• ベストアンサー

本番のテストでできないのであれば得意とはいえない?

私にはよく得意という概念が分かりません。本番のテストでできないからといってその分野においては得意でないと言えるのでしょうか? 例えばもともとある人は化学についていろいろと考えたりするのが得意である。しかし、本番のテストでいろいろと考えたりする問題が出たとして、「時間が無制限だったらできてたのに。どうもこの制限された時間内では解くことができなかった!」という理由付けでできなかったとする。果たしてその人は本当に化学についていろいろと考えるのは得意なのでしょうか?それともただ単にテストという時点でもはや別であるのか?気になります。私も正直もともと得意であるはずが、昨日テストでどうも時間のせいか、できなかった。テストになると・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

目標が入試なら、入試本番の環境で解けるモノを得意分野といいます。 目標が研究なら、時間が十分にあって、知らないことを自身で考え、実際に証明できることを得意分野といいます。 誰かが知っているモノを、時間をかけて考えついても、単なる時間の無駄です。「得意」とは呼ばないんじゃないかなぁ。 入試問題の話でいくと、こと「化学」に関しては、ホントに得意な人は、定量問題以外は、考えなくても直感で正解が分かって、答案に書くことは、あとからつじつまを合わせる(極端なことを言うと、答から反対に書いていく)ことくらいができます。計算問題でも、計算方法が先に分かって、途中の計算の省き方を考える形になります。 勉強をしないで(授業+興味本位で大学生向けの入門書を読んで)これくらいはできます。 で、問題のアラを潰すのに、答案作りに時間がかかる、と。ご質問の、「いろいろと考える」という内容がのが、こんな感じなら、得意なのかもしれませんね。 私は化学はこんな感じだったんですが、数学と物理が酷かったんで、大学に入って苦労しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • stead2009
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

テストで要求されているのは、ある一定の問題が時間内に解けるようになっているか、ということです。 得意でも問題演習を怠れば当然テストは出来ません。 ただ得意であるほど演習により熟練度があがりやすいですからテストでもいい点をとることが容易だということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

出題された質問の「要点」が何であるのか、それが掴めれば大して時間はかかりません。 考えるだけならニワトリにでも出来るでしょう、でもニワトリはすぐ忘れます。 問題に興味を覚えても、それが求めている内容と自分の知識が上手く結びつかないのであれば、決して「得意」だとは言いません。 そういうのを「堂堂巡り」と言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テストで高得点を取るのは?

    3つの分野から複合問題が出題されるテストがあったとして、3人で1つの解答用紙に解答する場合、高得点がとれるのはどちらなのでしょうか? テストは時間無制限、相談も可とします (1)1人が1分野を担当して勉強する (2)3人とも3分野全てを勉強する

  • 昨日、面接があったんですが、少しだけテストをしたんですが、そのテストが

    昨日、面接があったんですが、少しだけテストをしたんですが、そのテストが終わった後に気付いたんですが、わかんない所があったのに、緊張してたせいか完全に聞くのを忘れてしまいました。テストの内容は、紙を揃えるテストだったんですけど、付箋が付いていたんですが、付箋を取るのかどうか聞かないで勝手に取ってしまいました。それで聞かなかったことに対して会社の人にめっちゃ怒鳴られたました。なので、すごい落ち込んでます。こうゆう時の対処法はありますか??

  • 歌のテストで。。。

    音楽の時間歌のテストがありました。 そのテストは、3~4人ずつみんなの前に出て歌い、 あまり出来ていないと再テストになってしまいます。 なのに私は発表などをするとき、いつも緊張してしまいます。 歌のテストでも、練習のときはしっかり出ていたのに、本番になると声が痩せちゃって、 小さくなってしまいます。 他にも、声が震えたり伸びなかったり、高い音がしっかりでません・・・。 それで、ちょっと前にも合唱祭で歌った曲のテストがあって、 そのときはガチガチで思うように歌えず、自分でも酷かったなと思いました;; でも再テストにはなりませんでした。ですが、先生にもう一回やる?と聞かれて、 あまり歌えてなかったなぁと思ったのでもう一回やりました。 そんな事があったので、今回は緊張しないようにするぞ!!と気合を入れて頑張りました。 しかし本番になるとやっぱり緊張してしまいました。 でも前のときより声も出てたし、音程も合っていたと思うんです。 それなのに再テストになってしまいました・・・。 私は、前回のこともあったので、再テストにならないように、前日に家で練習したし、 一生懸命歌いました。 声が小さくなると言ってもそんなに極端に小さいわけではないし、 音程や強弱、姿勢などにも気をつけ、本当に真剣に歌ったんです! なのにどうして!?と納得がいきませんでした。 だって私より声が出ていない人もいたし、一緒に歌っていた子も 「なんで!?声出てたのに。意味わかんない!!」と言ってました。 自分でも前回よりは絶対良かったと思ったのに・・・。 しかも他の再テストの人は、女子はちょっと人とは違う変わっている子と私だけで、 あとはしっかりやっていなかった男子です。 その人達よりは絶対一生懸命やったはずなのに・・・と頑張った分、尚更ショックでした。 その事を考えていたら、悲しさとくやしさで涙がでてきました・・・。 長くなりましたが、 ○発表するときなどに緊張しなくなる方法 ○歌うときに声を大きく出すコツ(声量?) を教えてください!! 再々テストは絶対イヤです・・・。 これからも歌のテストはあると思うので。 歌うことが好きだったのに自信が無くなってしまいました・・・。 このままでは歌うことが嫌いになってしまいそうです・・・。 ○のこと意外でも思ったことがあれば書いてください。 再テストになった原因は先生に聞かなければ分かりませんが、 自分ではやってたつもりでも、実際はあまりできていなかったのか・・・。 長文失礼しましたが、よろしくお願いします!!

