• ベストアンサー

CDの構造について、

CDの構造は、本には「ピットと呼ばれる凹んだ部分とランドと呼ばれる凹んでいない部分があり、これを情報として記憶している」と書いてありました。 しかし、ディスクを見ても表面が凸凹しているようには見えません。 本当にそのような構造になっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140574
noname#140574
回答No.3

>そんなに小さいのなら、わずかな汚れが付着しただけでデータが損失したりしないのでしょうか? はい、目に見えないほど小さなピットが形成されているので、ちょっとした埃や傷で読み取れない箇所がたくさん出てきます。 それでも多少の傷や埃があっても問題なく読みとれるのは、エラー訂正符号を採用しているからです。 エラー訂正については、それだけで本がかけるぐらい膨大な量になるので割愛しますが、一部のデータが読み取れなかったとしても、他のデータから計算して復元することが可能です。 http://www.nowdo.com/windows/comp_basic/015_error_correct.htm こちらのページの解説が分かりやすいと思います。

bururutti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#142909
noname#142909
回答No.2

顕微鏡で見てね 肉眼では無理 紙でも平らに見えるけどデコボコしてるよ~~ん

bururutti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

bururutti
質問者

補足

そんなに小さいのなら、わずかな汚れが付着しただけでデータが損失したりしないのでしょうか?

  • fvbnj
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.1

目に見えないほど小さいからでは?

bururutti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

bururutti
質問者

補足

そんなに小さいのなら、わずかな汚れが付着しただけでデータが損失したりしないのでしょうか?

関連するQ&A

  • CDの記憶の仕組みについて、

    CDは表面の凸凹により情報を記憶しているみたいだが、それはつまりデータを書き換える度に表面の凸凹が変化するのでしょうか? もしそうなら、どうやって変化させているのでしょうか?

  • CDやDVDのプレスについて

    市販の音楽CDやDVDなどは、記録型のディスクなどとは異なりプレスして微小なピットとランドを成型するという事ですが、そのプレスする機械(というより型?)はどのようにして作られるのでしょうか?CDやDVDをプレスして微小なピットとランド成型するためには、そのための型が必要だと思うのですが、その型をどのようにして作るのでしょうか。まさか、型に顕微鏡を使って一つ一つ溝を人の手によって彫っていくのでしょうか?

  • 音楽CDのピット、ランド、波長やエネルギーについて、教えてください(研究難航中)

    音楽CDの仕組みついて研究を始めたのですが、疑問点が出てきたので、まとめてみました。 いずれか1つでも構いませんので、教えて頂けるととても助かります。 1、音楽CDの読取りでピットがランドより1/4 波長高い場合、 ピットからの反射光とランドからの反射光が干渉するので反射光が暗くなると聞きました。 では、反射光が暗くなることによって減ったように見える光のエネルギーはどこに行くのでしょうか? 2、音楽CDのピットの並びは正確な円ではなく、中心からピットまでの距離がCD が1回転する中で若干変動しうると聞きました。 それでもちゃんとピットの並びを読取ることができる、そのメカニズムを教えてください。 3、音楽CDのピットは、0をピットの無い部分、1がピットの部分という単純なものではないと聞きました。 それでは何故いけないのか理由を教えてください。また、実際にどのような規則で記録されるのですか? 以上3点です。よろしくお願い致します。

  • MDのつくり

    MDはCDよりもはるかに小さいサイズにも関わらず、CDと同じ量の音楽データが入ります。 DVDの場合は、ピットとランドと呼ばれる記録面のデコボコがCDより細かいため、より多くのデータを記録できると前 見た雑誌に書いてありました。 MDの場合もそうなんでしょうか?

  • ディスクの構造

    最近のMOディスクやDVDの記録部分の構造は山や谷が規則正しく並んだ構造になっていると聞いたことがあります。 なぜ平面ではなく、山や谷の構造にするのでしょうか? 本当に暇なときでいいので教えてください。

  • 表面が少しだけはがれたCDからデータを抽出することはできますか?

    CDの中心部付近が直径3・4ミリぐらいの大きさで、2箇所ほど表面がはがれてしまって、PCにいれてもディスクが認識されなくなってしまいました。 このディスクから、表面がはがれていない部分のデータを抽出することはできますか?

