• ベストアンサー

エネルギーの使用の合理化に関する法律に言う「所管行政庁」

エネルギーの使用の合理化に関する法律第75条に次のようにあります。 第七十五条  次の各号のいずれかに掲げる行為をしようとする者(以下「特定建築主等」という。)は、国土交通省令で定めるところにより、当該各号に係る建築物の設計及び施工に係る事項のうちそれぞれ当該各号に定める措置に関するものを所管行政庁に届け出なければならない。 ここに言う「所管行政庁」は何でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.1

改正省エネ法のことですかね? こういった届け出の所管行政庁は実質には特定行政庁と同じことを指すと思われます。 因みに、数か月前に、(特定行政庁圏外の案件で)県土整備事務所へ行った時に、何となく聞いたのですが、 「担当者は、別にいるけど、届け出部署はここでいいよ」 と言った返事もありましたね。 物件先の県土事務所か特定行政庁の区や市(建築の部署)へお確かめになってもいいかと思います。

wakabakun
質問者

お礼

そうですね。 一度確認してみます。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 行政手続法15条3項についてです。

    行政手続法15条3項の「その者の氏名、同項第三号及び第四号に掲げる事項並びに当該行政庁が同項各号に掲げる事項を記載」にある「同項第三号及び第四号に掲げる事項並びに当該行政庁が同項各号に掲げる事項を記載」の意味が理解できません。 これについて、ご教示お願いいたします(初歩のレベルですので、やさしくご教示お願いいたします。) 前者の「同項第三号及び第四号に掲げる事項」は、後者の「同項各号に掲げる事項」に含まれるので、別途の記載は、不要ではないかと思うのですが。 (聴聞の通知の方式) 第十五条  行政庁は、聴聞を行うに当たっては、聴聞を行うべき期日までに相当な期間をおいて、不利益処分の名あて人となるべき者に対し、次に掲げる事項を書面により通知しなければならない。 一  予定される不利益処分の内容及び根拠となる法令の条項 二  不利益処分の原因となる事実 三  聴聞の期日及び場所 四  聴聞に関する事務を所掌する組織の名称及び所在地 2  前項の書面においては、次に掲げる事項を教示しなければならない。 一  聴聞の期日に出頭して意見を述べ、及び証拠書類又は証拠物(以下「証拠書類等」という。)を提出し、又は聴聞の期日への出頭に代えて陳述書及び証拠書類等を提出することができること。 二  聴聞が終結する時までの間、当該不利益処分の原因となる事実を証する資料の閲覧を求めることができること。 3  行政庁は、不利益処分の名あて人となるべき者の所在が判明しない場合においては、第一項の規定による通知を、その者の氏名、同項第三号及び第四号に掲げる事項並びに当該行政庁が同項各号に掲げる事項を記載した書面をいつでもその者に交付する旨を当該行政庁の事務所の掲示場に掲示することによって行うことができる。この場合においては、掲示を始めた日から二週間を経過したときに、当該通知がその者に到達したものとみなす。

  • 施工令第22条 床下の防湿方法 大臣認定品とは

    二級建築士です。建築確認の必要な増築の設計をうけましたが既存住宅が基礎高330しかなく床下土間は土です。 増築の場合既存部分も全て適合させなければならないのですが、居室のみ床下防湿施工しないといけません。施主は炭を敷きたいと話されてましたが大臣認定の炭は私が知ってる限りないように思いますが何かありますか? 50mm程度のコンクリ敷き込みすればよいのですが既存部分は点検口もなく床下も狭くまた住みながらの工事施工が困難です。居室だけでも20坪はあります。 大臣認定を受けたものでよいものがあれば教えてください! 宜しくお願いします (22条 最下階の居室の床が木造である場合における床の高さ及び防湿方法は、次の各号に定めるところによらなければならない。ただし、床下をコンクリート、たたきその他これらに類する材料で覆う場合及び当該最下階の居室の床の構造が、地面から発生する水蒸気によつて腐食しないものとして、国土交通大臣の認定を受けたものである場合においては、この限りでない。)

