• ベストアンサー

駅での通行方向は守られない

私が利用している私鉄の駅では、改札を通ってホームに向かう人と、ホームから階差へ向かう人と、通行方向を分けて表示してあるのですが、ほとんど誰も守らず、雑多な流れになっています。 またほとんどの駅の階段で、駅によってその駅構造上の通行によりふさわしい方向を示してあるのですが、誰もほとんど守らず、矢印を逆流しています。私1人だけが駅の表示にしたがって、人の波に逆らって通行していることもよくあります。 こういうことは尊重されないものなのでしょうか?自分さえ電車に乗れ目的地につければ後はどうでもいいというのが普通の感覚なのでしょうか。

noname#105097
noname#105097

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-wood
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.2

NO1です。 社会インフラ・システムの設計は「自然と誘導する」のが好ましいです。構成員はルールを守った方が得だから皆ルールを守るのです。倫理に依存するのは好ましくないと思います。具体的に言うと関東の人間が何故整列乗車をするかと言うと倫理意識が高いからでもなんでもなく、ルールを守れば(整列乗車をすれば)1本目には乗れなくても何本目かの電車には確実に「乗れる」からです。皆がルールを無視し始めると何時までたっても乗れない人が出てきたり、乗車効率が悪くなってより乗れなくなる人が増える事を皆が知っているからです。 そもそもいちいちローカルルールを確認しないとならない世界は不便です。 >私1人だけが駅の表示にしたがって、人の波に逆らって通行していることもよくあります。 >鉄道会社に対する表敬の意がまったくなく 「皆が守った方が得」という共有されないとそのルールには意味が有りません。(罰則などの)強制力が無いのでなおさらです。表記されたルールを守って周りの迷惑になるというのは喜劇ですね。 なので私の理想論は全部原則左側通行にすることです。(分かり易いルールは共有し易いので守るインセンティブが働く)

noname#105097
質問者

お礼

非常にご明解なご回答、ありがとうございます。 人間を強制でなく「自然と誘導する」のでなければ効果は望めないですね。それと罰則とのセットではじめてルールを烏合の衆に徹底できるというものです。そうするのが「得」だからという動機付けこそ、唯一の有効性がある方向性でしょうね。 既存の左側通行はほとんどの人に膾炙しているので、駅の構造によらず、一律に左側通行を徹底させるのが最も有効でしょう。

その他の回答 (1)

  • y-wood
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.1

憶測も入ります。 日本は元来左側通行でした。昭和中期の交通戦争の時代に「人は右、クルマは左」になったと思います。 日本の交通システムはクルマ・電車からエスカレーターまで左側通行が多いです。多くのエスカレーターが左側通行なので施設では自然と左側通行へ誘導することとなります。特に最近は多くの人が左側通行の方を自然と思っているのではないでしょうか。 一方、道交法では歩行者が道の右側を歩く事を義務化しています。なので学校では右側通行を教えると言うわけです。多数の人が左側通行で歩いていても「法律に従わない奴が多過ぎる」とぶつぶつ言うことになります。しかしこの法律も欠陥があり歩道で自転車とすれ違う際、右に避けると自転車も突っ込んできます(自転車は左に避けるから)。 この一貫性の無さが、原理原則の存在を無視し、誰も交通ルールを守らない状況に陥るのではないかと推察します。例えば少数派が法律的には正しいということが起こり得るわけです。 1つの駅で左側通行と右側通行が混在し、その交差点で渋滞が発生する駅まで存在します。こうなると表示の方を疑わなくてはなりません。 私見ですが設備等の社会インフラ、他の交通機関は左側通行なのですから歩行者も原則左側通行に法改正をすれば多少は良くなるのではないかと思います。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は、理想論として 「駅によってその駅構造上の通行によりふさわしい方向を示してあるのですが」 と言う条件がある限り、右側だろうが左側だろうが、駅に設置されている矢印に従うべきであると考えます。つまり、その駅の空間だけ、その他すべての交通法規的日常性から離脱するわけです。 そういうことにならないのは、乗客側に、鉄道会社に対する表敬の意がまったくなく、右だろうと左だろうと、電車に乗れればどうでもいいということの表出なのだと思います。

関連するQ&A

  • 駅構内の通行区分について

    このカテゴリか迷ったのですが、多分深く研究されている方が居られるのではないかと思い、こちらに質問させていただきます。 私は、東京近郊から私鉄・JR・東京地下鉄と乗り継いで通勤していますが、ラッシュ時にいつも思うのは、駅構内(階段・通路)の通行区分と改札の設置パターンが逆になっていて、乗客の動線が交差して混雑に拍車をかけているのではないかと言うことです。 通勤経路上の私鉄及びJRの駅は、構内左側通行ですが、改札は右側通行です(この場合の右側通行とは、単方向式改札機の設置がある場合、並んでいる右サイドに向こう側へ行く改札機が設置されてる場合を言います。全改札機が両方向式の場合には対象外です。)このため、入場・出場とも多い駅では、改札内外で乗客がクロスし、秩序にかけるように思えます。その点、東京地下鉄では、構内・改札とも左側通行で、歩いていくと進路を変えることなく改札を抜けられます。 ここで質問ですが、これは鉄道事業者の方針と思われますが(駅毎ではなく)、なにか(全事業者)統一ルールのようなものは考えられているのでしょうか。また、このようなルールになったのには理由があるのでしょうか。(個人的には、左側通行はエスカレーターの普及の影響、改札の右側通行は有人改札の名残のような気がします。)

  • 右側通行じゃ?

