• ベストアンサー

転職する彼を 素直に応援できない

eroero1919の回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

あまり自慢することではありませんが、転職回数は多いほうです・笑。 ネットの掲示板なんかを見ると、転職経験者たちの多くが「結局は居心地のいい会社が長続きするよな」といっていて、それはそのとおりだなと思いました。 もちろん給料も大切ですけど、生きていけるだけの給料が貰えれば、あとは居心地のいい職場であることが一番です。居心地がいいというのは、ヌルいとかそういうのではなく職場の雰囲気や社風と自分のキャラクターが合っているということです。 私は最初に就職した会社が「考えるな。いわれたことだけをやればいい」という社風だったのでなじまなくて心身ともに痛めるほど悩みました。確かに、次を決めてから辞めるのがスジですがこういうご時勢求人するほうも「来月まで待てというなら別の人を採用する」といわれるのがオチです。 また、彼はとてもタフな人だということですが、そういう人こそ撤退できる勇気があるんです。実は撤退するということがいちばん難しいんです。撤退するときに撤退する勇気を持てず、かといって勝負する決断もできずにダラダラするとどういう惨状を招くかは某国首相を見ればよくおわかりでしょう。 「ああ、これは負ける」と思ったときに撤退しないと、かえって退路が塞がれて大ダメージを被ります。うつ病になる人がこういう感じです。やめときゃいいのに頑張っちゃうからうつ病になって取り返しのつかないことになるのです。しかし負け戦ではありますから、やっぱり後先についてはあまり考える余裕はないところだとは思います。 とはいえ、契約社員なので将来にあまり展望があるわけでもないので「こりゃやってられん」というときにはあまりしがみつかないほうがいいとは思いますよ。企業もドライですから、もう要らないと思えば契約社員なんて簡単に切ってしまいます。どんなに今まで頑張っていたとしてもです。3ヶ月前頑張りましたなんてのは「そんな昔の話」てなもんですよ。将来に繋がらない頑張りなら、やるだけムダです。 しかしながら、そういうタフな人なら、いつの間にか次の居場所を作って自分の食い扶持くらいはなんとかするような気がします。思いますに、彼はいよいよとなったら泥棒をやってもなんでもして生き残るようなしぶとさがあるのではないでしょうか。 ちなみにこういう状況になってもちゃんとリスクヘッジして次の仕事なんかに渡りをつけるようなしたたかな人なら、「女は私だけ」とは思わないほうがいいですよ。そういう人は女性に対しても「リスクヘッジ」していますからね。

teacupbaby
質問者

お礼

転職経験のあるお立場から含蓄あるご回答ありがとうございました。 ちょうど、彼の今の職場も「考えるな。いわれたことだけをやればいい」というタイプに当たるようです。 今までは、どんなにキツくても自分で采配を振るう余地があり まさに、この部分が今転職を考えている要因です。 撤退する勇気ですか。 周りの女友達に相談しても出て来ないようなご回答を 今回数人の方から頂けて 改めてネットの有難さを実感するところです そういう考え方もあるんですね 男性ってそういう考え方をするものなんでしょうか 目から鱗です 某国の首相・・笑わせて頂きました 確かに泥棒してでも・・私も今までそう思って来たんですけどね そういう男性なだけに かもしれないですが いざ休むとなったら「三年寝太郎」もアリな感じで どうも・・私の器では測り切れないところが不安でした(^^;) リスクヘッジしてるのかしら・・・? ん~~それも又含蓄あるお答え 肝に銘じます・・っていうか 心のどこかに置いときますw ありがとうございました

関連するQ&A

  • 転職中の彼を応援するには?

