• 締切済み

伸張反射時のIa群線維の働き、Ib群線維の働きについて

伸張反射時のIa群線維の働き、Ib群線維の働きが理解できません 詳しい方教えてください

みんなの回答

  • shabo0616
  • ベストアンサー率84% (16/19)
回答No.1

 こんにちは。詳しいわけではないですが、学生の時に勉強したので一応・・・当時私も理解に苦しみました^^;。質問の内容上、専門的な解答になってしまいますがご容赦ください(-人-)  まずは、Ia群線維は筋にある筋紡錘の、Ib群線維は腱器官の「伸び具合」を中枢(脊髄)へ伝える知覚神経群ですね。説明でよく使われるのは膝蓋腱(しつがいけん)反射(ヒザを固いものでコンとやるやつ)です。  ヒザをコンとやると大腿四頭筋(股からヒザの筋肉)が急激に伸びます。急激な筋紡錘の伸びをIa群線維が脊髄へ伝えます。Ia群線維は脊髄でα運動神経に興奮が伝わります(単シナプス性の反射経路)。伝わった興奮は大腿四頭筋を収縮させ、ヒザをコンとやったあとの足の動き(足のヒザから下が持ち上がる現象)が起こります。  これが腱で起こったら、Ib線維群も関わってきます。よく運動などでアキレス腱を急激に伸ばすと切ってしまうのはこの反射のせい(体は伸びているのに筋肉は縮むため)ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 地学IB/IA、センター試験で受けるなら、、、

     地学IBを勉強してるならIAで受けた方が点数採れますか?  IAって楽とはきくんですが、どうなんでしょう?

  • センター試験で地学IA/IBどっちのがよいでしょうか?

     私は地学IBの授業をとってたんですが、その場合地学IAを受験した方が有利というか高得点をとれるんでしょうか?IAの授業は受けた事ないんですが、IBより楽という噂を聞きました。本当ですか??

  • 変形性頚椎症と伸張反射

    検査の結果「変形性頚椎症」と診断され、内服薬をいただきました。同時に「脊髄はきれいだが、伸張反射がやや大きいのが気になります。しばらく様子を診ましょう」とも言われました。 次の診察の際に、色々と質問をしたいと思うのですが、いったい何を訊いたら良いのかもわからないのです。診察前に予備知識を持っておきたいと思います。 専門の方や経験者のお話しが聞ければと思います。よろしくお願いします。

  • ウエイトトレーニングにおける伸張反射について

    パワーリフティングの競技でベンチプレスとスクワットをトップから開始するのは、 その方が伸張反射でより重い重量を扱えるからである事を過去に学びました。 より重いという事は、動員される筋繊維が多いということ。 つまり、トップポジションから始めた方が効果的であるという事ならば、同じダンベルプレスでも、ボトムから始めるよりもトップから開始した方がより重い重量を扱う事ができ、 筋肥大効果も大きいのでしょうか? また、アームカールやカーフレイズにおいても同じ考えを当てはめることはできますか?

  • 高校科学1Aと科学1Bの違い

    40年間無縁の者が高校科学の自習をしたくなってゴミ箱あさりをすると「科学IB]が手に入りました。これはIAが他にあるということですか。範囲はどんなものですか。IBが理解できればIAをしなくても良いですか。IIもありますか。

  • 伸張反射の反射弓の説明

    伸張反射の反射弓の説明を教えてください! キーワードは受容器、求心性N、反射中枢N、効果器を使って説明してください

  • 不平衡時デルタ結線の線電流→相電流の変換方法

    不平衡電流の線電流→相電流の変換について教えてください。変圧器がデルタ結線されていて、線電流の大きさと位相は計測できるのですが、相電流が計測できないとき、どのように計算したらよいのでしょうか。 平衡時は線電流の実行値をルート3で割り、さらに位相差は30度であることは理解できるのですが、不平衡時にはどのように変換するのでしょか。現在考えている方法では幾何学的手法で、まず不平衡時でも線電流の和の関係式(Ia+Ib+Ic=0)は成立するので、Ia,Ib,Icの三角形を作り、三角形の重心を計算し重心から各点までのベクトルが相電流であるというものです。この方法は不平衡時も正しいのでしょうか? また幾何学的方法ではなく、代数的に求めたいのですが、どのように求めればいいのでしょうか?現状考えているのは、Ia Ib Icを線電流、I1 I2 I3を相電流と定義したときの相電流と線電流の関係式 Ia=I3-I2, Ib=I1-I3, Ic=I2-I1 から Ia+Ib+Ic=0までは計算できるのですが、これ以上の関係式が抽出できません。仮にデルタ結線の各相の相電流の和がゼロ(I1+I2+I3=0)と仮定すると、I3=1/3(Ic+2Ia)といった感じで、相電流が求まるのですが、そもそもI1+I2+I3=0の仮定は正しいのでしょうか? できれば幾何学的、代数的両方で抽出したいと考えています。お手数をお掛けしますが、ご返答のほどよろしくお願いします。

  • 閉路方程式で電流を求める

    画像の回路の回路方程式からIA、IBを求める問題なのですが、 IAの回路方程式 E1 - E2 = (R1 + R2) IA + R2IB ------------ 式A IBの回路方程式 E3 - E2 = R2IA + (R2 + R3) IB ------------ 式B となることは、理解できたのですが、 それぞれIA、IBに変形する段階で、解説では、 式A × (R2 + R3) - 式B × R2から IA ={(R2 + R3) (E1 - E2) - R2 (E3 - E2)}/{(R1 + R2) (R2 + R3) - R2^2} ={(R2 + R3) E1 - R3E2 - R2E3}/{R1R2 + R2R3 + R3R1} 式A× R2 - 式B × (R1 + R2)から IB ={R2 (E1 - E2) - (R1 + R2) (E3 - E2)}/{R2^2 - (R1 + R2) (R2 + R3)} ={-R2E1 - R1E2 + (R1 + R2) E3}/{R1R2 + R2R3 + R3R1} となるそうですが、 まず式A × (R2 + R3) - 式B × R2となる理由がわかりません。 何かわかり易い理解の仕方はないでしょうか?

  • リリカ 効いてくるまでの期間

    私は元々線維筋痛症で今は線維筋痛症は薬なしでも全然大丈夫になったのですが、線維筋痛症の随伴症としてのレストレスレッグス症候群を持っています 線維筋痛症で出されてたリリカが余っているので今飲んでいるのですが、飲み始めて25日くらいたったのに効いてきません リリカは飲み始めて1か月くらい経たないと効いてこないんでしたっけ? だとしたらリリカは薬としてどうなんでしょう、使えない薬だと思ってしまいますが 以前リリカ飲んでいた時はレストレスレッグス症候群にも効いていました

  • リリカ レグナイト

    リリカは線維筋痛症の薬ですが、レストレスレッグス症候群にも効くと聞きますし、自分も効果を実感しています。 レグナイトはレストレスレッグス症候群の薬ですが、線維筋痛症にも効くと聞きます。 ただ、効果の強さで言ったら線維筋痛症にはリリカの方がレグナイトより効いて、レストレスレッグス症候群にはレグナイトの方がリリカより効くということなのでしょうか?

専門家に質問してみよう