• ベストアンサー

音楽CDのピット、ランド、波長やエネルギーについて、教えてください(研究難航中)

音楽CDの仕組みついて研究を始めたのですが、疑問点が出てきたので、まとめてみました。 いずれか1つでも構いませんので、教えて頂けるととても助かります。 1、音楽CDの読取りでピットがランドより1/4 波長高い場合、 ピットからの反射光とランドからの反射光が干渉するので反射光が暗くなると聞きました。 では、反射光が暗くなることによって減ったように見える光のエネルギーはどこに行くのでしょうか? 2、音楽CDのピットの並びは正確な円ではなく、中心からピットまでの距離がCD が1回転する中で若干変動しうると聞きました。 それでもちゃんとピットの並びを読取ることができる、そのメカニズムを教えてください。 3、音楽CDのピットは、0をピットの無い部分、1がピットの部分という単純なものではないと聞きました。 それでは何故いけないのか理由を教えてください。また、実際にどのような規則で記録されるのですか? 以上3点です。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

1. 干渉して暗くなるところがあれば、明るくなるところがあります。エネルギーはそちらに行きます。 2. 分かりません。 3. 周波数の高さ(=加工の細かさ)には限界があるのでという事と、同じ値が長く続くと個数を読み違えるのでその防止のためでしょう。 記録の規則は、まず8bitのデータを以下の表の規則で14bitのデータに変換します。 http://www.physics.udel.edu/~watson/scen103/efm.html 続いて、次の8bitとの間に3bitの「marging bits」を挟みます。この3bitは状況に応じて様々です。決定の規則は、 http://www.ecma-international.org/publications/files/ECMA-ST/Ecma-130.pdf の43ページから書かれています。 こうしてできたbit列を、ピットの端が1に対応し、ピットの中あるいはピットとピットの間の平坦な部分が0に対応するように、ピット形状を作ります。

united8
質問者

お礼

ありがとうございます。 3についてはとてもよく分かりました!初めて聞くことばかりでしたが、とても勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

そもそも実際にピットを読み取るときに「ピットが完全にきれいにならんでいる」ということは想定できません. つまり, 基本的には「いつでもピットはちょっとずつずれている」ということになります. そして, 実際にはピットを読み取るのと同時に「レーザーがピットのどの辺にあたっているのか」ということも検知できます. つまり, 反射光を調べることでレーザーがピットの「どの辺にあたっているのか」がわかりますから, それに応じて適応的に「照射位置を変える」こともできます. この機構を使うことにより, 「隣接ピット」が (半径方向に) 極端に離れていなければピットの並びをきちんと読み取ることができます. 昔は「これだけ回転させたからこれだけ (半径方向に) 動かす」というシステムを組んでいたものもあると思いますが, 今は上のような形になっているんじゃないでしょうか (少なくとも, 上のような補償をするドライブはあるはずです).

united8
質問者

お礼

ありがとうございます。とても役に立ちました!!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

3だけ... だけど, なんか微妙な質問だなぁ. 「規則」は単純で, 「ピットの両端が 1, その他の部分は全部 0」です. たぶん理由は「記録周波数が高くなりすぎるのを防ぐため」とかだろう. ちなみに 2 については「中心からピットまでの距離が変わる」のは当然です. 全体がらせん状につながってるわけだから.

united8
質問者

お礼

ありがとうございます。 2については、らせん状なのは理解出来ますが、その並びを読取るメカニズムが疑問です…。

関連するQ&A

  • CD - ROM のデータ読み込み

    CD-ROMのデータ読み込みの方法について、 ピットで光の反射の方向を変えることにより 反射光の強弱をつけるという論と、 ピットとランドの光の経路差を利用して干渉を起こすことにより 反射光の強弱をつけるという論を見つけたのですが、 実際はどちらなのでしょうか。 もし、どちらでもない場合は、どのような仕組みで読み取りを 行うかをお願いします。

  • 音楽CDについて

    音楽CDを作るにあたって、よくわからない点がいくつかあります。 1、持っているCDをCDRに焼くことは著作権に関して何も言われませんよね。 2、CDRWよりCDRに焼いたほうがいいのは反射率とかで、CDRWでは読み取りにくいという事でいいんですか? 3、CDRに焼く場合その音楽データはWAVファイルじゃないといけないんでしょうか?またはMP3でもいけると聞きましたが容量も少なくいいなぁとおもっていましたがどれぐらい音の感じに変化があるのですか?(WAVと比べて)すこし汚くなるのでしょうか? 4、WAV(MP3)のファイルをCDRにコピペするだけでもう音楽用CDとして機能するのでしょうか? 5、音楽の再生の曲順はどうやって操作するのですか?一番初めに聞きたい曲から順に焼いていくといいのですか? ある程度本などを読んでみたのですが、こういったことがあまり詳しく述べられておらずCDを焼くに関して失敗しないようにする!!などといった内容のものばかりでした。 是非教えてください。

  • CDやDVDのプレスについて

    市販の音楽CDやDVDなどは、記録型のディスクなどとは異なりプレスして微小なピットとランドを成型するという事ですが、そのプレスする機械(というより型?)はどのようにして作られるのでしょうか?CDやDVDをプレスして微小なピットとランド成型するためには、そのための型が必要だと思うのですが、その型をどのようにして作るのでしょうか。まさか、型に顕微鏡を使って一つ一つ溝を人の手によって彫っていくのでしょうか?