    転職中の彼を応援するには? 結婚を予定している彼氏と同棲しています。 彼は先日会社を退職し、現在転職活動中です。 転職の理由は会社の経営悪化と私との将来を考えての事です。 彼なりに頑張っていると思いますし、 面接も何件か入っています。 ですが、1日中転職活動をしている訳ではなく 遊びに行ったり、家でのんびりしており(ゲームしたり) 会社も決まっていないのに、なんで遊べるんだろうとイライラとしてきてしまいます…。 家の事もやってくれますし、感謝しているのですが・・・ 私は最近新しい仕事を任されて疲れており、 毎日仕事して結構疲れています。そんな中、 会社も辞めて危機的状況なのに、転職をしつつも遊んでいる彼に 苛立ちを感じています。 本当は、彼も決まらなくて毎日悩みながら頑張っているとは思うのですが どうしても広い心を持って接する事ができません。 面接頑張ってねとか言っていますが、自分自身も余裕がなくて 彼に優しく接していない自分が居ます。 彼を応援したい気持ちと、自分自身も疲れているので穏やかな気持ちになれないという 自分に対しての苛立ちもあります。 こんな時、どうしたらいいのでしょうか… 彼に優しく接する事ができる方法はないでしょうか。 また、転職をされた事のある方はどのようなタイムスケジュールで動いていたのでしょうか? 体験談等を教えて頂きたいです。

  • 転職を応援できない

    お世話になってます。 30代後半の男性とお付き合いしているのですが、 転職を考えているようです。 昨年、彼の知人が独立するということで、 彼も一緒にそのサポート的なポジションで転職しました。 彼の知人が雇い主で、彼は雇われている形です。 最初は奮闘していましたが、 最近その知人の経営の仕方が納得いかない様子で、 ついに他の仕事を探すと話し始めました。 雇い主の方と、お話をして自分の意見を言っても理解してくれないそうです。 (いろいろ仕事のやり方などの話を聞いていると、 彼の意見はもっともだと私も思いました。) とりあえず以前していたアルバイトをしようと思っているようです。 そっちのほうがやりがいがあった、と話しています。 もちろん、ずっとそのアルバイトのままというつもりはないのでしょうが、 年齢的な事を考えると、私も不安です。 彼の職歴を聞いてみると、ここ何年かでも転職を繰り返しているそうです。 (まだつきあって1年ほどなので、詳しくはわからないのですが。) というか、職務経歴書をみてみると、 いろいろ記入されていて把握できませんでした。 将来的には結婚しようと、言ってくれるのですが、 不安でしょうがありません。 今はこうだけど、将来はぜったい何とかするから。信じて。 と話てくれましたが、 これからどうするのか具体的な計画はあるのか聞いてみても、 あまり考えていない様子。 今どうするかの方が重要みたいです。 今の世の中、将来の計画を練っても、その通りにいく保障はないのでしょうが、 でも、彼の考え方は結婚しようという割に無責任に思えてならないのです。 本当に彼と苦楽を共にしていきたいと思えたら、 不安定な生活も覚悟できるのでしょうが、 ハッキリとそう言えない自分もいます。 彼の考えを聞き、また自分の気持ちを確認するために、 今度、よく話してみようと思っています。 最後に決断するのは自分だということも、わかっているのですが、 みなさんはどんな風に思われるのか聞かせてください。

  • 転職してみて。

    30後半の独身男です。 他業種に転職して一ヶ月経ちました。 このご時世、資格も経験も何もない私を雇ってくれた会社に 少しでも恩返し出来るよう頑張ってますが、 入社したばかりなので先輩方は何も分からないのは分かってるとしても、 「本当にこの仕事が自分に合ってるのか?」とか、 「会社のお荷物になってないだろうか?」ばかり考えてます。 実際働いてみて想像してた仕事と全然違いました。 精神的、肉体的に正直キツイです。 逆に楽な仕事なんてないと思います。 この一ヶ月で二人入って二人とも1、2週間で辞めていきました。 前の会社に20年近く勤めてたので、それ基準で考えてしまうと 今の仕事内容よりも人間関係、社風?が合いません。 まだ一ヶ月しか経ってないので長く勤めると考えは変わるかも知れません。 もし、辞めるのなら早い方がいいかも知れません。 今、私が辞めても別に誰も何とも思わないでしょう。 こんな時代でも探せば他にいくらでも仕事はあるでしょう。 辞めるのは簡単ですが、本当に辞めていいのか、 次の仕事が見つかったとしても今以上に人間関係、社風が合わないかも知れません。 もう少し様子みた方がいいのか、もう少しとはどれぐらいか、 自分でもどうしたいのか分からなくなってしまいました。 毎日、通勤時間が憂鬱です。 甘ったれた事言ってる場合でも年齢でもないですが、 このモヤモヤ感はどう処理すればいいでしょうか。

