• ベストアンサー

用途制限されている業種は賃貸の場合営業可能ですか?

用途地域で建築禁止されている施設を、賃貸で借りて営業すると 法に触れるのでしょうか?法令制限で、工業専用地域には料理店が建設 出来ないと用途制限されていますが既に建設されている建物をテナントとして借りて、営業するのでしたら建築する訳ではないので問題なく営業できるような気がするのですが如何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BBQ38
  • ベストアンサー率51% (27/52)
回答No.2

No.1の補足を見ました。 用途制限でいう料理店は、いわゆる飲食店ではありません。いかんせん古い法律なので一般のイメージと違います。 分かりやすくいえば芸者遊びをするような料亭がその由来です。まあ、風俗営業の許可が必要な飲食店だから、料理店の用途地域が厳しく制限されていると思えばいいでしょう。

fudousan_n
質問者

補足

なるほど! 非常に的確かつ分かりやすい解説有難う御座います。 普通の定食屋とかでは無いのですね。 凄く疑問でしたがなんとなく分かりました。 でも、この制限自体が本当に分かりにくいですよね。 有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>全て違反営業と言う事なのでしょうか 方法論は下記のとおり 48条但し書きの許可申請で 可能です。 工専で過去にゴルフコースを この但し書きで 許可を得ました。 http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/8576/1/kyokakijyun.pdfhttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO201.html#1000000000003000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 12  工業専用地域内においては、別表第二(を)項に掲げる建築物は、建築してはならない。ただし、特定行政庁が工業の利便を害するおそれがないと認め、又は公益上やむを得ないと認めて許可した場合においては、この限りでない。 但し書きの許可は まず 特定行政庁などに事前相談するのです。

fudousan_n
質問者

お礼

ご丁寧に有難う御座います。 行政って本当に分かりにくくて困ります。 行政の窓口で質問しても人によってはわざとではないかと思うほど 難しく説明する人が多いです。 特例だとか何とか熟知している人のみ得をするような体質にいつも 頭にきています。 脱線しましたが、ご回答頂き有難う御座いました。 助かりました。

noname#108517
noname#108517
回答No.1

そういう問題ではありません。法に触れるに決まっています。

fudousan_n
質問者

補足

早速のご回答有難う御座います。 実は近所の工業専用地域内には飲食店をはじめとして 大手のコンビにまで有ります。全て違反営業と言う事なのでしょうか それにしては堂々と営業しておりますので新規の建築は許可されないが 既存の建物にテナントで入る場合は問題ないのかと思っておりました。 又、工業専用地域も広大な為そういう店も無いと不便なので特別に許可されているのかと思いましたが全て違法なのですね有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 旅館業営業と用途制限について

    以前、旅館業の営業は 第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、 近隣商業地域、商業地域、準工業地域 等で可能とあったのですが、 例えば、低層住居専用地域、中高層住居専用地域、工業地域など 本来、用途制限にひっかかってくる地域でも何らかの手続きを経れば営業は可能なのでしょうか? もし可能であるなら、どのような手続きを経なければならないのでしょうか? 突拍子も無い質問で申し訳ありませんが、お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 用途制限上の利用について教えて下さい。

    私は第1級中高層住居専用地域に土地及び建物を所有しているのですが。 用途制限上、ここで「営業用倉庫」はできないと法律に書いてありました。 この「営業用倉庫」とはどのような物を言うのでしょうか? また、一時預かり等での保管をしてもダメなのでしょうか?

  • 建築物の用途制限について

    建築基準法の建築物の用途制限についての質問です。 (1)ある建築物を建築する際、その用途地域内で《建築物の用途とすることができる用途》で申請し、建築物を建築した後、 (2)今度はその建築物を、その用途地域内では《建築物の用途とすることができない用途》に利用(転用)することは、建築物の用途制限に違反しアウト(違法)ですよね? たとえば、 (1)第1種低層住居専用地域で、最初は建築物の用途として「住宅」として申請し、建築物を建築しておきながら、 (2)その後、その建築物を「事務所」(事務所兼用住宅ではなく単独の事務所)の用途として利用することはダメ―、ということですよね? 役所では、正直に用途変更の確認申請をしても、建築物の用途制限に違反するものとして却下(?)されるという扱いをされるのでしょうか? 

