映画Dictator(独裁者)のすばらしい演説の文構造とは?

このQ&Aのポイント
  • Chaplin's movie Dictator(独裁者) features a powerful and moving speech at the end.
  • This speech raises a question about its sentence structure and meaning.
  • Let's analyze the structure and meaning of this speech and understand its significance.
回答を見る
  • ベストアンサー

文構造の質問(映画Dictator独裁者より)

チャップリンの映画Dictator(独裁者)で最後のすばらしい演説があります。 その演説で、文構造が分からないところがありましたので、どなたか、文構造を教えていただけないでしょうか?(直訳にするとどうなるのでしょうか?) 1.The misery that is now upon us is but the passing of greed ― the bitterness of men who fear the way of human progress. but:~にすぎない、 the passing of greed:食欲の(一時的な)通過 bitterness:悪あがき ネットや本には次のような訳になっていました。 (貧欲はやがて姿を消し恐怖もやがて消え去り) (今の不幸はかりそめのもの、人間の進歩のさまに怖れをなしている者たちの貪欲と苦しみが巻き起こすつむじ風にしかすぎません。) <私の解釈> 私たちにのしかかっている不幸は、ただの一時的な食欲の通過(のようなもの)にすぎません。人類の進歩の仕方に怖れをなしている人の悪あがき(のような?)

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka_tora
  • ベストアンサー率56% (59/105)
回答No.2

おはようございます。 直訳すると、  「今の不幸は貪欲、言い換えると、人類の進歩の様を恐れるものたちの 悪あがきが通り過ぎようとしていることにすぎない。」 という感じでしょうか。 この文でのダッシュの使い方がよくわかりませんが、コロンの代わりとして「つまり」のように訳させていただきました。

wonder55
質問者

お礼

ありがとうございます!なかなか深い意味ですね。日本語を理解するのも難しいから、英語だとなおさらです。

その他の回答 (1)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

「私の解釈」で合っていると思います。「今の不幸はかりそめのもの」という説明がピッタリです。

wonder55
質問者

お礼

ありがとうございます! そうすると文構造的には、 The misery (that is now upon us)が主語 is が動詞 but the passing of greed         ― the bitterness of men (who fear the way of human progress). という感じなんですね。

関連するQ&A

  • 文の構造がわからないのですが・・

    こんばんは。お世話になっています。 東京大学の問題なのですが、文の構造がかなり込み入っていてうまく読めません。特にbut以降はさっぱりです。 In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that appears to those who know him, to be someone else entirely. 老人の行動がどうたら・・という内容なのはなんとなくわかるのですが、なにぶん解答がないので確証は持てません。どうかよろしくお願い致します。

  • 構造分析お願いします

    It is true the work of the peasant who cultivates his own land is varied:he ploughs ,he sows ,he reap. But he is at the mercy of the elements. これの訳、及び構造分析お願いします。

  • 『京大 2007年度 大設問1』にある一文の構造

    次の文は、2007年度京都大学入試問題英語の大設問1の文章です。 二文目(The only ~ together.)の構造が取れなくて困っています。どなたかお教え下さい。 Society is supposedly founded upon a shared understanding. The only way it can maintain this commonly agreed upon outlook from generation to generation is by passing on from parents to children the most basic thoughts and ideas that hold people together. By so doing, it is able not only to keep itself alive but to thrive over time. This is more than mere intellectual assent or agreement to some vague principle or compromise. [以下本文続く] maintainの目的語がthis?それとも省略可されたthat節なのでしょうか。 The only way[S]   it can maintain (that)         this[S'] commonly agreed[V'] upon outlook from generation to generation is[V]   by passing on from parents to children the most basic thoughts and ideas[C] that hold people together. と考えても、やはりthisが何を意味しているのか分かりません。 また、無生物主語でmaintain thatと取れるのかどうかも疑問です。 itは前文からsocietyだと思うのですが、どうなんでしょう…。 加えて次の一文も御指南頂けると有り難いです。 As reason or logic can be employed when morality is taught and established, instructing children in morality must be by the clear demonstration of right from wrong on the part of concerned parents. これも主文のbe以下の構造が取れませんでした。 by以下は前置詞句のはずですから、by ~ wrongまでを一つの句ととらえて、 補語となるのはon the part of concerned parents? 訳出できないぞ……あれれ? どなたかよろしくお願い致します。

