• ベストアンサー

民法の、意思の不存在や詐欺と、その場合の保護についての質問です。

意思の不存在について保護されるべきは誰なのかということがよくわかりません。ちょっと具体的な例を使って伺いたいのですが、例えば次の場合はどうなのでしょうか? 『Aさんは新しい家を買おうとしていた。Bという会社を見つけ、よく知らない会社ではあったが、他にいい物権が見つからなかったので、B社のCさんというセールスマンと契約するに至った。Aさんは今の家を売ったお金も買取の費用に当てたいと考え、CさんはそれならB社で買い取り可能だと教えた。そこでCさんは先に取引を済ませて早めに費用を用意してはどうかと提案し、Aさんも喜んでそれに応じ、言われるがままに印鑑をCに渡してしまった。 するとCさんは虚偽の売買契約書を作成し、Aさんの家の所有権登記も自分名義にしてしまった。、買い取り代金も払わないうちに、別の事情も知らない顧客Dさんに売るという契約をしてしまった。 後日DさんはAさんに立ち退いて欲しいと訪れた。慌てたAさんは、Cさんに連絡したけれど連絡はつかず、B社をウェブで探したが、実在するかも確認が出来なかった。』 このような場合AさんはDさんの請求に答えなければならないのでしょうか? 恐らく詐欺の問題として扱われるのでしょうが、その場合誰にどのような責任があり、誰が保護されるという解釈をされるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.3

 民法96条の詐欺の要件は(1)欺罔行為(2)錯誤による意思表示(3)(1)と(2)の因果関係(4)二段の故意です。  民法上の詐欺は欺罔行為により相手方を錯誤に陥れて瑕疵ある意思表示をさせることですが、本件において瑕疵ある意思表示があるといえるでしょうか?  Cさんは早めに費用を用意してはどうかと提案し、Aさんはそれに応じて、B社に売却する意思表示をしていると考えられます。そしてその売買契約をするにあたり、Cさんに印鑑を渡しています。これはAがCに売買の委任をしているように考えられ、そうするとCのその後の自己名義への移転、Dへの売却行為は当該委任契約違反のようなものと考えられ、授権の範囲外の行為ですから原則として無効と考えられます。  しかしそう解すると、Dさんはまったく保護されないとなり、取引安全に反します。そこで権利外観法理の規定である94条2項、110条類推適用により保護できないかが問題となります。  となるのではないかと私は思うのですが、ここら辺は判例があるます。また佐久間先生の「民法の基礎 総則」が分りやすくていいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fine-top
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.2

こんばんわ、ngvsnightさん。お答えします。 >誰が保護されるという解釈をされるのでしょうか? Dさんです。Dさんは善意の第三者です。 >このような場合AさんはDさんの請求に答えなければならないのでしょうか? 基本、応じなければなりません。 >Aさんは今の家を売ったお金も買取の費用に当てたいと考え 売りたいっという意思表示がなされている。 >その場合誰にどのような責任があり 当然、B社又は、セールスマンCがAさんに対し、悪意を持って売買契約に至ったときは、刑事責任を伴う・民事責任があります。(刑事責任は、Aさんが被害届けを提出した場合) 又、B社又は、セールスマンCを契約前に調べなかった、Aさんの過失責任があります。目的を確認せず不用意に印鑑を渡してしまった過失責任があります。 >実在するかも確認が出来なかったっという文面。 >恐らく詐欺の問題として扱われるのでしょうが B社又は、セールスマンCがAさんに対し悪意があったかどうかが焦点です。 ngvsnightさんの文面を読む限り、 Aさんは、B社又はセールスマンCに対し、Aさんの家を「売ってもよい」という意思表示がなされています。目的は、>買取の費用っという文面。 だから、B社又はセールスマンCが契約書を作成することは当然と考えます。>Aさんも喜んでそれに応じ、言われるがままに印鑑をCに渡してしまったっという文面。 AさんとB社又はセールスマンCで売買の意思表示がなされており、又、合意されているので、名義変更も適法。 >所有権登記も自分名義にしてしまったっという文面。 代金を先に払うか後に払うかは、特別の契約がない限り問題はない。 >買い取り代金も払わないうちにっという文面。 >Cさんに連絡したけれど連絡はつかず、B社をウェブで探したが、実在するかも確認が出来なかった。 Cさんがたまたま不在だった。B社はWebに登録してなかっただけかも。 http://www.hcn.zaq.ne.jp/naka-naka-iine/minpou/minpou.htm で 民法:96条 をご覧下さい。(刑法:246条)

