• ベストアンサー

子供について

mama-mamamの回答

回答No.4

うちの娘(三歳)もパパにベッタリです。パパに毎日『パパの事好き?』『パパと結婚する?』『パパにチューは?』『パパ愛してるは?』等々。。。すっかり洗脳されてます。 ですが、私的にはとても楽なので有り難いですね(笑)

magg05
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身子育てをしたことがないので、色々悪戦苦闘しながら子供と彼と向き合っています。 「楽でいい」そう思う余裕がなかったのかも 彼にもっとみてほしい、子供に甘えてほしいと… もっと気楽に考えていこうと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供への接し方

    以前にも質問させていただきましたが、教えていただきたいです。 子供への接し方ですが‥ 彼が娘(小学低学年)に家の中でも外でもベタベタなんです。 お店の中でもキスしたりで… 家の中では常にベタベタ またいつもこのような状態なので子供に充分構っていると思うのですが、嘘泣きをしたり、嘘をついたりしてます。 それを彼は良しとして、抱っこしたりしています。 どこの親子もこのような感じなのでしょうか。 私の嫉妬や心の狭さも少しあるのかもしれません。 一緒に居て気になってしまいます。 まだまだ私が受け入れられていないのでしょうか。 教えてください。

  • 赤ちゃんは丸いものが好きらしい

    人は小学校低学年ぐらいまで丸いものを好むらしいですね。 女性が丸みを帯びてるのは、そのためなんだとか。 そこでふと思ったんですけど、もし細身でどちらかというと直線に近いママと、丸々太って髪形も坊主またはスキンヘッドのパパだとしたら、パパの方を好きになるんでしょうか? これを利用すれば、「パパ一番好き育児計画」を組み立てることができるんですが・・・(^_^; 細身のママと太目のパパのご家庭の方、いかがですか?

  • 子連れ再婚について(子どもの気持ち)

    35歳バツイチ今年6歳になる娘が一人います。 現在結婚を前提にお付き合い・同棲して1年の彼がいます。 一緒に住むよ!という形より、なんとなく娘の意思を確認しつつ様子を見ていて、 娘が彼にいつも一緒にいて欲しいという意見を取り入れた形の同棲です。 今では娘がおとーさんと呼びたいと言って、たまにおとーさんと呼んでいます。 実父親とも週一電話で話したり月一お泊りしたりと良好な関係です。 ただ娘が彼をおとーさんと呼ぶにあたって、本当にお父さんになりたいと言ったらどうするの? と聞いたら少し困ると言いました。パパがパパじゃなくなる気がするからのようです。 また彼と娘が少しケンカをして仲直りする時に彼が娘に 「おとーさんになれるように頑張ってるからあんまりいじめないでね」と言ったときに 娘は気持ちだけでいいよっと、言いたかったと言いました。 娘には パパはパパ。ずっと娘のパパだよ。パパと彼は違うんだから。 ただ彼は娘のことをママやパパと同じように思ってくれてるだけだよ。と話しました。 でもおとーさんになったら困るなら、もうおとーさんって呼ばないとこうね、とも。 でもまた次の日にはいつもどおりおとーさんと呼んでます。 呼ばないんじゃなかった?と聞くと だってパパはパパ。おとーさんはおとーさんでしょ?と言いました。 まだまだゆっくり時間をかけていきたいと思っていますが、 娘なりに複雑な想いをしているんだと思います。 今後どうしていったらいいのでしょうか? 経験のある方等のお話をお聞かせ願えたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 多忙なパパと、子供の気持ち・・・

