• 締切済み

液晶表示装置

液晶表示装置の原理を教えてください。 また、偏光フィルム、強誘電体、電界、薄膜トランジスタ、画素との関係を教えていただけるとうれしいです。

みんなの回答

  • n4330
  • ベストアンサー率24% (215/872)
回答No.1

関連するQ&A

  • 液晶表示装置の動作原理を教えてください。

    次の課題が出ているのですが、調べてもよくわからずに困っています…。 「液晶表示装置の動作原理を次の用語を必ず使用して、200字以上で 説明しなさい。」 (1)偏光 (2)薄膜トランジスター(TFT) (3)光源 (4)画素(ピクセル) (5)透明電極 誰か教えてください…。お願いします。

  • 圧電振動発電の原理を教えて下さい

    強誘電体を用いて圧電振動発電の研究を行っているのですがその原理が曖昧です。 強誘電体を振動させることによって分極、ひずみ、電界がどのように変化するのかなどの説明をしていただければ非常にありがたいです。

  • 液晶反転

    車のインフォーメーションディスプレイが黒文字で表示されます。 これを白文字で表示させたいのですが、 (1)偏光フィルムを張り替える。(液晶が黒になる位置で張り直す) (2)バックライトとして、白色LEDを照射する。 これで白文字表示出来ますか?

  • 強誘電体について

    強誘電体はどんな素子や装置に応用されているのでしょうか? できれば強誘電体のどういう性質のどんな特徴を利用しているのか 教えてもらえれば理解しやすくなると思います。 お願いします。

  • IPS方式の液晶分子の動きについての疑問点(1)

    書籍なのではIPS方式の液晶分子は横電界により45°回転することにより複屈折をおこし光を通すとありますがどうして45°回転するんでしょう? (横電界を発生させることによってなぜ液晶分子は45°回転するのか?) この答えは誘電率異方性、櫛歯電極などが関係していると思われますがいまいち私の中で納得できないでいます。 この疑問にお答えできる方どなたかいませんか?

  • 液晶ディスプレーの配線はどうなってるのでしょう

    例えば100万画素の液晶表示ディスプレーは裏側に100万本の電線が配線してあるのでしょうか。そうでは無さそうな事はわかりますが。 X軸Y軸の何番目を光れと信号を出してるのだと思いますがどんな原理か知りたいです。

  • 偏光フィルムが貼られた液晶ディスプレイの汚れ落とし

    はじめまして。 東芝DYNABOOKを使用しているものです。 液晶ディスプレイの汚れ落としについてお聞きします。  ディスプレイに白っぽい小さな汚れがいくつかついています。くしゃみや会話で唾が飛んだのか、まあそんなところだと思います。  画面表示には全く差支えないのですが新しいパソコンなのできれいにしたいというわけです。  以前のパソコンでは液晶専用のOAウェットティッシュというものを使っていました。ところが今のパソコンは偏光フィルムが貼られており以下の注意書きがあります。 ・表面が汚れた場合は、柔らかくきれいな布で軽く拭き取ってください。水や中性洗剤、揮発性の有機溶剤、化学ぞうきんなどは使用しないでください。 困ったことにきれいな布でふいたのですが、汚れが落ちません。OAウェットティッシュなら汚れが落ちそうに思うのですが、はたして使ってよいものかどうか。何かぬらすとまずいような注意書きなので。 偏光フィルムが貼られた液晶ディスプレイの汚れ落とし、どうしたらきれいにできるか、どなたかアドバイスしてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 液晶テレビの大きさはどれが一番綺麗ですか?

    現在、東芝のREGZAを検討中です。 テレビの視聴とPC接続を考えています。 スペックは フルハイビジョン・ 画素数 1920x1080・ 外付けHDD対応・ 倍速で絞込みをしました。 始めはREGZA 32ZP2(32型) を検討していたのですが、3D対応の為 偏光フィルムが貼られていて見難いとのことで、Z2 または Z3のシリーズに変更しようと考えましたが、こちらのシリーズは小さくても37型からの大きさになってしまいます。 先日、店頭にて映り具合を見てみたのですが、42型ともなると画素が荒く見えてしまい(大きいのですから当然といえば当然なのですが)、画質では32型が一番綺麗に見えました。 そこのお店がたまたま37型や42型で綺麗なものが無かったのかもしれません。 多少画像が荒く見えても37-42型のZ2かZ3にしようか、PC使用で見にくいだけなので32型のZP2 にしようか悩んでいます。 Zシリーズをお使いの方、またはZP2をお使いの方、または液晶TVに詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 液晶ディスプレイの原理について

     液晶テレビやパソコンのモニターの原理は、光が配向膜に並べられた液晶分子の向きしだいで偏光板を通るか決まるという、大体の構造は分かるのですが、もう少し詳しく教えてください。  液晶層に電圧をかけると光が通らないそうですが、そのときは画面に何も映らない、つまりテレビの電源を切った状態ですか?   配向膜と偏光板は前と後ろで垂直の関係になっているので電圧が0で光を通す際はどの方向にも同じ強度の光が当たるということですか?  しかしこの光が通る場合と通らない場合は液晶分子がそろう両極端な例で、本当は電圧の調節で場所により液晶分子の向きはバラバラになりそれにより光の強度がピクセルごとに異なることでカラーフィルタに当たった時に異なる色を表現できるのですか?

  • 液晶表示材料の構成分子に関する質問

    液晶表示材料の構成分子に関して、それが実用性を持つためにはどういった条件をクリアーすれば良いのかを教えて頂きたいです。 私は有機化学を専攻しているので、液晶に使われる分子の作り方などは論文を見れば理解できるのですが、その物性となると全く分かりません。 いくつか調べていく中で、合成分子の評価として、 相転移温度、回転粘度、複屈折、誘電率異方性、smetic,nematic相 という言葉が出て来ました。物理化学の教科書を見て、これらの言葉の意味は調べることが出来たのですが、これらの値(もしくはsmetic、nematicか)がどのような範囲にあれば、化合物としてこういった物性をもち、液晶になりうるのかという所が分かりません。 粘度が低い方が良いのか、高い方が良いのか、複屈折の値と液晶との関係性はどのようなものなのか、誘電率異方性と液晶素材としての実用性との関係はなど、どなたかご教授願えないでしょうか。