• 締切済み

液晶表示装置の動作原理を教えてください。

次の課題が出ているのですが、調べてもよくわからずに困っています…。 「液晶表示装置の動作原理を次の用語を必ず使用して、200字以上で 説明しなさい。」 (1)偏光 (2)薄膜トランジスター(TFT) (3)光源 (4)画素(ピクセル) (5)透明電極 誰か教えてください…。お願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

関連するQ&A

  • 液晶表示装置

    液晶表示装置の原理を教えてください。 また、偏光フィルム、強誘電体、電界、薄膜トランジスタ、画素との関係を教えていただけるとうれしいです。

  • 低温多結晶シリコンについて

    低温で作った多結晶Siを使ったTFT(薄膜トランジスタ)液晶。なぜ高性能となるのでしょうか??

  • 偏光顕微鏡

    液晶の温度変化による観察で偏光顕微鏡を使いました。 このとき、上下二枚の偏光板をクロスニコルにして観察を行ったのですが、こうすることでいったい何が違うのでしょうか?? 偏光顕微鏡を使うことで、おそらく普通の顕微鏡では見えない色の変化が見えるから、だから偏光顕微鏡を使っているのだと思うのですが、試料と光源の間にある偏光板、試料と観測者の間にある偏光板、この位置にある偏光板はどういう原理で、観察にどう影響するのかがわかりません。

  • フォビオン三層CMOSセンサーのカラー撮影原理その2

    フォビオン三層CMOSセンサーのカラー撮影原理その2 三つお尋ねしたいことがあります。三つ全てにお答えできなくても、 一つの質問に対するご回答でも全然構いません。 1. このフォトセンサの画素は三層のPN接合で構成されているのですが、 深部層であるほどPN接合の面積が広いので接合容量Cが大きくなり、 出力電圧信号は小さくなりそうなのですが、大丈夫なのでしょうか? 2. 撮影した後、どのような色再現法でディスプレイなどに写真を 表示するのでしょうか?このフォビオン三層CMOSセンサは1画素で3色の色を 撮るまではいいのですが、いざディスプレイなどに表示するとなると、 結局3光源で1画素を作ることになり、従来と変わらない気がします。 3. 三層の読み出し電極が独立していないので、 正しくカラー情報が取得できない気がします。 どのような処理で三色を分離しているのでしょうか? 単純に、三層目ではR、二層目ではG+R、一層目ではB+G+Rではないと思います。

  • デジタルカメラの液晶ディスプレイトラブル

    以前、このような質問をしました。 ・デジタルカメラの液晶画面に突然、黒い点がシミ状に多数現れた。 ・電源を切って見てもその点の部分は正常な部分と違って見える。 ・1週間放置しているとその黒い点が減っている。 ・今回の黒い点の現象の原因は何でしょうか?。 ・このままにしておくと、元どおり綺麗になったり、逆にまた黒い点が増えたり  するのでしょうか? 頂いた回答は、 ・各画素内に均等に液晶が配分される(二枚の偏光板の間隔が均等である)  必要がある。 ・外部から強い圧力を受けたりして偏光板の間隔に狂いが生じたり各画素に  配置された電極がショートしてしまったりすれば正しく働かなくなる点が  出てくる。 ・樹脂製のパネルではさまれた液晶ディスプレーの場合外部からの力でいったん  変形しても、時間の経過とともにある程度もとに戻る可能性はある。 ・ただし、完全に復元するという保証はない。 でした。 その後1週間たった本日、デジカメに電源を入れると黒点は全く無くなって いました。 もともとパネルに圧力を加えた覚えはありません。 (ディスプレイ保護タイプのSONY DSC-S50で黒点発生の前日にカメラの  保管場所で画像チェックに使って、そのままディスプレイは反転させて、  置いてただけですから) このような現象を体験された方はいらっしゃいませんか? (もうすぐ壊れる前兆なのでしょうか?) またディスプレイへの外からの圧力以外にこの現象の説明をいただる方は いらっしゃいませんか?

  • DCスパッタ装置自作について

    こんにちは、今現在DCスパッタ装置の自作を行っている者です。(自作といっても原理的な物ですが…) チャンバーの中に、スライドガラスを入れてそれに銅を蒸着する、ということをしようとしていたのですが、まずプラズマ放電(グロー放電?)が起きません。放電しても、アーク放電しか起きずに頭を抱えています。 系の構成としてはドライポンプと、自作で作った高圧発生回路、真空チャンバーは厚さ3~4mmの円柱アクリルパイプです。 ドライポンプは、排気速度1L/minで到達真空度6000Paのポンプを使ってます。 自作の高圧発生回路は、タイマーIC555でトランジスタをスイッチングして、イグニッションコイル(自動車の点火装置に使われてるやつです)で12V→20kV程(推定)に昇圧してます。 また電極の距離は、最初の時に放電が起きなかったので、1cmくらいまでに近づけました。(確かその時にアーク放電が起きたと覚えてます) そこで質問なのですが、プラズマ放電が起きないのは、単に真空度が悪い(低真空)だからでしょうか? また、電圧は高すぎるのは良くないのでしょうか? パッシェンの法則から見ると、多少真空度が悪いとはいえ、放電が起きると考えているのですが…。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • この装置の動作原理を教えてください。