  • オバマ大統領の演説の一部(少しです)の訳

    オバマ大統領の演説の演説の一部です。 "Our nation is at war, against a far reaching network of violence and hatred. Our economy is badly weakened, a consequence of greed and irresponsibility on the part of some, but also our collective failure to make hard choices and prepare the nation for a new age." 1.この中のbut also のあたりは「我々の経済が弱くなってしまったのはgreed and irresposibility…だけでなくour collective…のせいでもある」ととっていいですか。 2.consequence of のあとにnot only を補って解釈していいですか。もしそうなら「not only」は省略されることもあるということですか。 3.prepareはmakeと並列でto を共有していると考えていいですか。 自信がないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文の構造がいまいちわかりません

    下の英文と訳を照らし合わせた際に、文構造がいまいちわかりません The same tribe may have several different myths explaining the same incident thus highlighting the fact that myths were not intended to be an infallible statement of fact, as is the case with many of the world’s religions, but rather a channel through which the origins of the universe and humanity could be explained. 「同種族がひとつの出来事を語るのに、複数の神話を有することもあるため、神話というものが絶対的な事実を語ることを意図したものではなく、世界の他の宗教のように、むしろ宇宙と人類の起源を考える上での方法として説明されていると考えられています。」 まず、1行目のhave several different myths explaining the same incident の部分なのですが、explaining という風に現在分詞になるのはなぜなのでしょうか。使役のhaveと関連しているのかと考えましたが、それでもピンとこないのでもしよければ直訳などお願いいたします。 また、thus highlighting the factの部分もよくわかりません。これは言い換え表現などをするとどう言った表現になるのでしょうか、、いまいち自分でもなにがわかっていないかわかっていない状態で質問してしまってすみません、、、心優しい方、ご回答お願いいたします。。コンマの長い一文が苦手です、、、

  • C言語のバグの警告文について

    こんばんわ。 C++でプログラムを作成中なのですが警告文の意味がわからないので教えていただきたいです。 警告文 SAMPLE.c: 181 : warning: passing argument 4 of fwrite' makes pointer from integer without a cast /usr/include/stdio.h:688: note: expected 'struct FILE * __restrict__' but argument is of type 'int' どうぞよろしくお願いいたします。

  • なぜこのような構造に?

    The name of the agency is not derived from its duty in protecting the president but from its young United states from counterfaiters. の訳の正解が、 「この機関の名称は大統領の警護の職務からではなく、若き合衆国を贋作作りから守ることに由来している。」  となっているのですが、私は、from its duty のfromと from its young のfromをbutで並べて、「大統領の警護の職務からではなく、昔の合衆国の贋作作りに由来する」としか読めないのですが、この文の構造はどのようになっているのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 構造分析お願い

    What an American values is not the mere possession of money ,but his power to make it as a proof of his manhood;once he has proved himself by making it,it has served its function and can be lost or given away. In no society in history have rich men given away so large a part of their fortunes. A poor American feels guilty at being poor, but is doing nothing to increase it, what can the latter do but take to drink? これの訳と構造分析お願いします。 さいごのbut is noting ~の主語はどこに行ったんですか?

  • 英文の構造がわかりません

    2問 お願いします。 「1」意味がわかりません  The problem of saving the forests is too impossible to leave only to the environmentalists. 森を救うという問題はとても不可能で 環境論者には???? 「2」 About what point in time language may have originaed is far from clear:gusses rrange from 50,000 to 100,000 years ago and even earlier,but...... 最初の部分は「言語が生まれたかもしれない時は 決してはっきりしない」  と訳したんですが どれが主語ですか? 文の構造がよくわかりません。  解説お願いします。

  • 構造を教えて下さい(notonlyとwhat,ju

    英文の構造と理解が及ばない点を指摘していただき、 そして、どうすればよかったのか、なぜそうなるのか教えてください。 Not only is the role of theory in psychological science too often minimized, but what actually constitutes theory is often misunderstood. 心理学的科学における理論の役割は、非常に過小評価されることがあるだけでなく、むしろどんな現実的に構築された理論は、誤解されることもある。 質問1)全体的な構文が把握できません。 特にnot onlyがSになっている辺り(倒置?)と、too often minimizedのくだり(非常に度々過小評価された?)、whatを「どんなに」か「何の」で訳し悩みます。 構造は、以下のように読み取りました。 【Not only】S 【is】V 【the role of theory in psychological science too often minimized,】?? but 【what actually constitutes theory】S 【is often misunderstood.】V I first summarize what I believe to be a useful way of thinking about theory:its difinition, its elements,【and just what constitutes good scientific theory.】 私ははじめに、理論に関する有用な考え方として信頼たるものを要約する: すなわち理論の定義、要因、【そしてもっともな、良い科学的理論は何を構成するかである。】 質問2)and just what constitutes good scientific theory.の訳し方がわかりません。 特にjustで躓きます。 構造は、 and just 【what】…S 【constitutes】…V 【good scientific theory】…O と読み取りました。