• ベストアンサー

クラッチ不具合の原因

車はレガシィB4(H14年式・BE5)のRS-B クラッチはプッシュ式です。 原因について思い当たる点がありましたら、教えてください。 特に、状態が急に良くなったり悪くなったりの変化をする理由が全く分かりません。 分かる事を羅列します。 ・3年3万kmくらいからクラッチのジャダーが出るようになりましたが、偏磨耗かな、と思ってそのままにしていました。 ・どんな繋ぎ方しても、ドッドッと激しい振動を伴わないと発進不能になることあり。 ・強く言わなかったり、入庫時は比較的良い時が多かったせいか、ディーラーで点検・車検のときに聞いてみても「うーん何でしょうね???」で終了。 ・比較的良いときもあれば悪い時もありますが、良い時もあくまで「比較的」であり、常に変です。 ・長く走っていると、比較的ジャダーが出にくくなります。(クラッチが暖まって摩擦が変わるから?) ・次の日になると良くなっていたり、走っている途中で急に良くなったり悪くなったりします。信号待ちで、クラッチ踏んだままにしているだけで良くなった事もあり。 ・一度だけ、半クラ位置まではスカスカの踏み応えになった事あり。(半クラ位置より奥は普通の重さ。)3分くらいで自然に回復。 ・悪い時は、何となく半クラ位置の範囲が広くなって、繋がり始めの位置が変わる気がする。 ・室内側のペダル軸部分にスプレーグリス使ったら操作が軽くなった。(今回の件にはあまり関係ないかも・・・) ・クラッチ踏むとエンジンルームからギシギシ音がして、ペダルにも伝わってくる。 最近の状況を。 ・最近、クラッチの構造を知って、何となくゴムカバーをめくってレリーズフォークを押し戻してピボットにできるだけ隙間をつくって細い棒でグリスを塗った。すると、今までには無かった「完全に良い状態」も出現するようになった。(分解してないので、全く接触部分に塗れていないかもしれない) ・グリス塗る時に、レリーズが自然に押し戻されてくるので、何度も押し返していた。するとクラッチペダルが床まで踏んだ位置で止まっていた。ペダルを何度も踏むと、徐々に踏み応えのある位置が上まで来て、正常になった。(構造上、普通の事?) ・悪い時は、クラッチ踏力が全域で1.3倍くらいに感じられる。 ・リザーブタンクは減っていない。レリーズからの漏れは無い。マスターシリンダーのゴムカバーは奥にあって触れない感じなのでめくって確認していないが、少なくとも外までは漏れてきていない。 こんな感じなのですが、宜しくお願い致します。

  • Feb12
  • お礼率100% (10/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • posh156
  • ベストアンサー率37% (231/620)
回答No.1

レガシィには不案内ですが・・・ご参考に。 油圧クラッチのMT車に乗っており、基本的には似たようなモノだと思います。 クラッチのレリーズシリンダーは消耗品扱いで、走行2万キロ未満で一度交換しました。(あまり乗らないので、経年劣化も考慮して。 それから2万キロ強乗っていますが、ヘタリを感じるもののフィーリングの悪化までは感じないので、今のところそのまま) クラッチフルードは、車検毎に交換してます。  (1年毎に交換したいとは思っているのですが・・・なかなか・・・ エアを噛むとペダルを踏んでのエア抜きは無理な様で、ディーラーではリザーブタンクから専用工具で圧送、自分でやるのも躊躇して) 私の場合は部品の壊れやすいイタリア車と言う事も有りますが、クラッチペダルは、少なくともブレーキのペダルの数倍、どうかすると10倍以上は踏むので、劣化も整備の頻度もブレーキより高くならざるを得ないと思っています。 クラッチフルード交換や油圧駆動系の点検/オーバーホールを奨めます。

Feb12
質問者

お礼

ありがとうございます。 メンテナンスノートに書いてある項目だけは、きっちり整備してもらっていたのですが、クラッチ関係のフルード交換やシリンダーについては載っていないのでノーマークでした。 「レリーズシリンダー2万km未満で交換、クラッチフルードは車検毎に交換」との話で、自分の認識が甘かったと痛感しました。 フィーリング悪化の原因になるのであれば、かなり怪しい。兎に角、最初に整備してもらう事にします。仮に直らなくても、予防整備として納得です。

その他の回答 (2)

回答No.3

クラッチマスターシリンダーのオーバーホール。 エンジンマウントの交換

Feb12
質問者

お礼

ありがとうございます。 マスターシリンダーですね。調べて見ると結構複雑な感じの部分で気になっていたのですが、構造は理解しきれませんでした。 まずはマスターシリンダー含め、油圧系を整備してもらう事にします。 エンジンマウントは盲点でした。どこに付いているか調べて目視してみます。クラッチ交換する時には必ず交換します。

回答No.2

ジャダは殆どがクラッチディスクが原因です。 設計摩擦率の変化が発生した結果です。 今更ですが、初期発生時でしたら、クレーム処理出来たでしょう。 改善策は、クラッチディスクとプレシャープレート、フライホイルの交換です。 どこまでかは、開けた結果の判断でしょうが、特定は難しいと思います。 開けることを前提に、2速発進を強めにして、(臭いぐらいまでですが、やりすぎは即死になりますから、経験が必要です、)変化があれば、 交換で改善されるでしょうし、暫くは症状が治まる可能性も有ります。 クラッチの踏み代等の変化は、レリーズ関連のオーバーホールです。 開けた時の関連作業での確認です。

Feb12
質問者

お礼

ありがとうございます。 深雪で1速・バックで臭くなるまで半クラッチを使用せざるを得ない事が数回ありましたが、特に変化は現れませんでした。 まずは油圧経路を整備してもらう事にします。 殆どがクラッチディスクが原因との事で、良くなったり悪くなったりする変化を加味すると、思ったより複雑に原因が絡まっているようなイメージが湧いてきました。 最悪、関連部品を全交換ですね・・・。

関連するQ&A

  • クラッチについて

    クラッチについていくつか困っている事があります。 まずひとつめは、クラッチを奥まで踏み込んだ時や、そこから半クラ をする為に少し上げてきた時が一番多いのですが、何かに擦れている ような感覚が足に伝わってくるのです。 ですから発進の時やバックといった半クラを使う時に気が付きます。 これが最近では頻度が増え、以前はたまにだったのが今では車に乗れば ほとんど毎回といっていいぐらい症状が出ます。 ちなみにこれはある程度温まってから出るもので(その時によって足に伝わってくる感覚の大小はあります)、車が温まっていない状態では確認出来てません。 また、関係あるかは解りませんがエンジンをかけていない状態でクラッチペダルを踏んだり上げたりすると、何か空気が抜けている様な音がしたりします。 ちなみにこれは、以前にディーラーでグリスアップしてもらったのですが、改善されませんでした。 ふたつめは、最近クラッチが上手く繋がりません。発進の時よりも、どちらかというと1⇒2速や2⇒3速といった時が多いです。 ガコッって感じで衝撃が(大げさかもですが)きます。 私の操作が下手なだけかもしれませんが… ちなみに以前は問題なく、その時と比べてクラッチを乱暴に操作しているつもりはないんですが。。 それと、クラッチを繋ぐ時にやはりこれも足に振動の様な感覚が伝わってきます。 何かが回転しているような振動です。 これも以前は感じた記憶がないのです。 これらはクラッチが滑り始めているという事なのでしょうか? ネットで検索してみたのですが、一般的なクラッチが滑る症状とは少し違うのでご質問させて頂きました。 ちなみに、走行距離2万キロ程度の時に長時間車を運転しているとクラッチを繋いだ時にジャダーが出るようになり、クラッチを無償交換 してもらいました。 それから1週間程度はクラッチ操作が気持ち良く、中古で購入した私にとって新車で乗ればこういう感じなんだなぁと感激したのですが、 1週間過ぎた辺りからまた2~3時間の運転をするとジャダーが出るようになりました。(以前より顕著ではないのですが) そういうものなのでしょうか? それとも私の操作に問題があるのか。。 ランエボ9で車はノーマルです。 宜しくお願い致します。