  • 用途地域をまたぐ場合について

    敷地が用途地域をまたぐ場合について困っています。 例えば敷地Aが第二種中高層住居専用地域、敷地Bが第二種低層住居専用地域であり、そこに建築をしようとする場合に面積が過半になっている方の用途制限を受けるのまでは分かります。 しかし、敷地Bは二種低層住居専用地域であり、商業施設の場合は150㎡しか建てられません。これは、一つの建築が敷地をまたいでいる場合は、はみ出した部分の建築面積が150㎡を超えてはいけないと言うことでしょうか。 長くなり誠に申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 用途地域による作業内容の制限

    用途地域について教えてください。 私は物流会社に勤めています。 会社は物流業ですが、倉庫内で流通加工も行っている場合があり、内容によっては加工・工業っぽいこともしています。 そこで用途地域と加工内容の関係を知りたいです。 土地の用途地域によって、倉庫を建設できる場所の制限があることを知っていますが、倉庫の建設後、用途地域の種類によっては、流通加工の内容の制限を受ける ことがあるのでしょうか? たとえば騒音が制限される…とか。 あるいは、夜何時以降の作業を行うことができない…とか。 詳しい方がいたら教えてください。

  • 用途制限における各用途の判断基準について

    都市計画法の用途地域が指定されると、建築基準法で用途制限というものを受けると聞きました。そこで、質問なんですが、たとえば第一種低層住居専用地域では店舗とか事務所は建てられないこととなっているようですが、住宅を建築してその後、店舗はともかくとして、事務所として使うことは違法になるのでしょうか? 自宅兼事務所のような形であればOKなのでしょうか? 仮に事務所として使用するとどうなるのでしょうか? ご教示願います。

  • 建築物の用途制限について

    スーパーマーケットで床面積が3000m2までしか建てられない用途地域があります。 本当は、そこに3500m2の店舗を建てたいのですが、用途制限があるので困っています。 そこで、売場部分2800m2の建物と、生鮮加工場部分300m2の建物と、倉庫部分400m2の建物とを、2m位離して3棟建設し、一部を渡り廊下(基礎がなくテントのような仮設的なもの)で行き来できるように連結するのは、合法でしょうか? それとも、使用目的が同じなので、3棟の基礎が繋がっていなくても、一つの建物とみなされて違反となってしまうのでしょうか? 回答を宜しくお願いいたします。

  • 高さの限界、深さの限界

    民法207条で土地の所有権は法令の範囲内で上下に及ぶ、 ということになっています。 所有権は所有権として建物を作ることになったら 法令による制限がかかってくるのだと思いますが、 自分でいくらか調べてみたところ疑問が出てきました。 高さについて、 建築基準法の用途地域による制限や、 航空法による空港近辺の高度制限がない地域の場合、 どこまででも高さはOKなのでしょうか? (他に制限する法令があるか否か) 深さについて、 建築基準法による安全基準(建築基準?)を満たせば、 どこまででも深い建物を作れるのでしょうか。 (満たすとクリアできるものなのか) また他にも深さを制限する法令はあるのでしょうか。 いずれについても 「どこまででも高く深く出来るケースはあるのか」 ということが知りたいことになります。

  • 用途制限違反の建築物のペナルティ

    第1種中高層住居専用地域の土地を取得し、事務所(サービス業)を建築する計画をしていたところ、用途制限にひっかかり、事務所を建てられないことが土地取得後に判明しました。が、貸店舗(物品販売)として建築するならOKとのことです。とりあえず貸店舗として建築したあと、事務所として使用すると何らかのペナルティがあるのでしょうか?

  • 既存不適格建築物の用途継承について

    建築基準法令について調べており、お尋ねいたします。 既存不適格については、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E5%AD%98%E4%B8%8D%E9%81%A9%E6%A0%BC で調べました。 また建築基準法(3条)も通読したつもりです。 ところがまだ分からないことがあります・・・。 「用途地域における既存不適格」の、所有者(使用者)が変わった場合の継承についてです。 例えば戦後すぐ(建築基準法施行前)から、全部を事務所として利用してきた建物があるとします。 ところがその敷地は、やがて「第一種低層住居専用地域」になり、構造、用途ともに既存不適格になったとします。 がっちりしたRCなのでまだまだ使用でき、安全性も十分に問題なく現在に至っているとします。(つまり、建築確認を必要とするような大規模な改修は必要ないとします) そこでこういった建物と敷地が、売りに出され、所有者・使用者とも変わったとします。 その場合、その新しい所有者・使用者は、引き続き、当該既存不適格建築物を、当該既存不適格用途(全部を事務所とする)のままで利用できるのでしょうか? なお、私の思うところでは、建築基準法令は建物とその敷地についての法令であるので、既存不適格はその建物と敷地にのみ付随しているものであるから、その所有者・使用者に変更があっても、当該既存不適格状態は継続できる、と考えるのですが、自信はありません・・・。 どなたかご存知の方、ご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。m(__)m