• 締切済み

コード進行から作曲する場合

コード進行から作る場合、一番のコード進行を一通り作った後 コードのみを聞きながらメロディを作るか コードに伴奏を付けるか どちらの方が作りやすいのか疑問に思いました。 伴奏を付けて雰囲気を少しでも作った方がメロディが作りやすくなるかなとも思ったのですが メロディありきの伴奏でもあると思いますし・・・ 私自身全くの初心者の為作りやすさを重視したいのですが アドバイスの方お願いします。

みんなの回答

回答No.2

私も音楽知識がゼロで楽器も何もできない状態で、 コードだけ勉強して一時期作曲(DTM)してました。 で、まず結論からですが、 ケースバイケースです(笑) コード進行を先に作るのは同じなのですが、 そのままメロディを作るパターンと、 先にベースラインを作るパターンと、 ドラム等のリズムパターンから作るパターン、 とりあえずコードをアルペジオにしてみる・・・等私も色々試しました。 で、やってみてわかったのですが、 作り方によって全然違うタイプの曲になるという事。 曲のジャンルによって作りやすい方法は違ってくると思います。 例えばドラムンベースでしたら当然ドラムかベースから作りますよね? でもトランス系なら適当にピアノやオルガンの伴奏作ったりしてました。 ロック系ならギターに詳しい人でしたらギターパートから作る方法が やりやすそうな気がしますし、 ポップス系ならメロディを先に・・・とやり方ひとつにこだわらなくとも 色々使い分けてみてはどうでしょうか? あまり質問の答えになってないかも知れませんが、 作曲方法でどれがあなたに向いているかは全てやってみないとわかりませんので、 新しい発見があるかも知れませんしそうしてみるのをおすすめします。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

kanikanisaさんですね。 そのせつはどうもでした。 まず、歌詞はあるのでしょうか? すでにコード進行があって、歌詞もあるのなら、その歌詞の内容・雰囲気に応じた伴奏を先に作るほうが良いです。 出来上がった伴奏を何回も聞いたり、弾いたりしていると、自然とメロディーが浮かんできます。 器楽曲のように歌詞が無い、または歌詞をあとで考える場合も、まず伴奏を作るほうがメロディーが思い浮かびやすいです。速くしたり、遅くしたり、基本リズムを変えたりしていると、メロディーがなんとなくひらめいてきます。伴奏が無いところからいきなりメロディーを作ろうとした場合はノーヒントなので、雲をつかむような話になります。初心者のうちはコード進行と伴奏パターンをヒントにして曲をたくさん作ることです。 ちょっとひらめくと、それをきっかけにしてサッとまとまる場合が多いです。続きが出て来ずに悩むときもありますが、そんなときは一旦作曲のことを忘れて、部屋の掃除をしたり、友達とゲームをしたりして気分を変えると、続きがスラスラ書ける場合が多いです。 一応できたら、家族や友達に聞いてもらって、評価を聞いてみると良い。 自分のオリジナルメロディーと思って作ったのに、「その曲は、○○のあの曲とそっくりだよ・・」などという場合もあります。他人の前で披露する前に、まず身近な人に聞いてもらえば安心です。

関連するQ&A

  • コード進行とは何ですか?

    コード進行とは何か?インターネットで検索すると、黄金率だとかミリオンヒットだとミリオン進行だとか、さっぱりわからない事ばかりです。コード進行の黄金率説は「パフの歌(小学校で歌った、孤島に住むパフと言う名前の怪獣の歌です。♪だ~れも~しらな~い、はなれ~じ~ま~…が歌い出しです)」のコードによく似ていて、本当かなあ…?とイマイチ信用できません。 伴奏とメロディで音楽が成立し、伴奏にコードが付いているように思うのですが、コード進行はどこにどう影響を与えるのでしょうか?コードにメロディを載せると言うのはどう言う事なんでしょうか?また、音大や音楽家養成所に行かないと覚えられない物なんでしょうか?

  • ベースラインから作曲した場合のコード進行

    DTMにてハウス・テクノ系のトラックを製作しています。 ダンスミュージックなのでリズムは一定しているため、ベースラインをある程度制約なくできるのはいいのですが、 メロディやコード進行を決めずにベースラインを作った場合に、メロディやコード進行をどのように決めたらよいかわからず困っています。 やはり先にコード進行を決定してから制作する方が無難なのでしょうか? 特徴的なベースラインにするために、思いついたベースラインのフレーズを先に打ち込んでしまうことが多いため、 コード進行を気にしすぎると思うように進まないこともあります。 一般的な作曲方法の話も踏まえて、何かよいヒント・テクニックを教えていただけないでしょうか。