  • 転職について

    今29歳です。独身女性です。 来年30歳になります。転職を考えています。理由は仕事が終わるのが遅いので自分の時間がもてません。 なので、もう少し自分の時間が持てる環境に身をおきたいと思います。 でもこの不況ですし・・・ ただ、動かないと後悔するような気がします。 今、事務職です。 結婚を考えるといずれ今の会社は辞めると思いますが結婚してから仕事を探すなら今のうちに、転職して仕事に慣れていたほうが結婚後の生活にもストレスが少なくてじゃすむんじゃないかと思います。 年齢的なことで勇気がでませんがボーっとしてても時間だけ過ぎていきます・・・ もっと一歩踏み出す勇気がほしいです。 この年齢で転職されて、よかった点や悪かった点を教えてください。

  • 転職する旦那を応援?反対?

    旦那さんが職人さんで、転職をした方いらっしゃいますか? うちの旦那は左官職人です。 会社を辞めたいと言い始めました。 結婚して11年。転職は3回?4回目です。 転職を繰り返してる事に、納得いかないのですが、私自身今専業主婦をさせてもらってるのでなにも言えません。 子供は2年生と2歳。 再来年から幼稚園です。 幼稚園に入れたらパートするつもりでいましたが、旦那が転職となると確実に収入が減るので今から働かないといけなくなりそうです。 しかし待機児童の激戦区の都内住みなので、預け先がないのが今の状態です。 手に職のある職人なので、転職先は毎回わりとすぐ見つかります。 スキルアップの為の転職と思えば、背中をドンと押してあげられるのですが、人間関係が嫌だやり方が合わないとかの場合、もう少し忍耐強く頑張ってほしいと思ってしまう自分がいます。 また、転職すると今より収入が減るのは確実です。福利厚生もなくなると思います。 今より良い会社に!を条件に出したいのですが、なかなか難しいようです。 それでも「大丈夫だよ!」と旦那の背中を押してあげるべきか、「もう少し頑張ってみたら?」と反対するか、経験ある方や旦那側の男性からの意見が聞けたらと思い相談しました。 拙い文章ではありますが、宜しくお願いいたします。

  • 転職を考えています。

    転職を考えています。 20代後半、独身の女です。 回りの人達は表面上?仲良くしてくれていますが、会社には私は必要ないのではないか?と思います。 昨年今の会社へ異業種から転職しました。 もともとチャレンジしてみたい分野だったので、前の会社へ居る時から勉強を重ねていました。 今でも仕事以外でも休日に図書館で勉強したり、仕事が終わってから本屋から買ってきた専門書を読んだり自分なりに努力していたつもりです。 今の会社を受けに入った時「女性は、結婚出産を期に仕事を辞めてしまう人が多い。それなので長く勤められる男性が欲しい。」的な事を遠まわしに言われました。 「私は結婚出産に関係なく長く勤めたい。」と話したのですが、試験管の人は、引き気味だったので【落ちたな・・・】と内心思っていました。 それが、その後、入社試験合格通知が届き、今の会社へ入る事になりました。 私の入社する1ヶ月前に男性が一人入社しています。 その人が入社した時は歓迎会があったそうですが、私の時はありませんでした。 そして、今年も一人男性が採用されたのですが、やはり歓迎会がありました。 職場の人が入院した時も、他の人と同じように私もお見舞金を持ってお見舞いに行ってきました。 職場の人の奥さんが出産された時も職場の人に出産祝いを渡しました。 私は結婚の話が出ています。 職場の人に伝えましたが、誰もおめでとうとも言ってくれません。 私だけ冷たくされてるように感じます。 職場の男性が来年結婚するかもしれないという話が出ています。 「お祝いの飲み会を開かないと・・・。」って職場の人が話していました。 私の方が先に結婚するのに、私の時はありません。 そして、来年の結婚の人がもう、お祝いの話が出ています。 私は、少し差別的に感じてしまい結婚を期に今の会社を辞める事を検討中です。 仕事を始めて1年半ほどです。 新しい会社へ行っても未熟で使い物にならないでしょうか? 全く別の職種への転職も考えていますが、女性が勤める場合、産休や育休制度がしっかりしていて、長く勤められるような職種ってありますか?

