• 締切済み

給与の支払い

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>なぜ私の考えがおかしいのか まず貴方は会社と従業員の関係を「敵対視」し「悪意が有るもの」として考えておられます 会社を親、従業員を子供として考えられては? 地方に行った子供の生活費を「取りに来なければ渡さない」...そんな親は居ないでしょう 前提条件が間違っていますので貴方が考えられているような事にはなりません 世の中悪人ばかりと考えるなら成立するでしょうが... >請求があった場合のみ払うという考えが通ってしまう世の中 実例をあまり知りません そんな事ばかり考えてると世の中味気ないですよ

1037502
質問者

お礼

回答有難う御座います。 会社としての責任を果たさず、従業員を騙そうとする会社の多さには私自身もびっくりしています。 そして、以前の質問ではそれが当たり前だという回答が多かったです。 正直、世の中味気なく感じています。 あなたのような方が経営する会社に勤めたいですね。

1037502
質問者

補足

以前に退職後の給与が期日に支払われず、労基所から連絡を入れると取りに来るようにと言われています。 労基所も以前の質問も、請求と取り立ての両方がない限りは支払う必要なしとの回答でした。 全ての会社に悪意があるとは思っていませんが、実際に悪意を持って騙そうとした会社があったための質問という前提条件を踏まえての回答をお願いします。

関連するQ&A

  • 給与の支払いについて

    労働基準法第23条の条文として「使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければなりません。」と定めています。 この9月30日付けで退職すると仮定して、 給与の算出基準が25日締で翌月10日払いの場合、9月25日までの給与は10月10日の支払いになるでしょうが、9月26日~同月30日までの給与の支払いは11月10日になるのでしょうか?。 あるいは同法23条に基いて10月1日に支払請求を行った場合、使用者(会社)は支払い義務を負うことになるのでしょうか?。

  • 給与はいらないと言われても支払いの義務がありますか?

    少し前に一月弱でバイトを辞めました。 一月は研修期間でマイナスされた分の時給で働いていたのですが 昼はまた別の仕事をしていて、週5、8時間労働で体力的に厳しくなり 結果的にはぶっちしてしまいました。 辞め方としては辞める旨とその理由を記して、その月までのシフトが 決まっている状態で、次にシフトが入っている日から数えて3日前に 書き置きを残すという、勝手極まりないものでした。そして文章の最後に 勝手に辞める代わりにといった感じで給与は頂かないと書いてしまった のですが、店側としてはそう書かれても給与を支払う義務があるのでしょうか? それとも、労働者の意思に関わらず支払いの義務があるのでしょうか? 正直、研修期間だったとはいえ実働100時間以上、給与計算で10万以上なので、後悔はしています。 給料日に確認してみたところ、やはり振り込みは一円たりともありませんでした。 辞め方に関わらず店側には給与支払いの義務があるとは思いますが、 こちらから給与は頂かないと言ってしまった場合はどうなるのか 知りたいです。法律に詳しい方がいましたら、ご意見いただけないでしょうか。

  • 給与の支払いについて

     労基法では、毎月払いの原則と言いますか、ひと月に一度以上の頻度で給与の支払いが義務付けられているようです。  しかし、派遣会社などでは、給与の支払いが仕事をした数か月あと(例えば、2か月後)である場合が多いようです。2か月後の場合、6月分の給与が8月の給料日に支払われると言う意味です。  仮に給与の支払いが2か月後である場合、入社直後の2か月は支払いが行われないことになりますが、こういうのは、   「制限速度60[km/h]の道路だって70[km/h]以上出してる車がくさるほど    走っているし、第一、3か月以上経てば毎月払われるんだから入社直後    の2か月くらい別にい~じゃん。」 的な発想の違法行為なのか、それとも特に違法性はない行為なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 給与の不払いについて

    今年の2月に仕事を辞めて3月に別の会社に就職したのですが、ろくでもない会社だったので3日で辞めてしまいました。 面接の時点では「勝手な理由でやめた場合は給与は支払わない」との話で、制服を返却に行ったときにも、余計なこと言わずにすぐ帰れと言わんばかりの態度でした。 案の定、支払日になっても連絡が無かったので、労働基準監督署から電話してもらったところ「最初から支払いはするつもりで、本社まで取りに来い。」との事でした。 ちなみに辞めた理由は会社の契約違反であり、私が責められるのは筋違いなのですが、電話ではかなり罵倒されています。 会社の本社までは結構な距離があり、立地や社長の性格から言って、殺されないまでも脅される可能性は十分にあるので、正直なところ会社に出向かずに回収したいんです。 振込み口座は伝えてあり、そちらに振り込んでほしいと伝えたのですが、取り合ってもらえません。 数日中に内容証明で請求を行い、対応によっては裁判所を利用しようかと考えています。 ここで問題なのは、会社が支払いの意思自体はあると言っていることです。裁判所からの督促が来ても、本社まで来ないと支払いできないという話が通ってしまうと結局は回収できなくなってしまいます。 給与の受け取りのために相手の支払い場所まで行かなくてはならないような法的根拠はありますでしょうか? 内容証明を出す前に確認しておきたいので、回答をお願いいたします。

