• ベストアンサー

邪馬台国は?

邪馬台国論争はなかなか決着しませんが 海底説というのはないでしょうか? すなわち地殻変動で沈んでしまったとか。 クレオパトラの都はアレキサンドリアの沖の海底 で発見されたそうですが。 私は有明海に沈んでると考えてます。沈んだ原因 は普賢岳か阿蘇の噴火とこじつけてます。 もちろん証拠はありませんが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.5

完全な海底説というわけではありませんが、沖縄が邪馬台国で与那国海底遺跡はその名残という説があるそうです。海底遺跡の年代がちょうど邪馬台国のあった時代とも合致しているそうです。 ただし、与那国海底遺跡は自然の造形で、遺跡ではないという説もあるそうです。実際、沖縄県としては遺跡として認定していないとか・・・ また海底ではありませんが有明海沿岸ならば・・・ 「まぼろしの邪馬台国」(2008年映画化されました)という本を出して、邪馬台国ブームの火付け役となった宮崎康平さんは有明海の諫早湾南岸に邪馬台国があったという説を唱えています。ここには遺跡がたくさんあるそうです。 昔は博多湾から諫早湾まで水路が繋がっていたそうです。しかし4世紀から5世紀にかけての異常気象で山が崩壊したり川が氾濫して水路が埋まってしまったそうです。水路の形跡はボーリング調査や埋蔵木片の測定結果から明らかだそうです。 「水行10日陸行1月」については、「この国第一の満干の差を持つ有明海の満ち潮、引き潮はとても激しく、手漕ぎの船では満潮時か干潮時以外は、とうてい対岸に漕ぎ渡れるものではない」という事で、潮待ちや天気待ちでなどで時間がかかったと推理しているそうです。 海底ではありませんが、九州の霧島山麓のシラス台地に邪馬台国があって、それは噴火の灰に埋まってしまっているという説もあるそうです。 色々な説がありますね。いつか見つかるといいですね。できたらあと数十年のうちに、私が生きている間に見つかってほしいです。

dayanvanilla
質問者

お礼

「運河説」「地底説」 おもしろいですね。 本当に見つかった時の驚きはどんなでしょう。 卑弥呼様は高天原から我々の論争をどう思ってるでしょうか。

その他の回答 (4)

回答No.4

それ、どこかで読んだことありますね。 つまり邪馬台国は海底に水没していると・・。 水没説ではないんですが、当時、有明海と日本海は海峡でつながっていたらしいです。つまり長崎県と佐賀県は大きな島だったわけです。 それなので、邪馬台国への道程を推理するときには、このことを考慮に入れなければいけない。そういう説を聞いたことがあります。

dayanvanilla
質問者

お礼

なるほど やはり地理が現在と違うという事ですね。 ありがとうございました。

回答No.3

「大分県・姫島が邪馬台国の所在地で、水没して現在の地形になったので邪馬台国時代にはもっと広い陸地だった」という説を読んだことがあります。 「日本のあちこちに邪馬台国落ちており」という川柳があるように「概略しか書かれていない魏志倭人伝」だけでは特定できません。 発掘調査でも当時の日本には文字がないため明確に特定するのは困難です。 状況証拠からすると奈良盆地である可能性が高いと言われています。 ちなみにANo.2の回答にある説だと日本全土に大規模地震が継続して発生することになるのでありえません(笑)。 ま、それだけ「なんでもあり」「言ったもの勝ち」なことが多いのが「邪馬台国所在地論争」です。 少なくとも現状において「邪馬台国は○○にあった」「邪馬台国は○○で決定」など断言していたら眉唾物です。

dayanvanilla
質問者

お礼

邪馬台国は永遠の謎なのですね。 卑弥呼様はどこで眠っておられるのでしょう。 水行20日陸行1月とあるので近畿説強いですね。

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (780/3367)
回答No.2

ワタシが聞いた中で一番感動した説は、あすかあきお氏の「九州が地殻変動で移動して今の位置になったから、記録どおりに動いても邪馬台国にたどり着けない」というものです。 逆に記録どおりに動いてたどり着ける位置を考えると、当時の九州はもっと南の位置でしかも上下反転していたというものです。 たしかに、一夜にして島が出来たり無くなったりすることは珍しくないのですから、九州がひっくり返っても不思議はないですわな。

dayanvanilla
質問者

お礼

当時の地理が今の地理という事も不確定ですね。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

遺跡から推定する以外にないので誰もが好きなことが言えます 水行10日陸行1月の説明ができない説は説得力がありません それに普賢岳の噴火は桜島や阿蘇と違って大量のガスを噴出しません 非常に粘性の高いマグマがじわじわとせり上がるタイプの火山です 大爆発は起こさず溶岩柱が出来るベロニーデという形式です

dayanvanilla
質問者

お礼

おっしゃるとうり相当にムリのある自説 であります。

関連するQ&A

  • 阿曽山 そろそろ噴火?

    阿曽山がそろそろ噴火しそうです。 くれぐれも登山はやめた方がいいですね。 1991 繧繝普賢岳(長崎県)噴火 ▼ 1994 三陸はるか沖地震など ▼ 1995 阪神・淡路大震災 --------------------------------------------------------------- 2009 浅間山(長野県)噴火 ▼  2010 父島近海地震など ▼ 2011 東日本大震災 --------------------------------------------------------------- 2014?阿曽山(熊本県)噴火 ※御岳山噴火はイレギュラー? ▼ 2015~2018 そこかしこで中規模地震(M7~8) ▼ 2019? 南海トラフ大災害? ---------------------------------------------------------------- 2020 東京オリンピック ▼ 20XX 富士山(静岡・山梨県)噴火? ▼ 20XX そこかしこで中規模地震(M7~8) ▼ 20XX 関東大震災II って予定なんでしょうか?

  • 魚による地震予知 3/9前後の釣果を教えて下さい

    海釣り歴が数十年という親類から聞いた話です。 6年前の福岡県西方沖地震の起きる二日前に沖釣りに出かけたときに 潮の具合は絶好調だったのに魚が全然おらず、 不思議に思っていたところ、2日後に大地震がやってきて理由が分かったそうです。 地殻変動のストレス超過が地磁気や海底電位の変動をきたしているのを 魚が察知しているのかもしれません。 今回の東日本大震災に先立って 同様のご経験をされている方がおいででしょうか。 3/9、3/10前後の釣果を覚えてらっしゃる方の成果をぜひ教えて下さい。 大まかに、海域もお知らせいただけると幸いです。

  • 邪馬台国

     先日、黒岩重吾氏の文庫本を拝読いたしました。その中に、邪馬台国はどこにあったのか、という内容がありました。  邪馬台国には昔から北九州説と畿内説があり、議論がされているのは存じているのですが、あまり畿内説を主張する本とは出合った事がありません。  ぜひ一度、畿内説を主張する本を読んでみたいのですが、読みやすい文庫本などございましたら紹介して頂けませんでしょうか。

  • 邪馬台国について

    最近、あまり話題になっていませんが、 魏志倭人伝に書かれている邪馬台国はどこにあったのでしょうか。 倭人伝に書かれているとおりに進むと、とんでもないところに行くそうですが、可能性でもいいので教えてください。

  • 邪馬台国

    邪馬台国の政治・社会の特徴はなんですか?

  • 邪馬台国って・・・

     「邪馬台国推理行」(高木彬光著)、近年では「逆説の日本史」(井沢元彦著)などで、邪馬台国「宇佐説」が説かれています。私個人としては、とても興味深い説だと思うのですが、どう思われますか?

  • 邪馬台国を見つけてどうするの?

    卑弥呼が率いたとされる邪馬台国の場所は未だ特定できず九州説と畿内説が対立していますよね。 そこで質問なんですが場所を特定してどうするんですか? 重要な資源が埋まってたりするんですか?みつけて喜ぶだけですか? 「過去を知ればより良い未来が作れる!」という考え方もいいと思いますが、今までに調べて来た歴史で十分統計は取れると思うんです。 その世界の人達に文句があるとかそういうのではなく純粋に気になりました。 どうか回答をよろしくお願いします。

  • 邪馬台国はなかった??