    いつもお世話になっています。2歳2か月の女の子の母です。 多忙な夫と、子供との関係で相談させてください。 夫は仕事が忙しく、本来なら週休2日のはずなのですが、実際には休日出勤や職場の行事などが多く、週休1日の場合が多いです。 朝5時過ぎに出勤し、帰りは早くても21時過ぎ。実際には22時をまわることがほとんどです。仕事とは別に、8月には資格試験も控えており、帰宅してからの時間や休日の数時間は勉強に当てている状態です。 なので、仕事のある日は娘とのふれあいは全くといっていいほどありません。 休日も、勉強の片手間に娘の相手をしている程度です。 私は現在は専業主婦ですし、家事はもちろん育児の大部分を自分が担当することには何の問題もありません。 たまの休日に、夫が昼近くまで寝ていても、どこにも遊びに行けなくて勉強ばかりしていても、不満がないと言えば嘘になりますが、夫の体のこと、試験が控えていることを考えると今は仕方がないのかな、と思っています。 しかし、娘の気持ちを考えると複雑です。 娘はパパが大好きです。 たまに帰りが早くて寝る前に会えた時はそれはそれで嬉しそうで、なかなか寝ようとしません。ようやく寝ても、朝起きて(7時過ぎ)、パパがいないのを知ると、大絶叫・・・。聞いている方が切なくなります。 土曜や日曜の公園に行くと、パパと来ている子供がたくさんいます。2歳児のことなので、どこまで理解しているのかはわかりませんが、それを見ていつも娘は「パパ、しごと! しごと!」と言いながらじっと見ています。なんだか、我慢しているようで母としては切なくなってしまいます。 公園でいつも一緒になる子たちは、休日はパパと来ることが多く、「○○ちゃん(娘)はパパいないの?」と言ったりします。 「違うよ、パパは仕事が忙しいから遊びに来れないんだよ」と私が言っても、「嘘だー、見たことないもん」とか言われてしまい・・・。 2歳児のことなので、その言葉をどう受け止めているかは不明ですが、 不憫に思ってしまいます。 夫が娘と公園に行ったことは、確かに数えるほどしかありません。 この前の休日も、朝起きてパパがいるのに気づいた娘は、それはそれは嬉しそうで、「パパ、公園! 公園!」と、公園に誘っていました。 私とも公園には良く行きますが、パパと行きたかったんだと思います。 しかし、夫は体がしんどかったのか起きることができず・・・試験勉強もあって、結局、夕方に短時間の買い物に行くことしかできませんでした。 翌日、起きた後(夫はもちろん出勤後)は大変でした。 「パパ、公園! 公園! ボール! ボール!」と大絶叫。 パパと、公園でボール遊びをしたかったようなのです・・・。本当に、娘が可哀想で涙が出そうでした。 本音を言えば、休日くらい多少しんどくても夫に娘の相手をしてあげてほしい。 でも、現状を思えば夫には荷が重いのもわかります。 夫も娘のことは可愛いようですが、家にいても勉強が忙しく、片手間でしか相手ができていない状態です。 一番可愛い時期なのに、夫も娘も可哀想で・・・。 こんな時、母親として妻として、どうフォローしたら良いのでしょうか。 「パパは、ママや○○(娘)の為に一生懸命働いてるんだからね。パパも○○のことは大好きだけど、仕方ないんだよ」というようなことは、娘に事あるごとに言ってはいますが、2歳児にはなかなか難しいのかもしれません。実際、理解している様子もありません。 世の中には、うちよりももっと多忙なパパを持つ家庭や、シングルで頑張っているご家庭もたくさんあると思います。 皆さん、どうやって乗り越えているのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 彼と子供

    バツイチ同士でお付きあいしてる彼には元奥さんが育ててている娘さんがいます。 小学校高学年です。 最近彼の娘さんから彼を奪うような気がして罪悪感がでてきました。 彼は凄く優しくて私の子供にもよくしてくれてます。 大好きなのですが1度このような事を考えるとどうしても 頭から離れる事ができません。 すごく悩んでます。 やはりよく話し合ったほうがいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 4歳(女)の子供が幽霊がみえるといいます。