  • 給与の支払い義務について。

    給与の支払い義務について。 1時間程の引継ぎをしていない、している。によって給与から差し引かれるのでしょうか? 会社への損害が生じた場合も、引かれるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 逃げたアルバイトへの給与の支払

    会社で経理を担当しております。 アルバイトの一人が急に欠勤をして、来なくなりました。前月の給与の締めの翌日から来なくなった前日までの給与は振り込もうと思います。 ただ、給与の支払義務があるということは解りますが、いきなりいなくなって会社に迷惑をかけたことからしても全額払うというのは心情的に納得がいきません。 何かよい方法はないものでしょうか?

  • 退職後に給与請求があった場合の対処

    よろしくお願いします。 10月の途中で自主退職された方から退職後9,10月分の給与請求がありました。 自主退職なのに?と思いましたが 労働基準局に問い合わせたところ 労働基準法の第23条にて退職者から申し出が あった場合は7日以内に支払いをする。 とあるようで会社には支払日関係なく支払い義務があることはわかりました。 そこで質問なのですが 9月分に関しては問題なく支払いは行えました。 ただ10月分に関しては給与計算の書類が毎月20日にならないと揃わない状態なのでそれ以前に請求された場合は計算ができません。 ですが、会社の都合ばかりを押し付けられませんので 請求者には書類の揃わない20日以前の請求に関しては 日当~円で計算させていただいてよろしいですか? とお伺いしたところ一度考えますとの返答でした。 本日、10月分の給与の請求があり上記の計算方法での返答が先日でのお電話でいただけなかったので再度その計算内容の確認と、計算内容に関しての同意書をいただこうと思います。 万一同意いただけない場合にはやはり20日以降まで(支払いを)待っていただかないといけない旨もお伝えしようと思っています。 上記のような対処で問題はないでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 給与の支払い遅延に関する質問です。

    とある会社で三年半勤務しています。 勤務開始当初は給与は末締め翌月10日払い、土日にかかった場合は前倒しで金曜日に支払われるという形でした。 ところが、一年ほど前から土日にかかった場合は後ろにずれ月曜日に。 そして更に正月には大きくずれて支払われるというようになりました。 今回GWですが、本来5/10のところ、5/15の支払いにすると本社からのFAXが送られてきた次第です。 これまでの経緯を要約すると 1.土日にかかった場合の前倒しの件については、確認後サインまたは印を押す形式で書類がきた。 2.その後の遅延に関しては同意確認はなく、本社よりの一方的な通知のみ。 3.○月○日になるといった日には必ず給与は支払われている。 4.理由は必ず「銀行・社会労務士の都合により」。 こういった感じです。 特に2と4が納得がいかないといったところです。 こういった支払い方は認められるものなのでしょうか?また社会労務士の都合で給与が遅れるなどということがあるのでしょうか? 長文になりましたがご回答いただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • アルバイトの未払い給与支払い方法について

    以前バイトを辞める時に、 有給の消化後退職。という形をとっていたのですが、 3ヶ月待っても振込みがありません。 当初の話では、辞めた翌月の給与日に振り込まれる。とのことでした。 上記のような内容で 問い合わせたところ、本部でのミス。とのことでした。 そして、未払いの給与の支払いは手渡しで行いたい。 と要求してきました。さらに 以前働いていた店舗の営業時間内に取りに来て欲しい といわれたので、 そちらの店舗営業時間内に受け取り行くのは非常に困難で 銀行振り込みで支払いをして欲しい。と回答したのですが 拒否されてます。 元々このバイト先での給与支払いは銀行振り込みで行われていました。 私は相手側の手違いで起こった未払いの給与を 店の営業時間内に時間を見つけて 取りにいかなければいけないのでしょうか? 店側に銀行振り込みでの支払いを行う義務はないのでしょうか? 私としては、銀行振り込みでお願いしたいのですが・・・ ご回答よろしくお願いします。

  • 給与の支払いについてお聞きします。

    給与の支払いについてお聞きします。 私の働いている会社の雇用契約書では、給与は末締めの翌月5日支払いになっています。 ただし、月末に給与を出す場合がほとんどで、今回は他の職員らは給与をもらっているようですが、私だけもらっていません。 このまま雇用契約書に記載されている給与日を過ぎ、仮に5月6日にもらったとします。 この場合は契約不履行とおもいますが、6日に支払いが行なわれ、受け取りさえすれば、民事上の解決になってしまい、会社側はお咎め無しなんでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう