• ベストアンサー

江戸時代、貨幣改鋳の素材について

元禄時代、幕府は貨幣を改鋳しています。 そのときの貨幣の素材の事情ですが、「鎖国までに相当量の地金(金)が輸入されていたので、改鋳用の素材としては銀貨に比べてはるかに余裕があったといえる」と、ある本に書いてあります。 「鎖国までに相当量の地金が輸入されていた」ということですが、誰が、どこから、どのくらい輸入したのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

根拠を示せない推測で申し訳ありませんが、考えられる合理的な解釈は幕末時と逆のことが起こったのではないでしょうか、アジア経済ばかりでなくヨーロッパも含めて。 世界遺産登録でもめた岩見銀山の発見後、日本では銀余りとなり金の価値が高騰します。ポルトガル、スペイン等が金を持込銀を買い中国で金に返還する。利ざやかせぎですね。 これだけでは、金がふえつずけ金の流出量の説明がつきませんが、鉄砲、奢侈品、特に硝石などの輸入品の支払いは金で行われていたのでしょう。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  よいヒントになりました。 「金銀比価」で検索してみました。 戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、国内銀産出高の増加により,銀の価値が下がり銀を輸出,金を輸入したこともあった。 鎖国するまでの一時期、相当量の金を輸入したということは間違いなさそうです。 家康が「金」を溜め込んでいたということは、武力闘争だけではなく、世界経済の動向を把握して的確な判断ができる指導者ということになりますね。 驚きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

No.2です。 情報ソースを示して頂きありがとうございました。 きちんとした専門家の本ですから、それなりの裏づけを持って書いているはずです。 ※ 私としては、No1さんと同様にやや疑問を感じる記述ですが… この本は、各章ごとに執筆者がクレジットされているのではないでしょうか?該当する章の執筆者が分かれば、執筆者が現在どこの大学等に所属しているかをインターネットで確認して 「**大学**学部**学科 教授 山田一郎 様」 として、直接問い合わせの手紙を書くのが良いと思います。 書いた本人に聞くのが一番確実です。 なお、『90円切手を貼った返信用封筒(定形で最大の長形3号)』を同封するのを忘れないで下さい。 80円でなく「90円」とするのは、 「史料のコピーを何枚か添付すると、80円(25グラム)では足りなくなることが多い」 からです。僅か10円の差ですので惜しまない方が良いです。 執筆者とすれば、自分の本を真剣に読んでくれる人がいるのは嬉しいことですから、きちんと返事をくれると思いますよ。 もしかしたら 「あの記述は不正確で、正確には***でした」 という返答になるかもしれませんが。 教えを乞う手紙は、簡潔でよいですが丁寧に書き、本の該当部分のコピーを添えると良いでしょう。

goo-par1732
質問者

お礼

いつも丁寧に回答してくださってありがとうございます。 ただ、執筆者に問い合わせる勇気はありません。 江戸時代を通して日本がまさに「黄金の国」であったことは私もよく理解しています。 家康は、開幕(1603年、慶長8年)に先立つ1601年に、三貨制度の中心となる金銀貨の鋳造を始めています。 佐渡金山の金鉱が発見されたのは、Wikiによれば1601年です。 土肥金山もまだ開発されていません。 それなのに家康は、新貨幣の鋳造を始めたわけですから、手元に相当量の地金があったのではないかと思って質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

「『鎖国までに相当量の地金(金)が輸入されていたので、改鋳用の素材としては銀貨に比べてはるかに余裕があったといえる』と、ある本に書いてあります」 「ある本」とは具体的に何でしょう? 「元禄時代、幕府は貨幣を改鋳しています」 ということからして「貨幣」とは「小判などの金貨」だと思いますが、鎖国以前の日本は当時の世界で有数の産金国であり、鎖国以後も佐渡金山などでかなりの金が採掘されています。 江戸時代の日本で、金や銀は「輸入品」ではなく「奢侈品輸入の対価としての輸出品(ハードカレンシー)」でした。 新井白石が、長崎貿易での金銀の流出を憂いてそれを止める政策を打ち出し、江戸時代半ば以降に日本での金や銀の産出が減ると、「銅地金や俵物(海産物の干物)」を金銀に代わる「奢侈品輸入の対価」としたのが歴史的事実です。