  • 法律の読み方を教えてください。

    法律の素人の業界の人間との話で結論がでませんので、法律に詳しい人にお伺いします。 「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」 の中で 供給設備、消費設備及び特定供給設備に関する技術基準等の細目を定める告示 (警報器を設置しなくてもよい燃焼器) 第十ニ条  規則第四十四条第一号カの告示で定める燃焼器は、次の各号に掲げるものとする。 一   屋外に設置されているもの 二   第十条各号に掲げる方法により末端ガス栓と接続されているものであって、かつ、立ち消       え安全装置が組み込まれているもの 三   常時設置されていないもの(第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置       されているものを除く。) 四   浴室内に設置されているもの このように書かれています。 この第12条2号に書かれている燃焼器であれば、3号に書かれている「(第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置)」にあたる物であっても「警報器を設置しなくてもよい燃焼器」になりますか? 「第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置」に設置したものであれば 2号の燃焼器であっても警報器設置しなくてはいけないという人と、設置しなくてはいけないという人 で意見が割れています。 ところが1号にあたる燃焼器は全員設置しなくてもいいという見解。 (第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置       されているものを除く。)と書かれているのは3号に係るだけであって2号には(その他1号4号にも)係らないものではないのですか?

  • 鋼材の破断試験・使用荷重について

    みなさま、はじめまして。 私は建築関係の副資材の販売会社で勤めているのですが、商業施設の屋上などに施工される吊り具(丸環) [窓拭きのゴンドラ等吊る]の標記について調べているのですが、設計寸法等の規定は国土交通省や公共建築協会で調べられたのですが 強度等については特に記載されていないのですが、ご存知の方いらっしゃらないですか? 試験内容でも結構ですのでお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 行政事件訴訟法の被告適格について

    行政法の勉強をしていますが、テキストには被告適格として、平成16年改定によって被告適格は個別の機関である行政庁ではなく、国や地方公共団体が有すると書いてあります。 ところが問題には、 「建築基準法上の指定確認検査機関による建築確認処分の取消の訴えにおいては、当該機関を指定した国土交通大臣または都道府県知事の所属する国又は地方公共団体が被告となる。」とあり、この正解はバツとなっています。 答えはマルだと思うのですが、おわかりになる方いたら教えてください。

  • 行政事件訴訟法37条の3第3項

    同項では「それぞれ当該各号に定める訴えをその義務付けの訴えに併合して提起しなければならない。」とあるのですが、どうして義務付けの訴えをする際には、そのように「併合して提起しなければならない。」のでしょうか。 【参考】 第三十七条の三  第三条第六項第二号に掲げる場合において、義務付けの訴えは、次の各号に掲げる要件のいずれかに該当するときに限り、提起することができる。 一  当該法令に基づく申請又は審査請求に対し相当の期間内に何らの処分又は裁決がされないこと。 二  当該法令に基づく申請又は審査請求を却下し又は棄却する旨の処分又は裁決がされた場合において、当該処分又は裁決が取り消されるべきものであり、又は無効若しくは不存在であること。 2  前項の義務付けの訴えは、同項各号に規定する法令に基づく申請又は審査請求をした者に限り、提起することができる。 3  第一項の義務付けの訴えを提起するときは、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める訴えをその義務付けの訴えに併合して提起しなければならない。この場合において、当該各号に定める訴えに係る訴訟の管轄について他の法律に特別の定めがあるときは、当該義務付けの訴えに係る訴訟の管轄は、第三十八条第一項において準用する第十二条の規定にかかわらず、その定めに従う。 一  第一項第一号に掲げる要件に該当する場合 同号に規定する処分又は裁決に係る不作為の違法確認の訴え 二  第一項第二号に掲げる要件に該当する場合 同号に規定する処分又は裁決に係る取消訴訟又は無効等確認の訴え 4  前項の規定により併合して提起された義務付けの訴え及び同項各号に定める訴えに係る弁論及び裁判は、分離しないでしなければならない。 5  義務付けの訴えが第一項から第三項までに規定する要件に該当する場合において、同項各号に定める訴えに係る請求に理由があると認められ、かつ、その義務付けの訴えに係る処分又は裁決につき、行政庁がその処分若しくは裁決をすべきであることがその処分若しくは裁決の根拠となる法令の規定から明らかであると認められ又は行政庁がその処分若しくは裁決をしないことがその裁量権の範囲を超え若しくはその濫用となると認められるときは、裁判所は、その義務付けの訴えに係る処分又は裁決をすべき旨を命ずる判決をする。 6  第四項の規定にかかわらず、裁判所は、審理の状況その他の事情を考慮して、第三項各号に定める訴えについてのみ終局判決をすることがより迅速な争訟の解決に資すると認めるときは、当該訴えについてのみ終局判決をすることができる。この場合において、裁判所は、当該訴えについてのみ終局判決をしたときは、当事者の意見を聴いて、当該訴えに係る訴訟手続が完結するまでの間、義務付けの訴えに係る訴訟手続を中止することができる。 7  第一項の義務付けの訴えのうち、行政庁が一定の裁決をすべき旨を命ずることを求めるものは、処分についての審査請求がされた場合において、当該処分に係る処分の取消しの訴え又は無効等確認の訴えを提起することができないときに限り、提起することができる。

