• 締切済み

邪馬台国論争 歴史的意義

教えて欲しいのですが、邪馬台国論争の歴史的意義ってなんですかね??  10行程度で教えてもらえばうれしいのですが。。。

みんなの回答

回答No.2

>教えて欲しいのですが、邪馬台国論争の歴史的意義ってなんですかね?? 10行との指定なので、極めて簡略化して 『魏志倭人伝』における日本の記述の真贋を見極める意味では、邪馬台国の位置は重要な問題であり、当時の中国における日本の位置づけ・および日本外交の意味も大きく変わってくる。  同時に、邪馬台国という王朝がいわゆる地方王朝にすぎないのか?大和朝廷との連続性を見いだせる王朝なのか?という問題も考慮すれば、邪馬台国の位置は大きなポイントになる。  また天皇の位置づけについても大きな歴史観の変更を余儀なくされ、日本史のメインストリームさえ変わりかねない上に、歴史源流としての邪馬台国の位置づけが大きく変化することは、日本の暗黒歴史時代の動静を大きく左右しかねない。 3行。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nktn0108
  • ベストアンサー率21% (29/137)
回答No.1

仮に近畿だったとします。その場合はそのまま今の天皇家(大和王権)につながるわけです。 また、九州だとすると邪馬台国のあった時代では九州の方が進んでいたのになぜ、大和王権に負けたのか?という疑問が出てきてしまうため、この議題は重要視されています。

ehiza
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に参考になりました! またお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 邪馬台国論争の終結は?

    邪馬台国論争に終結するときは来るのでしょうか? 100年後でもあーだこーだ言ってそうですね・・・。 とにかく発掘しないと終わらない気がします。

  • 最近の邪馬台国論争について

     最近の邪馬台国論争を見ていると、奈良の纏向遺跡が邪馬台国の都として最有力視されていますが、なぜ纏向遺跡が邪馬台国の都なのでしょうか。  邪馬台国のライバルとして後漢書や魏志倭人伝に記述されている狗奴国の存在はどこにいってしまったのでしょうか。倭人の国であるが邪馬台国を宗主とする倭人連合の国々には属せず一線を隔していた狗奴国。邪馬台国とは仲が悪かったそうですが、そもそも力関係が均衡していないとこのような関係にはなってなかったと思います。  どちらの国も所在地が明確でないので、少なくとも纏向遺跡のような都市が同時代に最低でも2つ存在していたと考えられそうな気がします。なぜこれほど最有力視されるのか解りません。  トンデモ論かもしれませんが、興味のある方、回答をお願いします。

  • 邪馬台国はなかった??

    お願いします。 今さらですが、いまだにどっちだなんてやっている邪馬台国論争のなかの、『邪馬台国はなかった』という説について、「『邪馬台国』は『邪馬壱国』」の間違いだというものがありますが、では『ヤマイチコク』というクニの実態は考古学的に実証されたものなのでしょうか。 ヤマタイであろうとヤマイチであろうと中国の文献にしか出てこないもので、実態がよくわからない条件は変わらないし、どちらの名前が正しかろうと文献に書かれている、倭国の政治機構や国々との相関関係が変わるわけではありません。ヤマタイでなかった場合、「どちらの名前が正しい」という論争は単に畿内のヤマト政権または九州のヤマト郡などの語呂合わせのご都合上の問題だけに思えてしまいます。 初めからヤマイチコクならば、「邪馬壱国○○所在説」などと言う、今と全く同じ論争があるだけだろうし、逆に「邪馬壱国は邪馬台国の間違いで、邪馬台国こそヤマトである!」なんてセンセーショナルな説が話題になってたりして、何ら今と変わらないでしょう。 実際に主張する先生方の著作を読めばいいことかもしれませんが、この論争を紹介する文面を見ても、間違いだという説の紹介だけで、『もし間違いだったらどうなのだ』ということが書かれていません。 『邪馬台国』が『邪馬壱国』だった場合、邪馬台国(という古代日本の政治形態解明や所在地)について考古学あるいは歴史学上どのような影響があるのでしょうか。 単に言葉の遊びならば、確かに「ヤマタイコクはなかった」ことになるので一般人にとってはすごく大変といえば大変ですが‥‥

  • 歴史を学ぶ意義

    最近歴史に興味をもっています いろいろと読んでいくうちにいろんなことを学ばせてもらってるなと感じます みなさんは歴史を学ぶというのはどうゆう意義があると思いますか?

