件について教えてください

    今年の12月に結婚予定のものです。 彼も私も正社員として勤務中です。私は来年の四月から看護学校に行く予定にしており、今の会社は夏に退職するつもりです。 その後はアルバイトをしようと思っています。(15万以上は稼ぐつもりです) 4月から学校が始まるので、その直前までアルバイトをして収入を得たいと考えているのですが、来年の4月から彼の扶養家族に入ることは可能でしょうか?? 場合によれば、12月末で高収入のアルバイトを辞めて、1月からは扶養範囲内のアルバイトに変えようとも思っているのですが、19年1月~19年12月までは収入が103万以上になってしまうため、扶養に入れるのか心配です。

  • 1~10月まで働いて合計150万でした、11~12月は働きません。

    タイトルの通り今年1月~10月までアルバイトをしていてあわせて150万円くらいの収入でした。 130万を越えると扶養から外れますが、向う1年の収入の見込みが130万を越えない場合その場で扶養に入れると聞いたので、この場合私は扶養からはずれなくてもよいのでしょうか? 扶養から外れた場合、次に扶養に入れるタイミングはいつになるのでしょうか? 払わなくてはいけない所得税と住民税、親の税金の負担はどれくらいになるのか教えていただきたいです。 来年からはじめる仕事は収入130万以下の予定。 去年は100万以下でした確定申告はしてあります。

  • 扶養に入るにあたって・・・

    カテゴリが間違っていたら申し訳ございません 36歳 女です 現在、400万円ほどの収入がありますが 3月に退職。4月から看護学校に入学します 貯金はあるのですが、学費を払って収入がなくなるのは不安です そのため、病院で看護助手のアルバイトをしようかと思うのですが 扶養に入るに当たって、税金対策のため、収入を考えなければならないと思います 税は、一昨年の源泉徴収が対象なのでしょうか? 今年の一月からなのでしょうか? それとも・・・今年の4月からが対象なのでしょうか ご存知の方教えていただけますでしょうか?

  • 扶養について

    はじめまして。 私は今年の五月に結婚して、現在も仕事を続けています。 個人での仕事ですのでアルバイトとのかけもちで仕事をしています。 結婚後、夫の扶養に入らず自分で国民保険と国民年金をおさめています。 今年の収入は確定はしていませんが今の段階で200万近くあります。 ですが来年は扶養に入って収入も130万以内におさめようと思っているのですがこの手続きというのは来年の年があけてからするものなのでしょうか? それとも年内に扶養に入る手続きをするのでしょうか? 今年すでに収入がオーバーしている場合は今から扶養に入ることはできないのでしょうか? 教えてください。

  • 扶養控除

    こんにちは。 私は大学生で4月からアルバイトを始めます。 親に『年収103万を超すと扶養控除が受けられなくなる』と言われたのですが、恐らく103万円を超してしまうと思います。 医療機関でのアルバイトのため、どうしても時給が高くて.. アルバイトは4月から来年の3月までの1年間です。 実際に扶養から外れると、どうなるのですか? 税金がかかるなどの金額も教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 扶養内で働ける短期の仕事

    10月から夫の扶養に入って月収5万円位の収入の扶養内でのアルバイトをしています。 来年は妊娠を希望しているため、できれば年の前半で扶養範囲内での収入を得たいと考えています。 その際に、これから短期の1ヶ月での仕事を5回して、月に20万円の収入を年の前半で得てしまう。ということは、社会保険の扶養から外れてしまうのでしょうか? 因みに、扶養に入ったのは10月なので社会保険上の扶養範囲はその時点から130万の見込み、と聞きました。 税金上のでは1月~12月と聞いたので、平成20年度の収入は103万以下に抑えたいと考えています。 今年中は141万以上の収入があるので、配偶者特別控除もあきらめて、多くの収入を得たいと考えています。

  • 不安定・不定期収入の場合の貯蓄方法

    小さな自営をやっていて、収入は不安定かつ不定期です。1ヶ月くらいほとんど入ってこないこともあれば、10日間の間にどかっと入ることもあります。 今までは固定支出も少なかったので何とかなってましたが、この春実家を出て独立したため、金銭管理をもっとシビアにしていかないといけないと思っています。 支出の内訳ですが ~~固定支出(多少変動有)~~ ・家賃 ・携帯、電話、ネットなどの通信費 ・借金返済(後1年半) ・子供の習い事、保育料 ・保険等 ~~変動支出~~ ・光熱費 ・食費 ・その他(雑費、娯楽費など) となります。 今までは入ってきたお金を、とりあえず「仕事用」「家庭用」の二つのお財布に分けて、家庭用の何割かを「貯蓄用」として貯金してました。 今後は上記の「固定費」だけは先に確保しておかないといけないなと思っています。 ただ問題が貯金です。 月末になるまで、実際その月の収入が分かりません。なので「定額を強制的に貯金」が結構難しいのです。かといって「余った分を貯金」だとほとんど余らなくなりそうです。(元々収入がそんなに多いわけでもないですし、さらに引越し後で必要なものが沢山あり、支出が多いです) 今まで貯めたお金は、引越しやそれに関連することでほとんどなくなってしまったため、ゼロからの出発です。最低限3か月分の生活費はためないと安心できないので頑張りたいのですが、私のように物凄く不定期で不安定な収入の場合、どのように貯蓄していくのが効率が良いでしょうか? 一応仕事やプライベートで大きな買い物が予定されてるものは、それ以外に使えない「友の会」などで積み立ててはいます。後は毎日お財布に入ってる小銭を貯金箱に入れて毎月月末に通帳に入れています。 もちろん家計簿もつけていますが、良いアイデアがあればお願いします。