  • クラッチミートに癖?ができた

    クラッチペダルを踏んだときの異音修理のために、整備工場でオーバーホールはせずに、レリーズフォーク、ベアリングとクラッチワイヤーにグリスアップをしてもらいました。 異音は消え、はじめは調子が良かったのですが、何日か経ってから、半クラ前後に引っ掛かりができて、以前よりクラッチミートがギクシャクする感じになりました。 グリスアップが原因なのでしょうか。 車種はインプレッサGG3です。

  • 半クラッチの位置の探り方

    普通車(MT)の半クラッチの位置の探り方を教えてください。 「ブレーキから右足を離してアクセルを少し踏んで エンジンの回転数を1000~1500くらいにした状態で 踏み切ったクラッチペダルをゆっくりと上げて行き、 車が動き出した位置が『半クラッチ』だ。」 と教官からは言われたのですが、結局半クラの位置が把握できず まともに運転できないのでAT限定で免許を取得しました。 しかし欲しい車がMTのみの設定なので、限定解除をしようと思っています。 「慣れろ」と言う方も居ますし、実際そうなのかも知れませんが、 教習所では1日に50分の枠を最大でも2枠(2段階では休憩挟み3枠)まで、 日によっては1枠しか乗車できず次回は数日後、ということもありますし、 教習車も時間毎に変わったりで各ペダルの重さや半クラの位置も 教習車に合わせてコロコロ変わってしまいます。 半クラの位置は、クラッチペダルを踏んだりしただけで 「あ、ここ半クラだ」と分かるものなのですか? そうなら、言葉で言うとどんな感じが伝わってくるのでしょうか。 「半クラを使わないところじゃ問題ないのにね。どうして分からないんだろうね。」 と教官に言われながらATに変更した自分が情けなく、悔しいです。

  • クラッチの不具合?

    つい最近中古で買った平成11年式走行9万キロのロードスターなのですが、若干クラッチの繋がり方に違和感があります。 クラッチの繋がる位置が目一杯踏み込んだ位置から遠く(手前すぎる)、半クラの位置が狭いというか急というかそんな印象を受けます。 また例えばですが、2速でエンブレかけながら減速してきて、止まる寸前にクラッチを切るという動作の時、クラッチを切った瞬間に「カチャッ」っという音がします。よく音がなる回転数は1500回転くらいです。 あとアクセルオフで結構前後にカタカタと揺すられます。 運転が下手と言われればそれまでなのですが、今まで乗ってきたマニュアル車の中ではかなり乗り難いです。前に友人が同じ型のロードスターを乗っていたので少し運転させてもらったのですか、その車は乗り易かったです。 ちなみにクラッチのエア抜きは2回行いました。整備記録簿を見たところクラッチディスク、クラッチレリーズシリンダーは6万キロ位の時に交換してあるようです。この症状でどこが悪いかわかる人いましたら御教授願います。

  • クラッチの異常

    いつもお世話になってます。 2ヶ月ほど前に普通に街中を走っている時に、起きた事なんですが。 クラッチを切る度に、ペダルの硬さ(戻ってくる力)がだんだんと無くなってきて、終いにはペダルが床についたまま戻ってこなくなり、ギアすら変えれなくなりました。 車を止めて、手でひっぱたりしているうちに元の位置に戻り、何回かがんがん踏んでいると硬さも戻ってきました。 それからしばらくは何とも無く、今日も同じ事が起きました。だから発生頻度はそんなに高くなく、どういう条件の時に起きるのか推測できません。直ったら何事も無く以前の状態に戻ります。 クラッチの構造を良く知らないのですが、似たような症状を知っている方はいますでしょうか? ちなみに車種はRX-7(FC3S)でクラッチはスーパシングルシングルクラッチです。

  • クラッチ板が減ると切れなくなる?