    駅の階段などの床に歩行の向きの矢印が表示してありますが、左側通行が目につきます。確か歩行者は右側通行じゃなかったかと思うのですが、もっとも構内に車は走らないから路上と条件が違うのはあたりまえといえば当たり前ですが、あえて左側通行にしている深い理由があるのでしょうか?

  • 四条駅について

    明後日、かなり久し振りに京都に行きます。 いつも四条駅で降りて、錦市場へ行くのが毎回楽しみなんです。 四条駅降りてから大丸の方へ出れるみたいなのですが、 確かいつも私が行ってたのは、四条駅降りて階段上がると、確かすぐ左側にジュースバーの店があって、横切ったら改札があります。 改札出てすぐ二番出口(池坊短大の矢印がしてある)を出てた記憶です。途中「志津屋」のパン屋さんがあったはず。 学生の頃、だいぶ昔、確か大丸方面へ地下道で行ったような記憶があるんですが、よく覚えてなくて。 四条駅を降りて、どっちの方向へ行ってどこの改札や何番出口なのか…… どなたか詳しい方おられれば教えていただきたいです!お願いします!

  • 自動改札機 両方向

    両方向に通行できる自動改札機 は、逆に不便だと思いませんか? 新宿とか池袋といった、人が多い駅では逆効果だと 思いませんか? 人の流れは固定させた方がスムーズだと思いませんか? 両方向の自動改札によって、人の動きが入り乱れ、 逆に接触しやすくなると考えらませんか? あと、自分が両方向の自動改札機を通ろうとした時、 電車が到着して、大量の降車客に 改札機を占領されて不快な思いはしませんでしたか?

  • 階段の昇降時の通行表示を行いたいのですが一定方向に歩くように何か良い表

    階段の昇降時の通行表示を行いたいのですが一定方向に歩くように何か良い表示方法ありますでしょうか?心理学的!?その他何か参考資料(事例)載っているところはないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 階段の昇降時の通行表示を行いたいのですが一定方向に歩くように何か良い表

    階段の昇降時の通行表示を行いたいのですが一定方向に歩くように何か良い表示方法ありますでしょうか?心理学的!?その他何か参考資料(事例)載っているところはないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 階段で上り下りするときに、見る方向はどっち方向?

    特に公共の場での階段で上り下りする際にあなたが見る方向はどこなのでしょうか? (こう書くと男が下方向から上方向に女性のスカートの中を覗く様なイメージを 抱く方も多いかもしれませんが…) 質問の意図は違って基本的に私(←男)は下るときはほぼ100%下方向を見な がら歩きます。対して上がるときは上と下を交互に見ながら上ります。 上がるときは人とぶつからないようにするためにも上を見る必要はありますし、 段を踏み外さないように下も見る必要があると思うのですが… 下がるときは下を向いていれば段も踏み外さないし人とぶつかることもないでしょう。 というのも、階段を下りているときに、下から上がってくる人とぶつかりそうに なることがあるのです。下から上がってくるのにその人は下ばかり見ていて 対面しそうになる他人の存在に気がつかないのは危ないんじゃないかと。 特に鉄道の駅のホームの階段で「上る」「下る」の案内が充実しているような 場所でも、偶にその案内を無視して「下る」ところで上がってくる人に下しか 見ていない人が多いような気がします。「危ない!!」と怒鳴りたくなる気持ちを 抑えてその人を微妙に避けて下りるようにはしています。 確かに上にミニスカートの女性が居ることに気がついて上方向を見れないことも ありますが、それでもわずかでも上方向に注意は払おうとして上っていきます。 山道の様な不規則な階段が続くようなところは除外しますが、皆様の公共の場所 での階段の上り下りではどの方向を見られているのでしょうか?

  • 新幹線大宮駅ホームの階段位置

    東北新幹線大宮駅上りホームから改札へ下りる階段・エスカレータ に近い号車をご存知の方はいらっしゃいますか。 乗換え時間が短いので、極力早くホームから出たいのです。 具体的には「はやて+こまち」編成で14号車に乗車していますが 到着前に階段に近い位置に移動しようと思っています。 駅の構造は承知していますし、駅の見取り図も見たことはあるのですが どのあたりが良い位置かまでは忘れてしまったもので。

  • 芦原温泉駅の階段について

    芦原温泉駅の階段は、けっこうきつく、エレベーター等もないなどバリアフリー化されていないと聞いたのですが、「のぼり」、「くだり」のどちらでも、この階段を利用しなければいけない構造になっているのでしょうか?(あるいは、「特急」「各停」によって違うとか・・・) 時間帯や日にち、乗る列車等によって、若干の差はあるかもしれませんが、基本、だいたい決まっていたりしないのでしょうか? (「のぼり」は改札側、「くだり」は、階段を上って向かい側・・・みたいな) また駅自体は、そんなに大きな駅ではないのでしょうか?(改札はひとつ?) 足の悪い高齢者と行く予定をしているので、あらかじめ知識として入れておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 駅「徒歩●●分」はどこが基準?

    不動産の広告で駅徒歩何分ってのは駅のどこが基準ですか。 ホーム、改札口、構内への出入り口などが考えられます。 細かく言えば、橋上駅舎ならば階段を下りて鉄道の敷地から出たところとか、地下駅なら道路との出入り口とか (これだと改札やホームまでは更に時間がかかる場合が多いんですよね) 私が思うには改札口ではなく駅構内出入り口だと思うんですが・・・・ 又は 駅のどこ という明確な基準はないんでしょうか。