  • 行政事件訴訟法37条の3第4項

    同項の「前項の規定により併合して提起された義務付けの訴え及び同項各号に定める訴えに係る弁論及び裁判は、分離しないでしなければならない。」とは、具体的には、どういうことでしょうか(できましたら、事例等を提示いただければ幸いです。)。 また、どうしてそのように「裁判は、分離しないでしなければならない。」のでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第三十七条の三  第三条第六項第二号に掲げる場合において、義務付けの訴えは、次の各号に掲げる要件のいずれかに該当するときに限り、提起することができる。 一  当該法令に基づく申請又は審査請求に対し相当の期間内に何らの処分又は裁決がされないこと。 二  当該法令に基づく申請又は審査請求を却下し又は棄却する旨の処分又は裁決がされた場合において、当該処分又は裁決が取り消されるべきものであり、又は無効若しくは不存在であること。 2  前項の義務付けの訴えは、同項各号に規定する法令に基づく申請又は審査請求をした者に限り、提起することができる。 3  第一項の義務付けの訴えを提起するときは、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める訴えをその義務付けの訴えに併合して提起しなければならない。この場合において、当該各号に定める訴えに係る訴訟の管轄について他の法律に特別の定めがあるときは、当該義務付けの訴えに係る訴訟の管轄は、第三十八条第一項において準用する第十二条の規定にかかわらず、その定めに従う。 一  第一項第一号に掲げる要件に該当する場合 同号に規定する処分又は裁決に係る不作為の違法確認の訴え 二  第一項第二号に掲げる要件に該当する場合 同号に規定する処分又は裁決に係る取消訴訟又は無効等確認の訴え 4  前項の規定により併合して提起された義務付けの訴え及び同項各号に定める訴えに係る弁論及び裁判は、分離しないでしなければならない。 5  義務付けの訴えが第一項から第三項までに規定する要件に該当する場合において、同項各号に定める訴えに係る請求に理由があると認められ、かつ、その義務付けの訴えに係る処分又は裁決につき、行政庁がその処分若しくは裁決をすべきであることがその処分若しくは裁決の根拠となる法令の規定から明らかであると認められ又は行政庁がその処分若しくは裁決をしないことがその裁量権の範囲を超え若しくはその濫用となると認められるときは、裁判所は、その義務付けの訴えに係る処分又は裁決をすべき旨を命ずる判決をする。 6  第四項の規定にかかわらず、裁判所は、審理の状況その他の事情を考慮して、第三項各号に定める訴えについてのみ終局判決をすることがより迅速な争訟の解決に資すると認めるときは、当該訴えについてのみ終局判決をすることができる。この場合において、裁判所は、当該訴えについてのみ終局判決をしたときは、当事者の意見を聴いて、当該訴えに係る訴訟手続が完結するまでの間、義務付けの訴えに係る訴訟手続を中止することができる。 7  第一項の義務付けの訴えのうち、行政庁が一定の裁決をすべき旨を命ずることを求めるものは、処分についての審査請求がされた場合において、当該処分に係る処分の取消しの訴え又は無効等確認の訴えを提起することができないときに限り、提起することができる。