    お願いします。 今さらですが、いまだにどっちだなんてやっている邪馬台国論争のなかの、『邪馬台国はなかった』という説について、「『邪馬台国』は『邪馬壱国』」の間違いだというものがありますが、では『ヤマイチコク』というクニの実態は考古学的に実証されたものなのでしょうか。 ヤマタイであろうとヤマイチであろうと中国の文献にしか出てこないもので、実態がよくわからない条件は変わらないし、どちらの名前が正しかろうと文献に書かれている、倭国の政治機構や国々との相関関係が変わるわけではありません。ヤマタイでなかった場合、「どちらの名前が正しい」という論争は単に畿内のヤマト政権または九州のヤマト郡などの語呂合わせのご都合上の問題だけに思えてしまいます。 初めからヤマイチコクならば、「邪馬壱国○○所在説」などと言う、今と全く同じ論争があるだけだろうし、逆に「邪馬壱国は邪馬台国の間違いで、邪馬台国こそヤマトである!」なんてセンセーショナルな説が話題になってたりして、何ら今と変わらないでしょう。 実際に主張する先生方の著作を読めばいいことかもしれませんが、この論争を紹介する文面を見ても、間違いだという説の紹介だけで、『もし間違いだったらどうなのだ』ということが書かれていません。 『邪馬台国』が『邪馬壱国』だった場合、邪馬台国(という古代日本の政治形態解明や所在地)について考古学あるいは歴史学上どのような影響があるのでしょうか。 単に言葉の遊びならば、確かに「ヤマタイコクはなかった」ことになるので一般人にとってはすごく大変といえば大変ですが‥‥

  • 邪馬台国

    文献に邪馬壹国は1回のみ記されてますが邪馬台国はなかった!卑弥呼もいなかった!とされるのは何故ですか? 本当に無かったとすると(1)卑弥呼が魏に使いを送ると言う記事(2)いよの存在(3)吉野ヶ里遺跡、箸塚古墳は誰の物になるのでしょうか。

  • 邪馬台国は何処(いずこ)

    永遠のテーマで今まで何回も質問されてるでしょうけど・・・お付き合い下さい。 最近、邪馬台国に興味を持ちまして、いろいろな文献を読み漁りました。 邪馬台国の場所は、正直、何処でもいいのですが、やっぱり「ここにあった」と知りたいですよね。 畿内説と九州説・・・最近は魏志倭人伝に頼らず、墳墓の発見で畿内説が定着してるそうですが、私的にはどう考えてもやっぱり「九州中北部説(福岡の久留米市~みやま市辺り)」ではないかと思います。 魏志倭人伝の解釈の違いでいろいろな意見があると思いますが、土地の地名を考えてもやっぱり九州しか考えられません。(やっぱり方角とかは、旅するに当時重要なキーポイントなので間違えるはずがないと思います) ただこれは私の推測ですが、当時、邪馬台国は九州の中北部にあり、大陸との貿易である程度、発達した文明(といえるかどうか)があった。 それとは別に機内には、邪馬台国よりは若干、文明が遅れているが、強大な国家(ヤマト政権)があった。 ただ、邪馬台国は、大陸と近いこともあり、魏国との付き合いが深く、ヤマト政権は遠い国なので、魏国とそれほどの交流は無かった。 しかし皆が言うほど邪馬台国は「大国」ではなく、卑弥呼というシャーマンが象徴である国に過ぎなかった。(魏国人にはそれが珍しく見えたので、興味本位で記載しただけ) そのうちヤマト政権が強国化し、征西して、僅か数日で邪馬台国を滅ぼし、日本を統一した。 魏国は、その後、ヤマト政権を正式な日本の国家として承認した。 ただしヤマト政権は、魏国に媚びることなく(ある意味野蛮)一国家として同等の立場で貿易をした。 ちょっとドラマチックですが、素人考えの私の推論です。 つまり邪馬台国と今日の朝廷は別国家で、全く繋がりが無いと思います。 畿内説は無理やり、邪馬台国=ヤマト政権(読み方の雰囲気は似てますけど)としている感じです。 ただ邪馬台国という名称は、僅か2000文字の魏志倭人伝で書かれているだけなので、当時その国の人が自国を邪馬台国と呼んでいたのどうかも疑わしいですね。 実際、九州には(大和、ヤマト、山門)という地名が本当に沢山あるのが分かりました。 う~ん、九州は出先で本国中枢はという畿内という感じもロマンがありますが、やはり、距離が遠いですし、畿内ならもっと具体的な文献が沢山出てきても良いと思いますが・・・ もしかしたら卑弥呼は、最前線の女司令官?(おっと畿内説に寄ってきている)・・・ 皆さま、どう思いますか??? ただ魏志倭人伝に出てくる地名と今日、九州にある地名が似通っているし、総合的に判断すると九州に邪馬台国はあったと思うのですが・・・ 皆さま、ご指南、勉強させてください