goo-par1732
質問者

補足

山川出版社 『新体系日本史 12 流通経済史』 http://www.bk1.jp/product/02214494 もう少し詳しく、原文のまま書き写します。 鎖国制成立ごろまでのわが国金銀比価は、銀安・金高であったことに加え、当時の東アジア決済通貨が銀であったので、鎖国後も長崎貿易や対馬藩による朝鮮貿易の続行により銀貨の流出は続いた。 その量は慶長銀鋳造高120万貫目のうち約100万貫目にも達した。 これに対して、金貨流出は一割程度にとどまり、しかも鎖国までには相当量の…(略)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ehimeno
  • ベストアンサー率12% (21/168)
回答No.1

え? 逆じゃないですか? 輸出はしてなかったと思うけど、その当時の日本は世界最大の金の産出国だったはずですよ 『小さな親切大きなお世話、アナタの悩みママンが解決』 from maman

goo-par1732
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 江戸時代を通して日本がまさに「黄金の国」であったことは私もよく理解しています。 家康は、開幕(1603年、慶長8年)に先立つ1601年に、三貨制度の中心となる金銀貨の鋳造を始めています。 佐渡金山の金鉱が発見されたのは、Wikiによれば1601年です。 土肥金山もまだ開発されていません。 それなのに家康は、新貨幣の鋳造を始めたわけですから、手元に相当量の地金があったのではないかと思って質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の金銀輸入について

    江戸時代初期に金銀の流出に苦慮した幕府は,宝暦期以降長崎貿易を通じて金銀を輸入します。 田沼意次に代表されるように,輸入金銀で貨幣を改鋳したりしますが, この政策は,そのごも幕末まで継続されます。 ではこの輸入金銀で以降も貨幣改鋳という事になるのでしょうか。

  • 戦国時代の貨幣は?

    金、銀は別として、戦国時代の貨幣って誰が発行していたのですか ? 足利幕府が発行していたとすれば、幕府と敵対している戦国大名は偽の貨幣を作ると思うのですが。ましてや幕府が倒れた後ではそれも無いでしょうし、、織田と毛利、武田が同じ貨幣を使用してたとは到底思えません。 各戦国大名が自分の領土でしか通用しない貨幣では、戦費の調達などあまり意味がないようにも思います。 やはり共通貨幣は金、銀だけで、少ない単位の貨幣は自分たちの領土だけで通用をさせていたのでしょうか ?

  • 江戸時代の鎖国と飢饉

    江戸時代の日本は、長崎の出島を除いて鎖国をしていましたが、 同時に国内で何度も飢饉が起こりました。 このとき、海外から食品から輸入をして、飢饉を逃れることはできたと思うのですが、 民衆の間でそのように意義を唱える者はいなかったんでしょうか? 今の世の中だったら、輸入をせずに死者が出るなんて、考えられません。 御上に訴えるのがご法度だったとしても、自分や家族の生死がかかっているんですから、 民衆が輸入を喚起したり、幕府側から輸入政策をとろうとしたりはしなかったのでしょうか。

  • 江戸幕府の国防について

    当時、国防と言えば、海上防衛が主体で、海軍ということになります。 私は、これまで江戸幕府は鎖国をおこなっていたから、海軍を持つ必要はなかったと考えていました。 しかし、よく考えてみると、「鎖国」は国防に何のプラスにもなりません。 それどころか、近隣諸国や海賊などとの現実的な交渉の機会を失い、結果として、「元寇の襲来」のような事態を招きかねません。 幸運にして、江戸時代、元寇襲来のような暴力的な侵攻はありませんでした。 しかし、「これは鎖国政策」というより、歴史の幸運だったと思います。 今日、鎖国論は見直しされつつありますが、 その鎖国論をもとにしても、江戸時代、現代の「海上自衛隊」に相当する組織が必要なかったとは言い切れません。 それで質問です。 質問1. 江戸時代、徳川幕府が海軍を創設するまでの間、今日の「海上自衛隊」に相当する組織はありましたか。 質問2. そのような組織があったとすれば、どのような組織でしたか。 質問3. そのような組織がなかったとすれば、現実に、国防はどうなっていたのでしょうか。外国の侵入がなかったのは、単なる歴史の幸運だったのでしょうか。 質問4. その他、なんでも関連の情報について教えてください。