  • 「歴史」を学ぶ意義

    タイトルを『「歴史」を学ぶ意義』としましたが、あまりかたぐるしく考えているわけでも悩んでるわけでもありません。「歴史学を研究しておられる方」、「大学、高校や中学で歴史を教えておられる方、または学んでいる学生」、あるいは、「趣味として小説や漫画で歴史を楽しんおられる方」にお伺いいたします。「歴史」との関わり方は、人によって、様々あると思いますが、その「意義」について、皆様のお考えを教えて下さい。 私自身は「歴史通」でも何でもありません。最近、ほんのちょっぴり「歴史」がおもしろいという感じを持ち始めたばかりですが、「歴史嫌い」で、「歴史の点数にいつも泣かされていた」私が、今になって何故?という疑問が生じてきました。それで、何らかの形で「歴史」に関わりのある方のご意見をお伺いしたいと思ったのです。というのは、私の高校3年の時の担任が歴史の教師でして、卒業アルバムのクラスの寄せ書きに、「温故知新」と書いてありました。その時は、「何のことやら」と、気にもとめないまま、何十年も経ってしまった昨日、ふと想い出してしまいました。「歴史を学ぶ意義」みたいなことを言いたかったのかなぁ……と。卒業するときに言われても、という気がしましたが。(*^_^*) 「皆様のお考えを教えて下さい」という趣旨ですし、どの回答が優れていると、比較できる性質の質問ではないと思いますので、ベストアンサーは選びません。それでもよろしければお願いいたします。今後の参考にしたいと考えています。

  • 邪馬台国って・・・

     「邪馬台国推理行」(高木彬光著)、近年では「逆説の日本史」(井沢元彦著)などで、邪馬台国「宇佐説」が説かれています。私個人としては、とても興味深い説だと思うのですが、どう思われますか?

  • 55年体制の歴史的意義とは?

    学校で出された課題なのですが調べてもそれらしいものにぶつからなかったのでよろしくお願いします 55年体制成立にいたる政治過程の特徴と自由主義体制復活をキーワードに吉田茂と芦田均の再分離論争を材料に55年体制の歴史的意義を述べよ ということなのです… 

  • 邪馬台国は?

    邪馬台国論争はなかなか決着しませんが 海底説というのはないでしょうか? すなわち地殻変動で沈んでしまったとか。 クレオパトラの都はアレキサンドリアの沖の海底 で発見されたそうですが。 私は有明海に沈んでると考えてます。沈んだ原因 は普賢岳か阿蘇の噴火とこじつけてます。 もちろん証拠はありませんが。

  • 邪馬台国についての新解釈

    なにかの本で読んで、うろおぼえなんですが、邪馬台国について面白い説を唱えている人がいるようです。 この説とは、邪馬台国の成立は卑弥呼の倭王即位以後のことである、というもの。 つまり、私たちはこれまで邪馬台国という国があって、そこに卑弥呼という女王がいて、その女王を倭国全体の王として共立した、というふうになんとなく考えています。しかしそうではなく、卑弥呼が倭国の王として即位した後、その居所を邪馬台国と呼ぶようにした、というのがこの説のキモです。 この説ならば、邪馬台国論争にまつわるさまざまな矛盾を解決できる、なかなかのアイデアではないでしょうか。 たとえば卑弥呼が九州のどこかの国の女王で、倭国共立王となってから、近畿にやってきてその宮殿の場所を邪馬台国と呼ぶことにした。・・こう考えれば、九州説、近畿説の「いいとこどり」もできますよね。 この説について、皆さんはどうお考えになりますか。

  • 邪馬台国と魏志倭人伝について

    テレビや雑誌などで見かける邪馬台国がどこにあったかという論争で 昔から気になっていることなのですが、 そもそも魏志倭人伝に書かれた内容そのもの信憑性について あまり聞いたり見たことがありません。 史書とは言え、 書き手もしくは母国の主観が当然あるでしょうし、 かつ政治的意図も入っていると思うのです。 それを教条主義的に捉えられているようにしか見えないのですが、 当時の政治状況や正史の扱い、他の列伝についてあまり言及せず、 現代日本では魏志倭人伝の記述をそのまま正しいものとして 邪馬台国論争を述べているのが多いと思うのですが何故でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • mfc-j7100cdwでの印刷トラブルについて相談します。
  • 長型3号封筒に印刷する際にエラーが発生し、A4サイズでは問題なく印刷できます。
  • 利用環境はAndroidのスマートフォンでBluetooth接続をしています。
回答を見る