    6年落ちのシビックに乗っています。 10万Kmを超えた頃からクラッチの繋がり位置が奥の方になって、ついには切れなくなってしまいました。 整備工場からは「クラッチ板が減っているので交換ですね」と言われました。 10万Kmも走っているのだから交換は当然として、クラッチ板が減ると滑りの症状が出ると思っていました。 私には、クラッチ板が減って切れなくなる状態を理解する事ができませんでした。 床が抜ける位の勢いで踏み込むと半クラ状態になりましたので固着では無いと思っています。 この症状をご説明頂ける方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 平成8年式、ダイハツ ミラ、MT車ですが、クラッチを切ったり半クラにす

    平成8年式、ダイハツ ミラ、MT車ですが、クラッチを切ったり半クラにするとガラガラすごい音が出ます。 クラッチペダルを踏まない状態だとギアが入っていてもニュートラでも音はしません。 やはりレリーズベアリングかクラッチカバーでしょうか? どなたかご自身がこのようなトラブルを経験したか、詳しい方いらしゃいますでしょうか?

  • 80スープラのTRD強化クラッチについて

    こんにちは。私は80スープラRZ-S H7年式に乗っています。 クラッチがTRDのツインなのですが、半クラの幅が広がって(?)きました。 言葉では理解し辛いかもしれませんが、以前はクラッチペダルを完全に踏み切った状態からかなり離さないと半クラ状態になりませんでしたが、現在はほんの少し離すだけで半クラ状態になります。 通常走行中は滑っている感も無く普通に走ることができます。 どなたかピンと来た方ご回答お願いします。

  • クラッチがおかしい

    この前クラッチが戻ってこなくなってきて、フルードもれということで、よくある量販店で修理を依頼しました。直って帰ってきてしばらく運転しているのですがどうも調子が悪いです。修理個所はマスターシリンダーとレリーズをASSYで交換。毎日車を運転しているのですが、時間と日によって半クラの位置が変わっていたり、踏力が軽かったりちょっと張りがある重さになったり、とても困惑しています。別のところからもれているのかな?と思いましてマスターシリンダーを覗いてみたら別にフルードが減っている様子はありません。こういった症状に何かしら思いつく方がいらっしゃったらお答えいただければと思います。このクラッチが悪ければ車検も通さない考えなので、結構まじめに考えています。エア抜きができていない、なども考えられるのでしょうか?

  • 【緊急】メタルクラッチの寿命

    1型FD3Sに乗る者です。 つい2ヶ月ほど前、ある修理工場にメタルクラッチとカバーをセットで取り付けてもらいました(EXCEDY製)。 取り付けた直後からミートポイントがやけに上のほうで、レリーズベアリングがダメになったようなシャラシャラ音がしていたのですが、これまでメタルクラッチの車を運転したことがなかったのでそのまま乗り続けていました。1ヶ月位過ぎた後、急にクラッチを踏んだ感覚がザラっとしたものに変わり、つながりはじめの半クラのポイントがものすごく奥のほうに変わりました。半クラが使いやすくなったのはいいのですが、そのかわりに発進時に車がガクガクゆれるようになってしまい、クラッチがまっすぐ当たっていないような感じになりました。 怖くなったので取り付けてもらった修理工場に持ち込んだところ、「半クラの使いすぎでディスク側もカバー側も、もうほとんどなく、熱で焼けてしまっています。交換が必要です。」と言われました。運転できないのもい嫌なので、ノーマルクラッチに戻してもらうようにお願いしたのですが、過去にも何回か指示した作業が抜けていたり、知らない間に変なパーツが取り付けられていたりと、イマイチ信じられないのです。 (もう2度と出すもんか!と思っていたのですが、今回の件は取り付けた工場に、可能であればクレームで直してもらうつもりでした。) 私は、極力半クラは使わない運転を心がけたつもりなのですが、それでもたった2ヶ月、距離にして1000キロもいかない期間で、スポーツ走行などまったくやっていないのに、ディスクそのものが殆ど無くなってしまう、焼けて使えなくなってしまう、などどいうことがありえるのでしょうか?取り付けミスなどの可能性はないのでしょうか? 経験者・技術者・識者の方。 どうか、どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします!!