  • 江戸幕府の改鋳によるインフレと金の流出対策について

    当時 江戸時代の日本の金は安く、大量に海外に金が出て行ったらしく それを食い止めるための『海外に出て行く金を減らす』 というのが目的で、幕府は金貨の質を大幅に下げた(改鋳)とテキストに書いてあるのですが、今ひとつ腑に落ちません。 ・『金貨に含まれる金の量を半分にすると、その金で買えるものも、元の半値分になる』とも書いてあります。 これは『額面』ではなく『金貨』自体に価値がある構造になっていて、現代の貨幣制度とは異なっているということでしょうか。 金貨の価値が下がると物価が高騰するということは分かっていますが、海外に出て行く金の量を減らすことと直接に繋がるのはよく分かりません。 金貨に含まれる金の量を減らす→金貨の価値が金を減らした分だけ相応に下がる→海外に出て行く金貨1枚あたりの金の量は減っているが、それに応じて積む枚数も増えるので 結局は同じ金の分だけ出て行く 外国人が日本の商品を買いまくる→日本では品不足で物の供給が減るので物の値段が高くなる→改鋳して更に物の値が高くなる(だけ) こういうことではないのでしょうか。 すでに海外の貿易商人に日本の改鋳する前の金貨が大量に回った後に改鋳をし、外国商人から日本の商品と引き換えに、改鋳前の金貨を大量(枚数的に)に通貨としてもらうということも考えてみましたが 良質な金貨の回収はできますが結局は無意味ですし・・ これはそもそも改鋳前の金貨・改鋳後の金貨を区別して使っていたかによりますかね? もし区別せずに、「金貨一枚の価値は~円分です」。ということにすれば、海外商人に回った良質な金貨を大量に回収して、それに含まれる金を 抽出・再利用..などで金不足を図れそうですが。。 金貨に含まれる金の量を減らし、かつその金貨の価値を減らさない限りに、金が流出する絶対数は減らないと思うのです。 腑に落ちないので、詳しい方はぜひ回答をお願いします。

  • 江戸時代の農民は何を食べていたのか

    以前、読んだ本の中に書かれていたことです。 (題名や著者名は忘れてしまっています) 「江戸時代の多くの農民(小作)は滅多に米を食べることは出来ずに稗や粟などの雑穀を食べていたとされている。しかしながら、日本全国で生産された米の総量から算出すると酒や味噌などで消費される米の分を差し引きしても、当時の総人口2000~3000万人が主食として食べるのに十分な量があったはずである。」 ということでした。確かに米は貨幣の代わりに売買・流通していても、貨幣なら保存できても米はいつまでも保存は出来ないでしょう。腐って捨てる位なら小作農民もそれなりに(月に数回程度は)食べて消費していてもおかしくないと思います。 江戸時代の米は最終的にはどのように消費されていたのでしょうか。

  • ご意見お聞かせください。江戸時代ってどんな時代?

    Webメディアの「アゴラ」で活動している、徳島文理大学と国士舘大学で教えてはる、八幡和郎さんは、「江戸時代=暗黒時代、今で言えば北朝鮮」と、一貫して言うてはります。「アゴラ 八幡 江戸時代」で検索🔎すると、いろいろ、スゴい文章がヒットします。 対して、僕は、これまでに読んだ本から察するに、江戸時代には至らない点も多かっただろうけど、少なくとも暗黒でも、北朝鮮でもないと思います。 まぁ、一口に「江戸時代」と言っても、都市と農村ではまったく事情が異なりますし、第一、江戸時代は長い。 戦国の余韻が残っていた初期と、明治維新直前では一緒になりません。それに、体験者もいない、となれば、結論や正解は出ませんわな。 で、皆さん方の、「江戸時代ってこんな時代」と言うお考えをお聞かせください。なお、その際に、「こう言う本にこう出てた」と、書名をあげてくださるとありがたいです。 で、まずは、僕の読んだ本,,,「花暦八笑人」(瀧亭鯉丈)「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)「浮世床」「浮世風呂」(式亭三馬) 「元禄御畳奉行の日記」(神坂二郎)「江戸の旅」(岸井良衛)「江戸の刑罰」(石井良助)「江戸名物評判記案内」(中野三敏)「幕末百話」「戊辰物語」,,,この辺です。 なお質問の性質上、ベストアンサーは決めません❗