  • 作曲の際のコードについて。

    こんにちは。 色々な質問を拝見したのですが、いまいち類似のものが見つからなかったので質問させていただきます。 もともと趣味の範囲で詩を書いていて、その延長で作詞にもチャレンジしています。 いくつか曲になることをイメージして作詞(文字音の数を合わせるなど)していたところ、この詞はこういう音がいいんじゃないか、とメロディーラインだけ浮かんできました。 そこで作曲にも興味を持ち始めたのですが・・・悲しいかな、音楽理論に関してはまったくの素人です。 楽譜もドレミが読めるくらい、長調短調の読み取り方も分かりません。 ということで、色々独学で勉強してみたのですが、気になる点がいくつか出てきました。 (作曲はパソコン上、いわゆるDTMのみを対象とします) 1:作曲は基本、コード進行で作る(というかそれ以外を教えているサイトは見つかりませんでした)とのことですが、これは必須なのですか? メロにあわせて、適当に感性でピアノ、ギター、ドラム等を打ち込んで、合わないところに変化を加えていく、というのは逆に難しいのでしょうか? 例えばCの後はFで・・・などと基本の音楽理論があるのは理解できます。 特にそれを意識せず、この音の次はこの音にして、その次はこうしよう、という作り方ではいけないのでしょうか? コード進行を「CFC」にしよう、と作るのではなく、作った「結果として」、この部分のコード進行は「CFC」となる、ということです。 同じじゃないか、と思われるかもしれないのですが、音楽が出来ない身としてはまったく違うことのように感じられるのです。 単音でメロディーを作るときに、「ドの次はミかソを持ってきてメロディーを作ってね」と言われるのと、「なんとなく浮かんだフレーズを音階にしてごらん」と言われるのでは難易度が天と地ほど違う気がします。 もちろんメロディーと伴奏が違うことは分かりますし、長い歴史の中で、心地の良い(雰囲気を持った)コード進行の理論が確立されてきたのも分かります。 暗い音楽を作りたいときや民族風の音を作りたいとき、コードの組み合わせはとても役立つと思うのです。 が、もっと手軽に、それこそ鼻歌を歌うような感じで曲を作ると、なにか不都合があるのでしょうか? 2:また、コードの場合、基本3音程度の音の組み合わせで出来ているわけですが、2音しか鳴らさない、不協和音にならない程度に5音鳴らす、等はダメなのですか? (私が知らないだけでそういったコードがあるのであればすみません) ふっと参考になる曲は出てこないのですが、例えば伴奏でピアノが1音、2音、1音、3音と繰り返す曲はないのでしょうか? あるとしても、それはすべてコード進行で表記できるようなものなのですか? 素人のふとした疑問なので、音楽を学んでらっしゃる方にとっては眉をひそめる類の質問かもしれませんが、分かりやすく教えていただければ幸いです。 凄く乱暴な言い方をしてしまえば、私の疑問は 「音楽理論なんか知らなくても、適当に音を組み合わせれば音楽って作れるんじゃないの?」 ということになります。 もちろん理論が大事なことは重々承知しておりますので、「そんなこと考えてないで教本読め」という回答はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • 作曲ではメロディから作りますか?それともコード進行

    作曲ではメロディから作りますか?それともコード進行から作りますか? 作曲はされる方はどちらから作っていますか?教えてください。 ps:作曲される方がどうしているのか知りたいと言う質問です

  • 作曲したい コードについて教えてください

    コードの仕組みを理解しました 多分。。。 それで次にどうしたらいいかわからなくなってしまいました メロディにコードをつけたいのですが数あるコードの中からどれをつけたらいいか見当もつきません ひとつひとつ合わせたとしても合ってるのかどうかよくわかりません なので既存のコード進行からメロディを作ってみようかと思いましたがやっぱりよくわかりません 行き詰まってしまいました 次はどうしたらいいでしょうか アドバイスお願いします

  • spring is here コード進行

    自分はjazz初心者で、コードから伴奏をつくり、メロディーを弾くという自己満足でやっています。 そこで今度、"spring is here"を今度演奏してみたいと思っているのですが、自分の持っている本にコード進行がのっていません。 是非1コーラス分のコードを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • コード進行をパクるという事について

    タイトルの通りコード進行をパクるというのは 音楽家の人から見てどうなんでしょうか? メロディまでパクってしまうのは完全に盗作、コードは盗作ではない という風に言われてますが・・・ 当方全く知識もなく作曲しようとしており メロディが上手く思いつかないので コード進行をパクって曲を作ってみようと思っています。 この方法での作曲も勉強・経験になるでしょうか? 初心者のくせに生意気かもしれませんが やる気はあるので回答・アドバイス等々頂けたらと思います。

  • コード進行とは何のためにあるのでしょうか?

    コード進行は何のためにあるのでしょうか? SingerSngWriter Lite5.0を使っていますが、それの自動伴奏作成のためにつけるくらいしか使い道がないと思っているのですが、コード進行を意識したほうがいい音楽を作れるのではないかと思ったので教えてください。

  • コード進行を知らなくても作曲はできるの?

    よく歌手の方が作曲時に「楽器弾けないんで録音して渡してます」とか聞くのですが、一方、YouTubeの楽曲分析を見ていると、作曲家はコード進行を周到に駆使して心に訴えかけるメロディーを作っている様です。 そこで質問なのですが、これは本当にそうやって作っているのか、それとも前者の様に細かい事は知らんけどいい曲できちゃった、つまり高度な仕掛けは後付けでしかないのか、どっちなんでしょうか? ぶっちゃけ歌って、鼻歌でも作れますよね。

  • コード進行について

    旋律(楽譜)が書いてあります。 右手で演奏するパートだけです。 ヘ音記号?の方は、書いておらず、それが「問題」になっています。 「次の旋律に適切なコード進行」を ア~オから選び、記号で答えよ。」 ・・・という問題です。 コード進行が、どうやら「このメロディだったら、この和音だよね~。」という話をしているところまではわかったのですが・・・。これは、、、一体どこから勉強したら良いのでしょうか? メロディをみて、それに相応しい「コード(和音?)」を、FCCFなどの記号を用いて答えられるようになるためには、どのような勉強(知識習得だと思うのですが・・)から始めたら良いでしょうか? アドバイスをお願いします!

専門家に質問してみよう