  • レーダー電波は海水面でどれくらい反射しますか

    同様の質問をしましたが、あまり一般的な質問をしたため回答を頂けませんでした。船舶用レーダーは水平方向に放射していると思いますが、合成開口レーダーは飛行機や衛星搭載なので多分上空から垂直方向に海面にレーダー波が到達すると思います。そこで質問です。 1.理想的に静かな海面にレーダー波が鉛直に来た場合反射エネルギーは何%くらいでしょうか。 2.海面の波よりも電磁波の波長が短いとき反射波よりも散乱波のほうが大きいのでしょうか。 3.反射波と散乱波の発生メカニズムは同じものですか違うものですか。私は海水の誘電率と導電率でどちらも決まるものだと思うのですが・・・ 4.反射波の大きさはレーダーの波長(周波数)によって大きく変わりますか。 また適当なURLがあればご紹介ください。よろしくお願いします。

  • CDの構造について、

    CDの構造は、本には「ピットと呼ばれる凹んだ部分とランドと呼ばれる凹んでいない部分があり、これを情報として記憶している」と書いてありました。 しかし、ディスクを見ても表面が凸凹しているようには見えません。 本当にそのような構造になっているのでしょうか?

  • MDのつくり

    MDはCDよりもはるかに小さいサイズにも関わらず、CDと同じ量の音楽データが入ります。 DVDの場合は、ピットとランドと呼ばれる記録面のデコボコがCDより細かいため、より多くのデータを記録できると前 見た雑誌に書いてありました。 MDの場合もそうなんでしょうか?

  • センター物理 波の干渉

    図一様な厚さdで屈折率nの薄い透明な膜で覆われた幅Lのガラス板が空気中に置かれていて、空気中から波長λ,振動数fの単色光を真上から入射させる、 このとき膜の上面で反射する光と膜の下面で反射する光の干渉について考えよう、ただし、空気の屈折率は1とする 膜の厚さdを少しずつ増加させると反射光の強度が変化した、d=d[1]のときに反射光の強度が極大になり、次に極大になるときはd=d[2]であった、d[2]-d[1]は膜中での単色光の波長λ'の何倍か、 解説 膜の厚さがdのとき、膜の上と下の面が反射した光の経路差は2dである、反射光の強度が極大のとき、反射光は干渉により強め合っている、膜の厚さを少しずつ増加させて再び反射光の強度が極大になるとき、経路差の変化はλ'に等しいから 2d[2]-2d[1]=λ' d[2]-d[1]=λ'/2となる よって1/2倍となる とあったのですが反射光の強度が極大のとき、反射光は干渉により強め合っている、膜の厚さを少しずつ増加させて再び反射光の強度が極大になるとき、経路差の変化はλ'に等しいから の部分なのですが、反射光の強度が極大の時、反射光は干渉により強め合っていると何で経路差の変化がλ'に等しくなるのか分かりません

  • 光の反射のメカニズム

    光の反射の理由を調べていたら、色彩について説明しているサイトがありました。 そこには、光のエネルギーを受け取った電子がエネルギーの低い状態に戻るために光を発する。 というようなことが書かれていました。 また、ある質問ページでは、光の反射の理由を尋ねた質問者さんに、同じような回答がされていて、 さらに、金属は自由電子があるからよく反射する。とも言われていました。 しかし、これらのメカニズムでは、 1.金属より自由電子の少ないプラスチックの下敷きやフローリング、水面が鏡のように映る理由を説明できない。 2.鏡の一点だけ見ても、見る方向によって映る像が変わる理由を説明できない。 (電子のエネルギー放出には方向があるということでしょうか?) 3.光よりはるかに周波数が低いマイクロ波が反射する理由を説明できない。 (周波数の低い電磁波でもいろいろな角度からたくさん当てれば電子にエネルギーを与えられるのでしょうか?) などの問題がある気がします。 それとも、何か見落としがあるのでしょうか? 私のような物理にあまり詳しくない人間にもわかりやすく答えていただけると幸いです。

  • エネルギーはどこへ?、またはどこから?

    以前、NO.878254で音が大きくなる理由について質問させていただいたものです。その時私の表現が稚拙で、意を尽くした質問が出来ませんでしたので、改めて質問させていただきます。 次のような場合において、エネルギーはどこから得たのか?。または、どこへ消えたのか?と言う観点からお答え願えれば幸いです。 (1)携帯電話のスピーカー部分にプラスチックコップを付けてみたところ、音が大きく聞こえました。この時のエネルギーはどこから得たものでしょうか? (この質問はすでにfoobar様が解答をくださいましたが、疑問の原点ですので改めて質問させていただきます) (2)シャボン玉などで、7色の色が見える理由として光の干渉で説明されます。例えば、シャボン玉のある部分で赤色が見えた場合、その部分では赤色の波長の光が干渉で強められているか、または他の色の光が弱められているかだと思いますが、その時、強められたまたは弱められたエネルギーはどこから得たりまたはどこに失ったのでしょうか?

  • 太陽光を鏡で反射させた時の温度上昇の計算

    太陽の直射光を鏡で反射させて1点(といってもある程度の面積あり)に当てた時に、光があたる部分の温度上昇を計算したいのですが、どうすれば良いでしょう。 太陽の直射光のエネルギー密度はどのくらいでしょうか? あと、鏡による反射率と、光のエネルギーの吸収率はどのくらいでしょう(物体により異なると思いますが)?