  • 理科が得意でも実験は嫌いという人について質問です

    理科が得意でも実験は嫌いという人は多いと思いますか?私は逆で、高校時代の理科(物理と化学)のテストの点数は低くても実験は好きでした。NHKの大科学実験という番組も好きです。 http://www.daikagaku.jp/ 私が大科学実験の番組を観ているときに、親を誘うと断られました。理由は、実験が嫌いだからと言っていました。しかし、理科のテストの点数は高かったと言っていました。私の親のように、学校の理科のテストの点数は高くても実験は嫌い、という人は多いと思いますか?私のように、テストの点数は低くても実験は好きという人はマイノリティだと思いますか?

  • 医師としての得意分野

    お世話になります。 友人の同僚である医師Aは「抗菌・抗生薬」に大変精通し、先輩のドクターも相談にくるほどだそうです。 友人は日々の勉強が忙しすぎて、なんにも専門性を深められないと嘆いております。 その友人は、人格は素晴らしいのですが、頭脳明晰とはほど遠く、医師になるまでも人の倍、回り道をしてきました。 そして、要領も悪く、おそらく同僚より多くの時間をかけて患者の方々と接し、カルテを読み、毎週のカンファレンスの資料を1週間かけて作成する毎日のようです。 私は迂闊にも「あなたも自分の得意分野を見つけたらいいじゃない」といってしまったのですが、 それが彼の悩みを深めてしまったようです。 何かの道しるべにでもなればと思い、私の研究分野にも近いため、「経腸栄養は?」とか「輸液管理は?」とか提案してみたものの、栄養分野からの意見でしかなかったなと思っております。 幅広く見たとき、医師として得意であったら得だという分野(パソコン関係などではなく)があれば、教えてください。 得意分野などいったものは自分で見つけるのが一番だとはわかっていますが、日々の忙しさのなかで、得意分野を見つけられない友人のために、何かのヒントになってくれればなあと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 面接で不得意教科を聞かれた場合

    学校で面接の練習があり、事前に何を聞かれるかが大体わかっているのですが、その中に「得意不得意教科」という項目があります。 私は医療事務の専門学校に通っています。 専門学校なので勉強する分野は決まっていると思うのですがそれでもこのような質問をされることってあるんですか? 高校生とかだったら「数学が不得意」などと言っても直接就職に影響はなさそうですが、専門学校の場合直接影響しそうですし不得意と言ってしまっていいのか良くわかりません(例えば、医療事務の学校なのに「医療事務の授業が苦手」とは言えないですよね…) 他にも医療のいろいろな教科があるのですが、どれも将来仕事に関係して来そうな授業内容ばかりでそれを不得意と言っても大丈夫なのでしょうか? 正直苦手なものもありますが… 「医療概論」という医療の歴史などを学んだりする授業があるのですが、「歴史が苦手」と言うのはアリだと思いますか? その克服の仕方もどのように答えていいかがわかりません(実際はテスト前とかに猛勉強です) 「復習するようにしている」だけでも平気だと思いますか? 本番でこのような質問をされないとしても練習用に考えなければいけないのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 数学が得意で理科が苦手って人は存在するのでしょうか?

    僕は、高校の時、数学と理科(物理・化学・生物)が得意、自分でいうもの変ですが、かなりできました。 数学が得意だから理科も得意なのかとずっと思っていたのですが、 数学が得意で理科が苦手って人は存在するのでしょうか? ちなみに理由みたいなものがあったらそれも教えてください。

  • 返ってきたテスト。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 自分は今年で高校1年生になりました。 そこでテストを学校の方で実施して返ってきたのですが、国語の点が赤点でした・・ 自分はどちらかと言うと文系なのですが、今年は一番数学の点が良かったです。 でもその事を親に伝えるのが怖くてだめだと分かっていてもテストの事を言ってません。 苦手な科目がダメだったら「またか・・」 で済みますが、得意なはずの科目がダメだったときのショックは初めてです。 同じような経験をしたことがある方、なんでもいいのでアドバイス下さい! 今、本当に悩んでます。毎日塾に行って3時間勉強しているにも関わらず点が悪くて、なんだか家にも居場所がないような気がします。 このままだと頭がおかしくなりそうです、 宜しくお願いします。

  • WEBテストって何のためにするのですか?

    現在、就活中です。面接や適性試験を受けている今日この頃なのですが、テーマのとおり WEBテストって何のためにするのですか?実際に会場で受ける適性試験は足きりのためというのは分かります。 私の友達や知り合いの話を聞くと、webの場合、複数の人間が協力して得意分野を分け合って解いていると 堂々と言ってます。これではあくまで個人の基礎学力は測れませんし、企業側もこれくらいのことは予想が付いてると思うのですが・・・、 公平に出来るわけがない方式なのに、ただ手間が省けるという理由だけでWEBを使っているのでしょうか?

  • カウンティングテストというもの

    数年前の脳トレにあったテストです 時間を計り1~120まで発音します。 数学の得意な人は25秒を切るとか ですが25秒や20秒台前半って本当にありえますか くっきりと発音しなければなりません 僕には無理でした みなさん何秒かかりますか。正直に教えてください 世の中にはすごい人がいるものですが 早い人の動画を探しても見つかりませんでした