    別の質問(http://okwave.jp/qa/q7977039.html)の中で(#6、#9、#11)、ジェットクーラーというものを紹介されたのですが、これの原理を教えていただけませんか。 http://www.nihonseiki.com/product_contents/cooler.html 単純に圧縮空気を吹き出す(ジュールトムソン冷却)よりも、この装置を通すことで、より低い温度の空気を得られますか? もし、そうならそれは何故ですか。また、そのエントロピー減少分の仕事はどこから来たものですか? 上の質問の#11の補足では、私は、二重になってる円筒を外力で回転させているのだと勘違いしていまたが、そうではなく、単に圧縮空気を吹き込むだけで、空気自身が回転運動を作り出して、冷気と暖気に分離されると言っているようです。。 この装置の動作原理の本質は、空気が回転することですか?、それとも、圧縮空気を吹き込むこたですか? もし、前者が正しいとすると、空気を円筒形の缶の中に密閉して缶を回転させると、缶の外側に暖かい空気、内側に冷たい空気が集まる、ということですか? 可能なら定性的なミクロ(微視的)な説明ではなく、なるべく、マクロな熱力学・流体力学の言葉を使って説明していただけるとありがたいです。 気になってしまって夜も眠れません。よろしくお願いします。

  • 半導体のプレゼン内容について

    文系の大学4年生です。 今年の春から半導体の会社で働くことになりました。 最近、会社から課題が出されました。12月に半導体についてのパワーポイントを作成し、同期や人事の方の前でプレゼンを行うというものです。内容は半導体のことについてならなんでもいいとのことでした。 しかしあまり知識がないため、半導体のなにについてプレゼンしたらいいのかわからず迷っています。トランジスタの動作原理などはありがちで、他の同期のプレゼンとかぶってしまいそうな気がします。 なにか半導体のことについてプレゼンしやすい分野などはありませんか?半導体の製造装置についてなどはどうかなぁと思っているのですが。 もしなにかアイデアがあれば助言して頂きたいです。 長々とすませんでした。お返事いただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 「光速度不変」は本当に可能か?

    特殊相対性理論の2大前提の一つである「光速度普遍の原理」は、「いかなる慣性系から見ても光速は常に一定である」と主張するものですが、次のような思考実験から、これは不可能であるように思われます。 動いている電車の中に、光源と、その光源を挟んで電車の進行方向とその反対方向に等距離の地点に、光を検知するセンサーがあります。電車の中にいる人には、光源から両方向に出た光は同時に2つのセンサーに感知され、一方、電車の外で線路に対して静止している人から見れば、光源の後ろ側にあるセンサーの方が先に光を感知します。さて、この2つのセンサーが同時に光を感知したときだけ電車が停止するような装置が搭載されているとします。この場合、中の人にとっては電車は停止し、外で見ている人にとっては停止することなく走り続けることになります。これは現実にはあり得ません。 光速度を不変とする限り、上記の矛盾は回避不可能であり、「光速度不変の原理」は誤りであることが、この思考実験だけで完全に証明されていることにならないでしょうか。この原理の矛盾を暴露する方法は他にもありますが、このように「光速度不変」が矛盾をはらんでいることについて、皆さんはどのように思われますか? 特に、相対性理論の専門家の方々にお尋ねしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 劣化バッテリーの強力再生装置は本当に効果があるのか?

    5月中旬頃、自家用車のバッテリー(55D23L)を買い換えるつもりで、ネットショップやネットオークションで各社の商品を調べていましたら、オークションで[劣化バッテリーの強力再生装置]の出品商品を見つけました。 商品名:[バッテリー再生『フレッシュ・キーパー』強力・再生装置(12V用)』 この商品の説明には「劣化の要因」と「回復の原理・効果」が次の様に記載されていました。 ▲殆どのバッテリーは、電極板に硫酸鉛等(サルフェーション)が付着する事により、これが電気の流れの妨げとなり、電圧の低下[劣化]を引き起こします。このサルフェーションは、使用期間に拘りなく余り運転されない場合の方が多く生じます。 ▲フレッシュ・キーパーから半永久的に生じる微量電気パルスで、このサルフェーションを電極板から、電解液に離脱させ,元の綺麗な状態に戻り,キープさせるとともに、電子等の流れ(電流)をスムーズにさせ、バッテリーの延命をはかります。 これを読んで、当方の搭載バッテリーも、1年半を経過し、普段余り運転しない方なので、サルフェーションが多く付着して、最近弱ってきたのだと納得、新品バッテリーを買うより安く、物は試しに購入してみました。以前、有る人のHPで同様なパルスを用いてバッテリーの復活実験の回路や検証実験の記事を読んだ事があるので、まんざらウソでも無い様な気がしますが、この様な商品で本当にサルフェーションを電極板から離脱させ、元の綺麗な状態に戻す事が出来るのでしょうか? 同様の商品を搭載の方やこの技術に堪能な方のアドバイスをお待ちしています。