• 締切済み

熱の仕事当量

銅粒の入った袋を120回落とすという実験を3回やりました。 1回目より2回目、2回目より3回目の方が落とす前の銅の温度が高かったです。上昇温度は回数をこなすごとに減少していきました。 はじめの銅粒の温度が高いときほど低いときに比べて 上昇温度が少なかったのは何故でしょうか?

みんなの回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

温度が高くなるほど、放熱量が増えますから、 回数を増やすほど、試行と試行の間での放熱が増え、 上昇温度が少なくなったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

銅の温度の測定方法を示してください。 袋の中の銅粒は温度が分布すると思われますが どこを計っていますか。

degreg
質問者

補足

測定の際に袋を開けて温度計で測定しました。 銅粒の温度が均一になるようにかき混ぜてから測定しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事当量の実験

    銅粒を袋に入れて100回落下させて温度を測り、熱の仕事当量を求めたのですが・・・理論値4.19とは大きく誤差が生じてしまいました(6.1ぐらいでした)。その理由を教えてください!!

  • エネルギー

     袋の中に銅粒を入れて1.2mの高さから落とす→引き上げるを120回行いました。っていう実験をしたんですけどこのとき考えなきゃいけないエネルギーって音、空気抵抗、地面との摩擦、熱平衡以外に何かありますか?また、このうち計算で求められるものってどれですか? ※ちなみに銅粒の温度、気温、湿度以外に計測したものはないです。。。

  • 熱伝達係数について教えてください。

    いまANSYSにて、「定常電流-温度上昇分布」解析を行っています。 金属に電流を流して、その温度分布を調べる解析です。 境界条件としては様々な条件がありますが、その中で、金属(銅)と空気の間の熱伝達係数がわかりません。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 熱平衡?

     100℃の物体(溶解しない固体)を30℃の水に入れたら水の温度が何℃まで上昇するかっていう理論値は求められるんですか?(完全断熱容器内で実験を行うとして)

  • 銅の熱伝導率の温度依存

    純銅(無酸素銅やタフピッチ銅)では温度の上昇(RT→600℃くらい)に伴い、熱伝導率は低下し、一方でクロム銅やベリリウム銅の合金銅では上昇するようです。 この原理をフォノンや格子振動、平行自由行程により説明しているページを見かけますが、いまいちピンときません。定性的でよいので両者で挙動がことなる理由/原理を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 当量に合わせるには溶液の形の方が正確なのは何故か

     塩化銅を作る実験をしました。まず、硫酸銅を加熱して無水硫酸銅をつくり、それに見合う塩化バリウムを加え攪拌しました。その後、濾過し、濾液を加熱するという方法です。  無水硫酸銅と塩化バリウムを混ぜるとき当量に合わせるには、それぞれを溶液の形で混合する方がより正確になるそうですが、その理由がわかりません。  

  • 熱分析について。

    落花生の熱分析実験をしたのですが、結果(吸熱反応・発熱反応)から、各温度帯においてどんな反応(タンパク質の分解・燃焼、脂質の分解・燃焼など)が原因で起こったことなのかがイマイチ分からずにいます。 落花生の成分には多種の脂質やタンパク質が含まれているようですが、できれば「何が○○度で○○反応をしたので吸熱(発熱)反応を起し、試料重量が減少した」…などと詳しく教えていただけたら幸いです。 もしくは、タンパク質の分解開始温度・燃焼開始温度や、脂肪酸の分解開始温度・燃焼開始温度、またそれらの終了温度帯などご存知の方、よろしくお願いします。

  • 通電による銅材の温度上昇について(2)

    以前、銅材にある時間、電流を流した際の銅材の温度上昇を求める式を教えていただきました。 今回、空気中での放熱も考慮したいのですが放熱はどのような計算式で求めたらよいのでしょうか。 各条件と温度上昇量の計算式は下記の通りです。 (1)条件 ・銅材寸法:板厚0.2mm、幅3mm、長さ12mm ・銅材の体積抵抗率:1.7μΩ・cm ・銅材の抵抗値:0.34mΩ ・電流値:60A ・時間:10sec ・初期温度:20℃ (2)温度上昇量を求める式 熱量=I×I×R×T・・・Aとする 温度上昇量=A÷(銅の重量×比熱) 宜しくお願いします。

  • 物理 熱気球の実験です。

    物理 熱気球の実験です。 熱気球全体の質量は20g 熱気球の体積は60リットル 室温は25℃ 気圧は1気圧(10atm)。この状況下で熱気球の内部の温度を上げていき、気球を上昇させるという実験です。 1、気温と気圧から空気密度を特定する。 2、熱気球が空中で静止する熱気球内部の温度の理論値は? 3、2の理論値が実験値より大きくなるのはなぜか? この2つの問題に答えられる方、御願いいたします。答えだけでなく、計算式や説明もできればよろしく御願いします。 

  • ボイルシャルルの法則の実験、高校物理(初学者)

    (1)ボイルの法則の実験 シリンダーに気体をいれ、ピストンを引くと、温度は下がるので、少し放っておく、すると、温度は一定になる。体積は上昇し、内部の気体の圧力は減少する。 (2)シャルルの法則の実験 シリンダーに気体を入れ、加熱すると、気体はピストンを動かすが、外圧と、内圧は釣り合ったままなので、気体の圧力は変化しない。 (疑問) (1)では気体の圧力は変化し、(減少した)(2)では変化しなかった(外圧=内圧のまま)のはなぜでしょうか?