参考URL:
http://www.hcn.zaq.ne.jp/naka-naka-iine/minpou/minpou.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

詐欺の要件をもう少し勉強なさった方がよろしかろうと思いますが、もちろん登記問題を抜いてのご議論かと思いますが、ともかく、あなたはどう思います? なぜそう聞くか、それはあなたが法律を勉強中だからです。自分で考えて、それをぶつけてさらに議論を深める、それが法律の勉強方法だからです。それがあなたの価値観を磨くのです。 それに必要な知識は今どきいくらでも手に入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虚偽表示と詐欺が実質的に同じになる場合

    (1)虚偽表示の説明として、首謀者は本人とAと相手方Bが共謀して初めて虚偽表示というのでしょうか? つまりBが善意だった場合は虚偽表示とはいえず、他の法律となるのでしょうか?このときAは悪意でも、善意のCに対し、虚偽表示をしたAは、法律行為の無効を主張できないのでしょうか? (2)さて、AがCに騙された場合、これは詐欺ですが、Aの契約相手Bが善意だった場合、Aはその意思表示を取り消せませんが、これは(1)のBが善意だった場合と実質的には同じだと思います。 つまり、(1)虚偽表示の場合、Bが善意ということでは、(2)詐欺の場合のBも同じです。またもし(1)の虚偽表示が(2)と同じように無効だった場合ならば、関係ない第三者を保護するということも、実質的には同じ法律ということになりますが、実際のところは共謀があって虚偽表示が成立するのか、それとも個別で虚偽表示が成立するのなら、上の例の法は存在しますか?

  • 民法に関しての質問です

    文章問題が解けず苦戦しています。 どなたか詳しく教えていただけるとうれしいです。 問題  BはAから借りているA所有のカメラを、なんら権利も無いのにAの代理人と偽りCに売却し、Cは、カメラをAのものと過失無く信じてその引渡を受けた。この場合の記述として正しいものは、次のうちどれか。 (1) Bの行為は詐欺に該当するから、Cは詐欺を理由にこの売買契約を取り消すことができる。 (2) Cは善意・無過失であるから、このカメラを即時取得することができる。 (3) AがBに大して追認した場合、Cが追認の事実を知っていれば、もはやCは無権代理を理由に売買契約を取り消すことができない。 (4) AはBの虚偽表示を理由に、Cからカメラを取り戻すことができる。 (5) Bが未成年者であっても、Cが善意・無過失であるならば、Bに対して契約の履行を請求できる。 どの選択肢もあってるような気がしてわかりません……どなたか教えてください!

  • 民法における物権に関する質問

    民法における物権についての質問です。 AさんがBさんと交渉して、2000万円で土地を購入する契約をし、代金を支払ったとします。 ところが、翌月にBさんは2500万円でCさんにも土地を売る契約をしてしまい、Cさんは代金を支払って所有権移転登記を済ませてしまったとします。このときAさんはその土地の所有者となれるのですか?また、Aさんはどんな法的主張が可能ですか??

  • 民法の物権的請求権に関する質問です。

    民法の物権的請求権に関する質問です。 Aの土地上に無断で建物を建築・所有するBが、建物をCに賃貸し、Cが居住していた場合、Aは誰に対してどのように物権的請求権を行使すべきでしょうか。

  • 民法96条詐欺について

    法律を学んでいるものです。 民法96条3項について質問です。 Bの欺罔行為によって甲土地の所有者Aを騙して、甲土地の売買契約を締結させた。 その後、Bは甲土地をCに転売した。 という場合に、96条3項により善意者CにAは対抗できない、と思いますが、 AもBに騙された立場であって、保護されるべきではないのですか?