  • 建設業に関する認定書、施工管理技士との違い

    わかりにくい表現で申し訳ありませんが、建築施工管理技士の試験合格者以外に、いわゆる「認定」と呼んでいる人が多いですが、監理技術者になれる国土交通大臣の認定書で、「建設業法15条2号イに掲げるものと同等以上の能力を有するもの」 と書いてあるものがあります。これについて詳しく知るにはどこに聞いたらよいでしょうか。1級の施工管理技士と同等か、などいろいろ聞きたいのですが、表現が悪いのか県や国土交通省など問い合わせしてもわかってもらえません。問合せ先や何かヒントになるものがあれば教えてください。

  • 建築物の工事施工地又は所在地

    第93条 特定行政庁、建築主事又は指定確認検査機関は、この法律の規 定による許可又は確認をする場合においては、当該許可又は確認に係る 建築物の工事施工地又は所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を 得なければ、当該許可又は確認をすることができない。 とありますが、「建築物の工事施工地又は所在地」とはどういう意味な のでしょうか? 所在地ではいけないのでしょうか?

  • 行政手続法13条2項

    同項(行政手続法13条2項)につき、2号・3号・4号の内容が理解できません。 これについて、やさしくご教示願います。 第十三条  行政庁は、不利益処分をしようとする場合には、次の各号の区分に従い、この章の定めるところにより、当該不利益処分の名あて人となるべき者について、当該各号に定める意見陳述のための手続を執らなければならない。 一  次のいずれかに該当するとき 聴聞 イ 許認可等を取り消す不利益処分をしようとするとき。 ロ イに規定するもののほか、名あて人の資格又は地位を直接にはく奪する不利益処分をしようとするとき。 ハ 名あて人が法人である場合におけるその役員の解任を命ずる不利益処分、名あて人の業務に従事する者の解任を命ずる不利益処分又は名あて人の会員である者の除名を命ずる不利益処分をしようとするとき。 ニ イからハまでに掲げる場合以外の場合であって行政庁が相当と認めるとき。 二  前号イからニまでのいずれにも該当しないとき 弁明の機会の付与 2  次の各号のいずれかに該当するときは、前項の規定は、適用しない。 一  公益上、緊急に不利益処分をする必要があるため、前項に規定する意見陳述のための手続を執ることができないとき。 二  法令上必要とされる資格がなかったこと又は失われるに至ったことが判明した場合に必ずすることとされている不利益処分であって、その資格の不存在又は喪失の事実が裁判所の判決書又は決定書、一定の職に就いたことを証する当該任命権者の書類その他の客観的な資料により直接証明されたものをしようとするとき。 三  施設若しくは設備の設置、維持若しくは管理又は物の製造、販売その他の取扱いについて遵守すべき事項が法令において技術的な基準をもって明確にされている場合において、専ら当該基準が充足されていないことを理由として当該基準に従うべきことを命ずる不利益処分であってその不充足の事実が計測、実験その他客観的な認定方法によって確認されたものをしようとするとき。 四  納付すべき金銭の額を確定し、一定の額の金銭の納付を命じ、又は金銭の給付決定の取消しその他の金銭の給付を制限する不利益処分をしようとするとき。 五  当該不利益処分の性質上、それによって課される義務の内容が著しく軽微なものであるため名あて人となるべき者の意見をあらかじめ聴くことを要しないものとして政令で定める処分をしようとするとき。

専門家に質問してみよう