• 締切済み

気持ち悪くないコード進行

C→EorG→F→Gという伴奏で、EorG→Fの間に、メロディーでC♯を入れたいんですが、 この伴奏のままだと少々気持ち悪くなってしまうようです。 間に挟むコードとして、良い物はないでしょうか……? お助けください。

みんなの回答

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.4

C→EorG→E♭9→Gm7→C9→F→G C→EorG→D♭m7→F#7→C7→F→G C→EorG→E♭m7→A♭m7→D♭9→Cm7→F→G など、ドミナントモーション、ツーファイブなどを利用してみては?

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>EorG→Fの間に、メロディーでC♯を入れたいんですが E or G - (未定) - F ということでしょうか。 また(未定)の部分の長さはどのくらい(何拍)ですか。 メロディの C# の前後は? C# を中心にして上がってますか。下がってますか(D♭と考えた方がいい場合もあります)。またその音程は? (未定)の部分のメロディは C# だけですか。また C# の長さ(音符)は? いろいろな条件が合わさってコード進行が決まりますからメロディの C# と F コードという条件だけに注目するとさらに気持ち悪い進行ができてしまうかもしれません。 一応考えてみると C - G - G♭ - F - G (G♭ は比較的短く) C - G - G(♭5) - F - G (G(♭5) は比較的短く。響きがややきついので曲調によっては合わない) C - E7 - F - G (D♭音が半拍程度で、メロディが D - D♭ - C、C のところからコードが F になる。こういうパターンなら D♭ は経過音扱いで非和声音でも不自然ではない)

dai123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

dai123
質問者

補足

C♯じゃなくて、D♭と考えた方がいいかもしれません。 伴奏はC→EorG→F→Gそれぞれ1拍ずつで、EorGの3.5拍目から、 メロディーがE(8) D(8) D♭(2) A(8) F(8) C(4)という順に動きます。 ()の中は~分音符の~の部分です。 EorGの小節の後半に何かコードを入れたいんです。 色々試してみたんですが、何かを入れた後に、スグにFにいかずに、 間にちょっと汚い音を挟んでF→Gと行くといいような気がしてきたんですがまだすっきりしません。 今のところ、 C(4)→E(3)→E7(1)→D(2)→F(2)→E(4) ()の中は拍数。 E7混ぜてみたのが今のところ良いかな、と思っていますが、 他にも助言頂ければ嬉しいです!

回答No.2

Edim(orGdim,同じ構成音のコードです)などは如何でしょう? 無知なので理論的説明はできないのですが(^^; タブ的には1弦から 3232xx あるいは x232x3 という感じで。

  • Key_Tips
  • ベストアンサー率64% (43/67)
回答No.1

こんばんは! >C→EorG→F→Gという伴奏で、EorG→Fの間に、メロディーでC♯を入れたいんですが、 >この伴奏のままだと少々気持ち悪くなってしまうようです。 恐らく打ち間違えられたのだと思いますが E on Gというコード自体はかなりの不協和で ジャズのドミナントで使ったりします。 E on Gというのは、E on G#のことで良いでしょうか? それともEm on Gのことでしょうか? どういう場合だとしても、メロディーにC♯が入るならば Aを挟むととりあえず音は合うと思います。 つまり C→E on G#→A→F→Gという進行か C→Em on G→A→F→Gというものになります。 下の方が自然でよくある進行だとは思います。 また、Aを入れてみて違うなと感じたらF#コードを挟む方法もあります。 F#はちょっと変則的な使い方なので メロディの方が合わなくなる可能性が高いですが F#→Fという動きは、かなり色づけには良いと思います。 またAを入れる場合、Aの代わりにA7を入れて Dm→Gと続けても良い響きになると思います。 つまり、C→Em on G→A7→Dm→Gという感じです。 これはオーソドックスな例ですが、さらにコードを色々と変化させて メロディを維持しながら、色々な雰囲気のバリエーションを作ったりもできます。 もしコード理論をご存じなかったら 知れば今回のような場合、迷わず自由にコードを挟んだり出来るようになりますので 興味があったら調べられてみると良いと思います。

dai123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみません、打ち間違えではなく、EでもGでもどちらでも、 その時点では音があっているので、orと書きました。 間に挟む音次第で変えようと思っていたので。 Aを挟むといいとのことで、今考えていますが、まだすっきりしないでいます。 メロディーでC♯を鳴らしてスグに伴奏がFに移るのも関係しているのかもしれませんが、何か他にもアドバイスしていただけたら助かります。

関連するQ&A

  • おいしいコード進行?

     最近、作曲を始めました。作曲の初心者です。cakewalkというソフトを使ってハ長調のメロディーを作りました。その後、がんばってコードを付けてみました。ex)G->F->C->Am->Dmとかを。和音の構成音の進行が飛躍しないように転回させてみたりして、がんばって、それなりには聞ける音になったと思いました。一息ついて、ふと、野口 義修 2006 作曲本 (株)シンコーミュージック・エンタテイメントに載っている美味しいコード進行表(ハ長調)のC->Am->F->G7というのをメロディーに乗せてみたところ、あら不思議。しっくり来るじゃないですか!  ハ長調で作ったメロディーにハ長調の循環コードがしっくり来るのは当たり前ってことなんでしょうか?