  • キャブの構造

    ZOOMERのキャブを分解したのでこれを例に、キャブの構造(ガソリンの流れ)を教えて下さい。写真添付します。 写真の棒の長さは(1)>(3)>(2)となっています。 【Q1】添付ファイルの(1)は表面が凸凹です。これはメインジェットですか? 【Q2】(2)も表面が凸凹です。これはスロージェットですか? 【Q3】(3)は表面は平らなのですがこれの名前と役割は何? 【Q4】(1)(2)(3)の長さに意味はあるのでしょうか?((1)>(3)>(2)) 【Q5】スロージェットのガソリンの経路を教えて下さい。Q6、Q7の穴と関係があるような気がしますが良く分りません。 【Q6】エアークリーナとの接続部、内径約40mmの開口部とは別に針の太さ程の穴があるがこれの役割は何? 【Q7】エンジンとの接続部、内径約20mmの開口部に3mm程の穴があるがこれの役割は何? 宜しくお願いします。

  • CDとMDの構造

    まずは、文をまとめるのが苦手で長文になってしまう事をお許しください。 CDとMDの違いについて、私が講師になって簡単に説明することになりました。 講習の目的はCD・MDの説明だけでなく、音響一般の講師なので、簡単でわかりやすい説明で、マメ知識程度の説明で大丈夫です。 ここの質問やYahooなど、HITするものは全部見ましたが、とても簡単な説明か、とても詳しく説明してあるものかの両極端で、人にわかりやすく噛み砕いて説明できるような文献がなかなかありません。 納期が迫っているので、こちらに質問させていただきました。 CDは光ディスクとか、MDはニミディスクとか、そういった事はこちらの過去の質問でわかりました。 私が確認したいのは、知人が言ってたことが本当かどうかです。 その知人の説明が一番わかりやすかったのですが、私自身、その知人の読んだ文献を読んでない(ネット上になく、文献も販売してない)のと、知人も「昔何かで読んだ、ぐらいだから、確認しといて」と言われたので、詳しい方に合っているかどうか、これを人に説明して大丈夫かどうかを確認してほしいのです。 =知人が言ってたCDとMDの構造の違い= CD・・・光の反射があるかないかで、0か1かを読み取っている。 変形に弱い(熱などで変形してしまうと、光の反射角度が変わってしまい、極端に言えば全部1と読み取られたり全部0と読み取られたりして、読めなくなってしまう) MD・・・S極かN極かで、0と1を読み取っている。 磁気に弱い(例えばMDに磁石をくっつけたりすると、全部がS極やN極になって、読み取れなくなってしまう) 以上が知人が教えてくれた構造の違いです。 こちらの質問でたいてい「CDは光に弱い」と書いてあって、「変形」というのは出てこなかったです。 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • ワードを使ってCDラベルを作成&印刷

    CDのディスクの表面に直接印刷するタイプのプリンタを使って、CDの表面に文字やイラストなどを印刷しようとおもっています。 そこで、フリーソフトを使用しようと思ったのですが、しっくりくるものが見つからなくて、仕方なくワードを使って作ろうと思っているのですが、 どうすれば作れますか? もしくは、作ることは不可能ですか? 教えてください。 情報不足であれば言ってください

  • マルチCD+DVD Discの可能性

    DVD-Videoプレイヤーにマウントするとビデオに、音楽用のCDプレイヤーではCDDAに、コンピュータではISO9660やHFSで見られるようなディスクというのは、技術的に可能なのでしょうか。プレイヤーは、両方読めるものがたくさんあるわけですが、ディスクはどうなのでしょう。 DVDとCDは、ピット&ランドも、セクタ配置(ZCLV,CLV,CAV)の規格が異なるので、一枚のうちで、領域を区切るとか、表裏で使いわけることになるのでしょうか。 http://www.radius.co.jp/support/dvd-Q&A_format.html http://dvd.maxell.co.jp/guide/naruhodo15.html http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/cd_dvd.html を見てみたのですが、結論がでませんでした。。。 ご存じの方、ぜひ教えてください!!! よろしくお願い申し上げます!

専門家に質問してみよう