  • 民法 不動産の物権変動について

    不動産の物件変動に関して、民法の規定・判例でみて、(1)、(2)、(3)で正しいのはありますか?教えてください。 (1) AからB、BからC、CからDと物権変動があったが、AとBとの間の物権変動が無効ならば、Bは自分が持っている権利以上移転できないから、所有者はC、Dと移転していないのでDが所有権を取得することはない。 (2) (1)の場合DがC名義になっていることについて善意無過失で登記簿を信頼した場合には、Dが所有権を取得できる。 (3) (1)の場合Dが所有権を取得する場合は、AとBの間の物権変動が通謀虚偽表示・心裡留保・詐欺された場合で、かつDがそのことについて善意無過失であった場合に限られる。

  • 民法の問題について質問です。

    Aの妻Bは、長年にわたり町工場を協力しして行ってきたが、Aは賭け事で多額の借金を抱えており女性問題も絶えなかった。そこでBは、Aとの離婚を考えるようになり、その準備として、Aに無断で、Aの実印を用意て土地と建物をA名義をからB名義に変更した。Aはこのことに気付いたが、Bの離婚の意思は知らなかったので、そのまま放置していた。その後Bは家を出て、生活費を得るために、自己名義に変更したAの土地・建物をCに売却し、登記も移転した。この事例において、AはCに対して登記名義の回復を求めることができるか(法的に保護されるか)。 問1 Cが土地・建物の所有権を取得したと主張する根拠となる条文は何か? 問2 判例はどのような場合にCが保護されるべきと考えるか。判例の立場について説明しなさい 問3 あなた自身は、本事例の結論のどのように考えるか(Aが保護されるべきか、それともCが保護されるべきか)。理由を付けて説明しなさい。 どなたか解説おねがいします よろしくお願いします((+_+))

  • 民法の問題について質問です!

    こんにちは! いつもお世話になっています。 宅建の勉強をしています。 民法の過去問で、わからないところがありましたので質問します。 問題文です。 A・B・Cが、持ち分を6:2:2の割合とする建物の共有をしている場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aが、B・Cに無断で、この建物を自己の所有としてDに売却した場合は、その売買契約は有効であるが、B・Cの持ち分については、他人の権利の売買となる。 ここですが、 まずDに売却したことが有効かどうか?全部が自分のものではないものを、 自分のものとして売却したということは、 契約はあとから取り消せるという ことになるのでは?(無効ではなく) と考えました。 B・Cの持ち分については 他人の権利の売買となる。 ここは、よく分かりませんでした。 他人の権利のように思うので、 あってるかな、とも考えましたが 文章自体の意味がよくわかりません。 お分かりになるかた、 解説をお願いしたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 不動産への公信の原則の不採用について

    民法総則の入門書のさらに入門書を読み始めた初学者です。 不動産については、動産と異なり公信の原則が採用されていないとの事です。つまり、AからBへの物権変動が無かったことを知らなかったCがBと結んだ契約は保護されないという原則に驚きました。例外的に善意無過失なCを94条2項(通謀虚偽表示に関わる第三者の動的安全を保護する目的だったでしょうか)の類推適用で保護できるという事です。しかし、契約の成立要件、有効要件のうち、外形の一致によって成立要件を満たしていても、有効要件は満たしていないように思ってしまいます。契約当事者に関わる有効要件の心裡留保や虚偽表示を先に知った私は正にこれに該当し、Cが善意であれば動的安全が保護されるのがむしろ原則のような気がしたのですが、後に知った公信の原則を否定され、理解に苦しんでいます。一方で、保護されなければ契約無効となり、Cが払った金額などは返還され、すべて元通りとなるから別にいいのかなといった気もします。 それからもう一つ、有効要件のうち、心裡留保や虚偽表示は意思の不存在ということで、善意無過失な場合は有効となり保護されると知りました。Aが表示と内心が異なる内容の契約を善意のBと結んで有効となるのは、Bを保護していることになるのか?と疑問でした。これは、詐欺や強迫と違い、Bにとって有益な契約であるから有効という事でしょうか。それならば納得できます。 以上、極めて初歩的な質問で恐縮ですがお願いします。

  • 不動産物権変動の対抗要件

    お世話になります。 最近民法の勉強を始めた者で法律に対し初心者です。 不動産物権変動の対抗要件のところで、深入りしている場合ではないのですが、自問に回答できない為以下の局面の時について保護されるか否かの回答をお願いします。 Aが土地(甲)をBに売った後、AがCにも甲を譲渡したとき、 もし、AC間で虚偽表示していれば、仮に一瞬見せ掛けの登記がCによって成されていても善意のBは94条2項でBが甲を所有(保護)できると理解したのですがこれで間違ってないでしょうか。 さらに、CはBが登記する前に善意のDに甲を譲渡し、かつ善意のDがBより先に登記した場合、BとDはどういう具合に保護されるのですか? 局面が実際ありそうでなさそうな感じだと思いますが、分かりやすいご回答よろしくお願いします。