  • 貨幣の質の低下

    江戸幕府5代目将軍 徳川綱吉が行った【貨幣の質を低下させてどうなったか】という仕組みを子どもに簡単に教えたいのですが、以下の内容であっていますでしょうか? その頃のお金は、例えば10gに何g金や銀が含まれているかどうかで質が決まっていた。 「お金を増やせば、経済が良くなる」と、考えた綱吉。 今のお金でいう10円が、当時1枚10gだとしましょう。 去年まではその10gに含まれていた金の量が1gだとしたら、お金を倍に増やしたいとき、金の量は、少しケチって0.5gにすれば、今までの倍のお金を作ることができます。 しかし、いままで1杯10円で売っていたおそばやさん。 【去年までの金が1g含まれた10円】と、【今年の金が0.5gしか含まれていない10円】 同じ10円を支払ってもらうときに、どちらが欲しいかといえば去年のお金が欲しい。 確実に金が1g含まれた貨幣を手にするには、今まで10円で売っていたそばを、20円にすれば手に入れることができます。 なので物価は上がり、人は物を買わなくなり、経済が悪化する一方でした。 知人から聞いたのですが、うろ覚えで自信がないのでお願いします。

  • 実質貨幣残高について

    マンキュー マクロ経済学で出てくる「実質貨幣残高」という概念がどうしても理解できません。 まず彼は以下のような式(貨幣需要関数)を提示します。 M/P = kY M はマネーサプライ、P は物価水準、Y は生産量、k は所得 1 ドルあたりどれだけの貨幣を保有したいと人々が望むかの定数、を示していると言います。 そして彼は、上記の式が「貨幣数量説」と関連性があるのだと言って、式を変形しつつ以下のような式を提示します。 M/P = kY ↓ M(1/k) = PY ↓ ここで V = 1/k とおく ↓ MV = PY このプロセスが納得できないのです。なぜ V = 1/k とおけることになるのでしょうか。V は「一定期間内に貨幣が何回所有者をかえたかを示している」のだそうですが、それがなぜ k(貨幣保有量)と裏返しの関係にあるんでしょうか。 この疑問の背後には次のような疑問があります。銀行に預けなきゃお金は流動してくれないのでしょうか。貨幣を保有していたって、取引をすれば買い手から売り手にお金が流れるわけですよね。人が貨幣を保有する理由は、それを持って八百屋さんに行って大根を買うためのはずです。そこで貨幣は流動していると言えないんでしょうか。貨幣は、預金すれば銀行に投資されて流通するし、保有すれば店等で取引されて流通する。 そこで先の式の疑問に戻ります。なぜ「k の逆数が V になる」のでしょうか。k の逆数はあくまで 1/k でしかないはずです。いきなり「流通速度」なんかと裏返しでつながったりしないと思います。貨幣は「保有」によっても「預金」によっても流通すると思うので、保有量 k だけが流通速度と単独で表裏の関係にあるかのような仮定には違和感があるのです。では、 M/P = kY を変形して M = kPY これはどう解釈したらいいでしょう。貨幣量は、GDP に対する貨幣保有量に相当する?? やっぱり理解できません。

  • 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった?

     つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。  でも疑問が湧きました。  当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。  経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。  と書きながらふと仮説が浮かびました。  江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか?  長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-880ABのスマートホンデーターを印刷する際、エラーメッセージが表示される問題が発生しています。
  • 印刷したデータを確認するためにスタートを開いて見たら、予期しないエラーメッセージが表示されます。
  • EP-880ABの印刷機能を使用しても、正常に印刷できずエラーメッセージが表示される問題が解消されていません。
回答を見る