  • 30代の転職について

    私は現在30歳の男性会社員ですが、今勤めている会社をある事情で辞めたいと思っております。生活の事もあるので今すぐに辞める訳にはいかず次の転職先を見つけてから辞めたいと思っております。そこでお聞きしたい事があるのですが転職活動において妻帯者と独身者では採用にあたって違いがあるのでしょうか?というのも去年友人(既婚)が転職をしたのですがその時採用担当者から妻帯者のほうがいいと言われたらしいのです。理由としてやはり既婚者は生活面でしっかり収入を得なくてはいけないという事から仕事を頑張るからという事だったらしいです。私も20代の頃は数回転職しましたがまだ若かったのでそんな事は全く考えてなかったのですが友人に話を聞いて30代からの転職において妻帯者と独身者って会社側にとって何か採用基準と言いますか考える事があるのかと思ってしまいました。ちなみに私は独身ですが別に独身だからといって仕事に対して気軽な気持ちは持っておりません。が実際問題このご時世会社側も採用となるとこのような面でも色々と考える部分もあるのかなと思ってます。そこでお聞きしたいのですが妻帯者と独身者の転職において何か違いがあるものなんでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 主人の転職…どう応援するべき?

    主人31歳、私30歳の結婚二年目子供なしです。 主人の転職活動について、どう応援したらいいか悩んでいます。 主人は大学卒業後ずっと同じ会社で働いています。 2,3年ごとに転勤がある 今以上はキャリアアップが望めない体制 体力面でキツい(役職的にはしなくて良いことを人員不足なのでしている) 給料面でも将来に不安がある などの理由で転職活動を始めました。 転職を決めてからは、子供は年齢の事もありすぐにでも欲しいですが、転職&引越し後に子作りしましょうと話し合って決めました。 転勤先は私の地元の企業しか応募してないと言っていました。 私が地元に帰りたいと言ったから、私の親も転勤有は心配しているから。が理由だそうです。 (私も私の親も転職しろと言ったことはありませんが嬉しかったです) いくつか書類選考が通り、来週に面接があります。 私は業界や転職事情に詳しくはありませんが、イメージで「この業界•会社って大丈夫なの?」と思ってしまう企業もあります… 率直に聞くと、 主人は遊びで転職する訳ではないんだから…自分がしたい仕事ばかり出来るとは思っていない。 などと少し怒られてしまいました。 私は私の地元近くでブラック企業ではない会社であれば後は主人に任せるつもりです。 今もパートはしており、これからも働ける時は働きたいです。 やはり男性は仕事に関しては妻に意見されるのは嫌ですか? 正直、一蓮托生なので気になってしまいます。 主人を信じて明るく間接的に支える方が良いでしょうか? 長文、乱文になりましたが、 両方の立場から経験談やアドバイスよろしくお願い致します。

  • 転職の理由

    30歳前半、独身男です。 私は上京して、8年近くになります。 就職するころは、友達も親戚も全くいない東京だけど、 仕事や恋愛とかも一生懸命頑張るぞー!!と思って上京してきました。 今は、仕事は順調ですが、恋愛・結婚活動がうまくいかない状況です。 何度か結婚するかなとか思った相手もいましたが、うまくいきませんでした。 東京にいる理由、今後、結婚もできず一人である不安、両親のことなどを考えると、 地元に帰り、転職しようかと考えております。 今勤めている会社には特に不満はありませんが、 家族のいる地元に戻りたい、環境を変えれば、 良い方向に何かしら変わるのではないかとの理由で、 転職した方、いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 転職の理由

    30歳前半、独身男です。 私は上京して、8年近くになります。 就職するころは、友達も親戚も全くいない東京だけど、 仕事や恋愛とかも一生懸命頑張るぞー!!と思って上京してきました。 今は、仕事は順調ですが、恋愛・結婚活動がうまくいかない状況です。 何度か結婚するかなとか思った相手もいましたが、うまくいきませんでした。 東京にいる理由、今後、結婚もできず一人である不安、両親のことなどを考えると、 地元に帰り、転職しようかと考えております。 今勤めている会社には特に不満はありませんが、 家族のいる地元に戻りたい、環境を変えれば、 良い方向に何かしら変わるのではないかとの理由で、 転職した方、いらっしゃいますか? よろしくお願いします。