    おねがいします。教えてください。 娘(4歳)が幽霊の声、 また幽霊が見えるといいます。 言葉をしゃべるようになってから、 たまにそういった話を言っていたのですが、 最近内容が現実的になってきました。 娘自身も普通と違うことを認識しているようで、 私と妻以外には話してはいけないと 思っているようで自分自身で友達にはいえない。 といっています。 具体的に例を挙げますと 娘が私に「死なないよね」といってきたので 「死なないよ。なんで」と聞くと 困った顔をしていました。 もう少し聞いてみると 「パパは死んじゃう」と男の人の声で聞こえる というのです。 「大丈夫だよ。死なないからパパが怒ってあげる」 と詳しく聞いて 幽霊がいる方向に怒って見せたのですが、 今度は 「そんなことをしているとママとパパと友達を殺してやる」といっていると言うのです。 さらに冷たい手で肩を触ってくるといわれました。 娘を安心させるために仏壇に 「おじいちゃんにもお願いしよう。パパも強いから大丈夫」といって二人でお線香をあげたのですが、 その後、「パパは本当は弱いんでしょう?」といわれました。 「どうして、パパは強いよ」というとお線香を上げている間に「パパは弱いよ。もうすぐ死んじゃう。焼死すると聞こえて今度はパパの肩に冷たい手を当ててる」というのです。 そのときは何かあったらすぐに言うように いったのですが、内容があまりにリアルで、 さらに肩に手が乗っていると言われる 少し前から寒気がしていたため、 気になりました。 これは心理的な要因がなにかあるでしょうか。 それとも心霊的になにか対処をしたほうがいいでしょうか。そして私はこの状態の娘にどう接していけばいいのでしょうか。 今、現在妻とは2年間の別居後に離婚をしました。 娘にはたまにしか会っていません。

  • 子供の育て方が分からなくなってしまいました・・・

    はじめまして。今月末に3歳になる娘が一人います。 タイトル通り、最近子育てに行き詰っています。 まず、子供の要求にどこまで応えたらいいのか分かりません。 娘は、自分の要求が通らないと、狂ったように泣き叫びます。これはどこのご家庭にもある風景だと思うのですが、かなり頻繁にあります。 たとえば、大きなスーパーに行けば必ずゲームをしたがり、今日はダメと言えば泣き叫ぶ。 ビデオを見たいとせがまれ、後にしようねと言っても聞かない。 お菓子がほしいと泣き叫ぶ。などなど・・・ しつけとして、これらは我慢させようと思うのですが 毎日毎日、こういう我慢させたいと思うことばかり要求があるので、一日中私は怒りっ放し、娘は泣きっぱなしです。 なんとか納得してもらえるように、説明もしてるのですが、全く聞いてくれません。 こういう時期なのかもしれませんが、娘も毎日ダメ!の繰り返しだとストレスがたまってしまうのでは?と心配になります。 あと最近、私への執着がすごいんです。 もともとママっ子なのですが、どこへ行っても手を繋いだままでないとダメだし、当然お風呂や寝かしつけも私です。パパがいても、パパと二人でお留守番をすることもできません。私も最近疲れてしまって怒ったり、突き放す事が多くなってしまいました。でも、怒られても、何を言ってもママでないとダメみたいです。 これも、時期的なものなのでしょうか? ここで、突き放してしまうのは娘の発育上問題がでてきてしまうのでしょうか? 思う存分、甘えさせてみようかと思う反面、来年からは幼稚園だし、自立できなかったらどうしようととまどいもあります。 娘のこういった言動は私の愛情が足りないせいなのかと、毎日悩んでいます。 でもそれとはウラハラにイライラして娘に冷たく当ってしまう自分。 何かアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 子供の勉強は何をさせていますか?

