• 締切済み

文書の間違いを教えてください。

先日、ビジネス文書検定2級を受験しました。 「文書を適切な書き方にして、整ったビジネス文書にしなさい」という問に自分で回答したもの(自)が自信がありません。正しいか否か、ご指導お願いいたします。(問題形式は、実際とは異なります。回答していただきやすいように変えています。) 問1(販売代理店決定の通知状)  貴店には8月1日から当社販売代理店として協力してもらうことに決定したので、ご通知申し上げます。 (自)貴店には8月1日から当社販売代理店としてご協力いただくことと決定いたしましたので、ご通知申し上げます。 問2(販売代理店決定の通知状)  近日中に、あいさつを兼ねて説明に行きたいと存じますので、都合を聞かせてもらいたく、お願いいたします。 (自)近日中に、ごあいさつかたがたご説明に伺わせていただきたいと存じますので、ご都合を承りたく、お願いいたします。 問3:(取材に協力してくれた会社への礼状)  先日は忙しいのにもかかわらず、うちの社が発行している「ビジネス通信」の取材に協力してくれて、本当にありがとう。 おかげで、無事発行することができたので、掲載紙を届けます。 (自)先般はご多忙中にもかかわらず、当社が発行いたしております「ビジネス通信」の取材にご協力賜わり、誠にありがとうございました。おかげ様をもちまして、無事発行いたすことができましたので、掲載紙をお届けいたします。 問4(取材に協力してくれた会社への礼状)  これからも編集スタッフ全員、さらに充実した紙面作りに一生懸命努力するつもりです。 (自)今後とも編集スタッフ一同、さらに充実した紙面作りに精励いたす所存でございます。 問5(納期延長の依頼状)  7月3日付で注文をもらった「○○」は、今話題の製品ということで、メーカーの生産が追い付かず、今、入荷待ちの状態です。  ついては、次の入荷は7日後を予定していますが、客の注文の順に従って発送手続きを取らせてもらうので、本当に悪いのですが、あと10日ばかりの納期延長を了承してもらいたく、お願いします。 (自)7月3日付でご用命を賜りました「○○」は、今話題の製品ということで、メーカーの生産が追い付かず、現在、入荷待ちの状態でございます。  つきましては、次の入荷は7日後を予定しておりますが、お客様のご注文の順に従い発送手続きを取らせていただきますので、誠に申し訳ございませんが、あと10日ほどの納期延長のご高承を賜りたく、お願い申し上げます。                               以上

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

>自)近日中に、ごあいさつかたがたご説明に伺わせていただきたいと存じますので、ご都合を承りたく、お願いいたします。 近日中に、ご挨拶かたがた説明に伺わせていただきたいと存じますので、ご都合を承りたく、お願いいたします。 >(自)今後とも編集スタッフ一同、さらに充実した紙面作りに精励いたす所存でございます。 (自)今後、編集スタッフ一同はさらに充実した紙面作りに邁進するする所存です。 >(自)先般はご多忙中にもかかわらず、当社が発行いたしております「ビジネス通信」の取材にご協力賜わり、誠にありがとうございました。おかげ様をもちまして、無事発行いたすことができましたので、掲載紙をお届けいたします。 先日はお忙しい中、弊社の「ビジネス通信」の取材にご協力賜わり、誠にありがとうございました。おかげ様をもちまして、無事発行いたすことができましたので、掲載紙をお届けいたします。 >(自)7月3日付でご用命を賜りました「○○」は、今話題の製品ということで、メーカーの生産が追い付かず、現在、入荷待ちの状態でございます。  つきましては、次の入荷は7日後を予定しておりますが、お客様のご注文の順に従い発送手続きを取らせていただきますので、誠に申し訳ございませんが、あと10日ほどの納期延長のご高承を賜りたく、お願い申し上げます。 7月3日にご注文を承りました「○○」は、今話題の製品でメーカーの生産が追い付かず、現在、入荷待ちの状態でございます。 つきましては、次回入荷は7日後の7月○日を予定しております。 お客様のご注文順に順次発送させていただきますので、誠に恐れ入りますが、あと10日の納期延長をお願い申し上げる次第です。 自分ならこう書くとの内容です。

apple-make
質問者

補足

私の文書で「完璧にこの使い方は、間違っている」といった箇所はどこでしょうか?教えていただけると幸いです。 問1:(自)「ご協力いただくことと決定いたしましたので」は、「ご協力いただくことに決定いたしましたので」でないといけませんか? 問5:(自)「誠に申し訳ございませんが、あと10日ほどの納期延長のご高承を賜りたく、お願い申し上げます。」で、「誠に申し訳ございませんが」は、間違いですか?「恐れ入りますが」と、「誠に申し訳ございませんが」の使い分けがいまいちわかりません。また、「ご高承を賜りたく」は間違いでしょうか? 回答くださりありがとうございます。たいへん参考になります。

関連するQ&A

  • ビジネス文書について

    こんにちは。社会人数年の男性です。小さい会社の商社マンです。 ビジネス文書について、御指導お願いいたします。 実は、あるお客さん(仕入先メーカーで製作した商品を加工する某メーカー)で納期遅延を起こしております。短納期依頼が原因です。 正月休みもあり、実働稼働が少ないのでリードタイムを割ります。 そこで、お客さんに前もっての生産計画の開示依頼を行い、納期遅延防止にも繋げたいと考えています。下記の文面を考えましたのですが添削及び修正・アドバイスを頂けると幸いに存じます。 生産の流れ=仕入先メーカー→当社→お客さん (お客さんから依頼を受けた商品を仕入メーカーに製造して頂き、再度お客さんに納め、お客さんが生産・製造して最終製品となる。) 拝啓~省略 いつも大変お世話になっています、納期遅延を起こしておりまして申し訳ございません。今回は正月休みもあり、メーカーからは実働稼働日数が低く、大変厳しい納期と伺っております。 ○○様は今後も、□□改定等で各工場様も今以上にお忙しくなるとお聞きしており、納期遅延防止のため下記御依頼があります。                              敬具             生産予定開示のお願い 私どもは、○○様から頂いたご注文数量・納期をもとにメーカーへ発注しております。 生産予定の情報を早い段階でメーカーへ連絡し納期厳守する方策を検討しています。 ○○様が要求される納期より1ヵ月~1.5ヵ月のリードタイムをみて頂けないと納期短縮するにあたり、ご希望納期に遵守出来ずご迷惑をお掛けしてしまいます。 生産状況によって希望納期が早まることも理解できますがそれを踏まえた上で弊社へ発注頂ければ○○様にもご迷惑をお掛けすることがなくなります。 つきましては、生産予定開示をしていただくと幸いです。 何卒、ご理解・ご協力を頂き、ご検討の程宜しく申し上げます。 以上、添削の程宜しくお願いいたします。

  • ビジネス文書

    会社でビジネス文書を書くことになったのですが、今まで書いたことがありません。いろいろ調べて書いてみたのですが、上司から全然だめといわれてしまいました。背景は大手企業(一部上場)が販売した精密機械(1台の機械には修理対象品30本以上いている)が、使用している内に精度がズレてくるため1本1本修理が必要になるものです。その修理を当社で行っていますが、当社だけでなく他社でも修理をしています。現状は月30本なのですが、月70本が来るようにうながすビジネス文書が必要なのです。 (修理品がくる流れです。大手企業機械販売→機械購買会社→機械購買会社修理依頼品送る→大手企業修理品受ける→当社他社修理依頼品受ける→修理完了品大手企業送る) 下記が自分で考えた文章です。まとまりがないのですが、宜しくお願い致します。 件名      ○○のお願い 拝啓 平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。 さて○○O/Hについて、いつもながらお引き立て誠にありがとうございます。  ○○O/Hの御社への発注依頼状況はいかがでしょうか? 弊社は○○O/Hに携わって今年4月で2年経過しようとしています。 この実績をもちまして自信を持って対応できるようになりました。 つきましては、○○O/H発注依頼の増量を勘案していただきたくお願い申し上げます。 よろしくご検討のうえ、なにとぞご高配を賜りますようお願い申し上げます。

  • 有料代理店募集

    よろしくお願いいたします。 当社(法人または個人、以下「本部」と表記する)が、ある商品を販売するに当たり、代理店を募りたい。代理店希望者は販売権を得るためにマルマル円を本部に支払い、宣伝活動をおこなう。 1件販売契約成立すると、マルマル円の報酬が発生.代理店に支払われる。 商品販売活動とは別に、代理店はこのシステムを他人に紹介し、代理店登録が1店完了するとマルマル円の報酬が発生する。 という場合、法に抵触しますか?また、法に触れないとして、このビジネスはどこかに届出を要しますか? 以上、ご回答をよろしくお願い申し上げます。

  • 破産手続開始申立代理人に対する弁済

     本日、当社にA社代理人弁護士XからA社が破産手続開始の申立を行ったこと、今後はA社への支払は弁護士Xあてにしてほしい旨の通知文書が届きました。  当社はA社に工事をお願いし、工事は既に完成していますが、まだ請求もないことから工事代金を支払っておりません。Xの文書でも工事代金を特定して請求はされていません。  当社としては、Xに支払うより、破産手続開始後管財人からの請求を待って工事代金を支払おうと思っています。この対応で何か問題があるでしょうか?

  • 契約終了後の在庫商品の商標権

    当社で開発したソフトの評判がよく、今度、代理店が一定数を在庫として保管しておきたいと言ってくださいました。ビジネスとしては良い話なので在庫分を販売しようと思っているのですが、ちょっと心配なことがあります。もし、在庫が売れないまま販売契約が終わった場合、代理店に残った在庫の商標権ってどうなってしまうのでしょうか。商品は商標登録してありますが、販売契約の終了とともに商標の使用許諾も終了してしまうと、残った在庫を自由に処分され商標を傷つけられたりする心配はなでしょか。会社をスタートさせたばかりで、あまり、こうしたことに詳しくないため、法律に詳しい型がいらっしゃったら、在庫販売型のビジネスでかつ、在庫の商標を保護する方策をご教授いただけませんでしょうか

  • 該非判定について

    数年前に他社から購入した設備を、中古設備として国内の販売代理店へ転売する場合について質問があります。 当社が代理店に販売する場合に、あらかじめ該非判定を行い、取引先に伝えるべきでしょうか?仮に該非判定する場合も、購入元に証明書の発行を依頼した上で社内判定することになると思いますが、一般的な商習慣として、国内企業との売買において該非判定結果を伝えるのでしょうか?

  • メーカーと卸し、小売り店の関係

    勤めている会社は本来はデザイン会社なのですが、化粧品の販売元になりました。 現在、商品の販売代理店を探しているところです。 ネット通販をやっている知人に商品を卸し、 知人がビジネスパートナーとしている販売ブローカーのような業者さんを紹介されました。 ブローカーさんと当社の直接取引はないのですが、 当社が営業に動こうとすると、 そのブローカーさんがすでに交渉中の卸し屋さんなどと 偶然バッティングする業者さんがいくつかあり、 『ウチが先に交渉を進めているのだから、  おたくはそこには交渉しないでくれ』と言われました。 言い分はわかる気もするのですが、 ビジネスとして、このようなやり方はアリなのでしょうか? 当社としては、知人からの紹介の業者さんなので、 できれば直接取引を進めたいのです。 なお、当社の卸し価格は、そのブローカーさんよりも300円ほど安いです。 ブローカーさんはうちが直接営業で提示する卸し価格を 「自分のところと同じ価格設定にしろ」とも言うのですが、 そうすると、他の取引先との価格が変わってしまうので、 それだけは避けたいのです。 例えば、うちの本業でいえば、 今頼んでいる印刷屋さんよりも安いところがあれば、 見切りをつけて、安い印刷屋さんにお願いします。 販売業には、そのような切り換えの考え方はタブーなのですか? 私自身、販売に関してはまったくの素人なので、右も左もわからない状態です。 ブローカーさんの良いように振り回されているような気すらしてきてしまいました… どうかご回答よろしくお願い致します。

  • これって利益操作⇒脱税とみなされますか?

    小さな広告代理店の経理を担当していますが質問です! このような場合、利益操作、経費水増しと判断されますか? どなたか教えて下さい。 (1)当社の利益の95%が、5社あるクライアントからの売上で成り立っているとします。 (2)当社は取引先である全てのクライアントから会計代行業務を請け負っているとします。 (3)その月のクライアントの会社の利益に応じて、販売価格を変動するよう請求書を発行しているとします。 (4)当社の言い分としては、クライアントが儲かっていないので「値引き」をしているというスタンスです (5)その結果、当社側が、仕入れと販売価格の差がなくなり、利益が非 常に少なくなるとします (6)随時、この様な請求のかけ方をしているとクライアント5社も赤字に ならず、当社も儲けが出すぎず…といった具合です   会計代行を請け負っている以上、 これは利益操作?経費水増し?と判断されるのでしょうか? この場合、当社が問題なのか、クライアントが問題なのか、それとも両社に問題があるのか…、 税務署の判断はどうなるのでしょうか? またこのような場合、利益操作にならない方法があれば教えて下さい。

  • 課税証明書について

    先日、労金で借入れの審査でOKだったので書類を色々準備しているのですが、その中で、収入を確認できる書類として「特別納税額決定通知書または課税証明書のどちらか1つと、16年度の源泉徴収票」を提出するよう記載されていました。 源泉調整票は去年の年末に給与明細と一緒にもらったので大丈夫なのですが、特別納税額決定通知書か課税証明書はもらった記憶がありません。どちらか1つ用意できればいいようなのですが、これは市役所等で発行してもらう物なのでしょうか?それとも会社?また代理人(両親)でももらえますか?また、印鑑証明や住民票のように近所の出張所でもすぐにもらえるのでしょうか?

  • 電機・機械・自動車・造船の値下げ要求は法律違反?

    当社は、某完成品メーカーA社の部品を製造している企業です。 某完成品メーカーA社は、電機・機械・自動車・造船のいずれかの業種と思ってください。 当社は鉄鋼製品加工業者で、A社への依存度が90%を超えております。 当社の製品は加工や組立をされながら、 当社-C社-B社-A社  という流れで取引されます。 さて、安倍政権以降の円安傾向で、鉄鉱石、石炭などの仕入値が上がり、 鉄鋼製品の価格は10%ほど、上昇しています。 一方で、A社は、鉄鋼製品仕入価格について、今期は、前期の6%ダウンを要請してきています。 厳密に言えば、A社は6%ダウンを要請していることには成らないのが現状です。 A社は「鉄鋼材料をB社に対して、前期比6%ダウンで支給し、材料費6%ダウンで製品を買い取る」 という『関係者外秘』文書を発行しています。 ところが、B社はC社に、C社は当社に対して、 「今期は前期の6%ダウンで納入しなさい」とA社の文書コピーを見せて伝えてきます。 A社による支給材料ではなくても同様の対応をするのが、この業界(A社への部品供給業者)の慣習です。 以前、あるルートでA社に確認したところ、A社の発行した『関係者外秘』文書を利用して B社などが仕入先へ圧力をかけていることは認識しているようです。 従前は、A社の要請に対して、当社の仕入先が「A社の要請ならば」ということで協力してくれていました。 今期は、当社の仕入先が「A社の言うことがおかしい。協力しない」と言い出しました。 当社はC社に対して依存度が高く、言い出せません。 A社、B社、C社による仕入先への値下げ圧力は、 何かの法律に抵触しないのでしょうか? 例えば、「優越的地位の濫用」には成らないでしょうか? それ以外でも可能性のある法律や判例があれば、教えてください。

専門家に質問してみよう