  • コード進行とは何ですか?

    コード進行とは何か?インターネットで検索すると、黄金率だとかミリオンヒットだとミリオン進行だとか、さっぱりわからない事ばかりです。コード進行の黄金率説は「パフの歌(小学校で歌った、孤島に住むパフと言う名前の怪獣の歌です。♪だ~れも~しらな~い、はなれ~じ~ま~…が歌い出しです)」のコードによく似ていて、本当かなあ…?とイマイチ信用できません。 伴奏とメロディで音楽が成立し、伴奏にコードが付いているように思うのですが、コード進行はどこにどう影響を与えるのでしょうか?コードにメロディを載せると言うのはどう言う事なんでしょうか?また、音大や音楽家養成所に行かないと覚えられない物なんでしょうか?

  • コード進行から作曲する場合

    コード進行から作る場合、一番のコード進行を一通り作った後 コードのみを聞きながらメロディを作るか コードに伴奏を付けるか どちらの方が作りやすいのか疑問に思いました。 伴奏を付けて雰囲気を少しでも作った方がメロディが作りやすくなるかなとも思ったのですが メロディありきの伴奏でもあると思いますし・・・ 私自身全くの初心者の為作りやすさを重視したいのですが アドバイスの方お願いします。

  • コード進行について。

    作曲未経験のものです; アコギで作曲しようと思ってるのですが Fコードの音が出ないのでFを使わないコード進行で 作りたいんです。 Key:Gでやればいいよっていうのを聞いたのですが Key:Gだとどのコードが使えるんでしょうか・・。 Key:CだとC、F、Gがダイナミックコード?っていうのですよね・・・Key:Gだとその3コード?は何になるんでしょうか。。 ちゃんと質問できてるか不安なんですけど、教えてください;

  • コード進行について

    たとえばKeyがCの曲の場合は主に、「C・Dm・G・F……etc」 などのコードが使われるのは知っているのですが、たまにKeyがCの平行調のAmなどのマイナーキーの曲がありますよね? 例えば、曲のKeyがAmの場合はどのようなコードが使えるのでしょうか?また、Cと同じように「C・Dm・G・F……etc」などのコードも使えるのでしょうか?

  • ピアノのコードの付け方

    ピアノのコードについて勉強しています。 音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。 コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? 例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。 メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。 最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたか教えてください!

  • ピアノの伴奏などについて(コード進行)

    簡単なバラードの曲を作っていて、ピアノの知識が皆無ながらピアノ主体なものを考えています。 今イントロを作り終えAメロのピアノ伴奏を考えていて、D#マイナースケールの曲で単純な1小節中に4分音符で2回ずつコードを変えるパターンを作っているのですが、コード進行を構成音で表すと│「A#C#F#」(A#がmid2)→「G#C#F」│「F#C#D#」→「?」│ という感じになりました。 「?」の部分を無理矢理埋めると「FC#C#」という具合になると思うのですが、ピアノの場合同じC#音を2個出せないので、そこだけ2和音になり音が弱くなります。 これはまずこのコード進行自体がおかしいのでしょうか? それとも「FC#」以外に何か音を入れるべきでしょうか? それとも実際は4声とかで弾いたりして、そこだけ3声になってもあまり問題はないのでしょうか? というか基本的に簡単なコードを4分音符で弾く簡単な伴奏のバラードなどは何声部で弾くものなのでしょうか? また、単音のイントロに低いほうで伴奏を付けるとしたら単音を除き2和音とかでベース音を弾いた方がいいのでしょうか?

  • コード進行について

    キーがCの曲で C→G♭7(-5)→ F   というコード進行があるのですがなぜG♭7(-5)が入るのでしょうか?部分転調でキーがFになったとしても関連があるように思えません。教えてください。

  • わざとコードを外す技法?

    幼少の頃から10年程ピアノを習っていました。 その際、このメロディにはこのコード、 この流れではこのコードというどういう場所でどのコードを使うか、 というのを教え込まれました。 (某大手音楽メーカーの幼児コースに居ました) なので、簡単な物なら耳コピや、伴奏つけが可能な状態です。 其処で最近、「え?」と昔習った事を常識と考えれば、 いやその伴奏音ハズしてるやろ、 と聞いていて気持ちの悪い曲がありました。 合わないこともないんですが、何て言うんですか? G7の所でGを弾かれているというのか。 そういうわざとハズした技法がないのであれば、 私の耳がおかしくなっているのか、おかしかったのかですよね。 どっちなのか気になるので教えて下さい。

  • コード進行について教えて下さい

    宜しくお願いします。 ある曲の進行を調べていて、自分では消化できない箇所がありました。 Key of E |E/G#→G♯m→C♯7(-9)|AM7→F♯7/A♯|Bsus4→B→|E 問題の箇所は2小節目のAM7です。 C♯7(-9)からF♯7/A♯へのドミナントモーションの間に、 AM7が置かれていると思ったのですが。 F#調にAM7というコードがありません、 そうなるとAM7の部分でKeyはE調に戻ってしまっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。