    がっつり勉強で計算ドリルなどに始まり、遊び感覚でパパと交換日記 とかカードゲームとかいろいろあると思いますが、実際どんな事を お子さんにさせてますか?また効果があった物はどんな事ですか? 幼稚園~小学校低学年までの対象で、有効な勉強方があったら教えて下さい。

  • 子供の万引き

    先日、娘(小4)が同級生の友達4人と万引きした事が分かりました。 同級生の一人の母親から「うちの子がお宅のお子さんと万引きをしたらしいのですが何か学校から連絡を受けましたか?」と言う電話があり、夜間だったため学校へ確認出来なかった私は娘本人に確認をしたところ娘が認めたので万引きの事実が分かったのです。 翌日、学校へ電話を入れてみると「そうらしい」と言うあいまいな返答だったので、仕方なく私は娘から話しを聞き友達4人でやった事、万引きをしたお店などを聞き出したのです。3日後学校の担任から「学年主任も含めて3人でお話ししたいので学校へ来てほしい」との連絡が来ました。あいまいだった学校が3日間何をしていたのかと疑問を抱えながら学校へ行ってみると「個別に話しを聞いていたので一番最後になってしまいました。話しが食い違ってるんですよね・・・」そんな言葉から始まり、以前から仲良く遊んでいた友達でありながら「命令された」「脅された」と言ってる子が居るとの話しになり、そんな理由から一番最後になってしまったと言われました。私の中で日頃見ている娘からは想像もつかず、私の前に既に4人の保護者と話しを済ませていた事、3日間全く経緯を連絡して来なかった学校側の対応に私は不満を持ってしまいました。学校側の話しを娘に確認してみると「違う」と言う部分が多々あり納得が行かないのですが、娘も万引きをしたと言う事実や今後、娘が友達とかかわって行く上でも、このまま納得しざるおえないのか悩んでいます。「違う」と泣きながら言った娘を私だけが信じてあげれば済む話しなのでしょうか・・・。友達に自分で買ってプレゼントした物まで返され泣いた娘・・・今年度赴任して来たばかりの担任や学年主任の「物をあげて友達になろうとしている」などの言葉が悔しくてたまりません。因みに私はシングルファザーです。

  • バツイチ母です。子供5歳だけ男性(独身)の養子縁組

    ちょっとレアなケースになります。 離婚し、私と子供のみの戸籍です。 親権者、養育者ともに私になっております。 知人男性との付き合いは古く、気ごころが知れた人ですが結婚は現在考えられないです。 彼は独身で特別な恋人もおらず、私と娘と毎週のように一緒におります。 その彼が私と結婚はせず、娘の養親になりたいと言ってくれました。 パパじゃないけど、パパみたいという嘘ではなく、 娘に『パパ』と呼べる存在を作ってあげたい、というものです。 養子縁組の話が出たのにはもう二つ理由があります。 ひとつは、 私には持病があります。 万が一ですが私が死亡した際の事を考慮し、元夫や高齢の私の両親の元へ行くという のを防ぎたいという気持ちがあります。 (補足ですが私の両親も彼の事を昔から知っていて申し出に関しては有難いと言っています) ふたつめですが、 彼には現在それなりに大きな資産があります。 彼の作った遺言状によりその多くが私個人に相続するようになっています。 私と娘が生活していくのに困らないようにという配慮からそうしてくれているようです。 私という他人でなく、相続税の関係で娘を養子にし、娘に渡るように手続きした方がいい、 という見方とのことです。 さて、書類上は娘が未成年ということで家庭裁判所の許可証などが揃えば 養子縁組の手続きは出来るのだろうと思っております。 養子縁組とは、彼の戸籍に入籍するわけではないので、 娘の姓も今のまま、ということでよろしいのでしょうか? 私と娘の2人だけのままということです。 万が一のケースですが、 数年経ち、私が死亡し、彼と娘が養子縁組をしている状態で、 彼がどなたかと結婚するようなケースになった場合、 彼の奥様は娘の養親になる(同意する)必要はあるのでしょうか? 彼と私が結婚もせずに、娘と養子縁組という突飛かつ非現実的な考えを 自分でもまだ消化出来ていないというのが現状です。 しかしながら様々な事情があるがゆえ、色々なケースを想定し、 ベストな選択をしていくべきだと考えております。 お知恵を拝借出来ると有難いです。