• ベストアンサー

経営分析を活かせる職種や資格について

いつもお世話になっています、おはようございます。 企業の経営分析(収益性・安全性・生産性・効率性・成長性の分析など)について少し興味を持ったのですが、全く無知なのでいくつか質問させてもらいます。 質問1:企業で経営分析を主にやっている部署はどこでしょうか? 質問2:中小企業診断士以外に経営分析が関連する資格・科目として設けられている資格はありますでしょうか? 質問3:財務諸表等を用いて経営分析をするのだと思いますが、簿記などの知識も関連してくるのでしょうか? どなたかご指導いただければ幸いです、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinoffice
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.4

質問1:企業によって異なりますが、経営戦略室、経理部、中小企業だと経営者などではないでしょうか。 質問2:公認会計士、税理士、簿記、中小企業診断士レベルならマイナーな資格でビジネスキャリア検定もあります。 質問3:B/S、P/Lの知識がないと財務諸表を読むことができないので簿記の知識は必須です。最低でも2級の知識は持っていた方がいいでしょう。

steps_walk
質問者

お礼

「経営戦略部」も格好良い名前ですね、企業によって色々な名称があるんですね。ビジネスキャリア検定というのは初耳でしたので、また調べてみます。簿記2級で流動資産や固定負債などが出てきた覚えがあるので、最低2級の知識を身につけなければなりませんね。 ご回答いただきありがとうございました!

その他の回答 (3)

noname#92312
noname#92312
回答No.3

大企業(上場企業など)では、経営分析を担当する部署がありますが 小規模な会社では顧問の会計事務所がおこなったり、経理部の中にその 担当部署があったり様々です、場合によっては経理が作成した諸表を 元に社長自ら行っている場合も多々もあります。

steps_walk
質問者

お礼

最初、経理=簿記の構図があってそこで作成した財務諸表を別の部署(経営分析担当部署)に持っていって分析しているものだと連想していました。知り合いから「元ライブドア社長も会社を経営するなら簿記の知識があったほうが良いと言っていた。」と聞いたことがありました。 ご回答いただきありがとうございました!

noname#104909
noname#104909
回答No.2

質問1 企業によって違いがあり統一された名称はありませんが  概ね、「経営企画室」があれば経営分析の担当でしょう。 質問2   「経営分析」を標題とする書物が多く出版されています   そちらを参考にされるとよいでしょう。 質問3   もちろん、簿記の知識も必要でしょうB/S、P/Lが理解   できないと分析などできません。

steps_walk
質問者

お礼

「経営企画室」って何か良い響きですね、「企画」であれば商品の企画や原価の決定かなと連想していました。やはり簿記の知識が関連しているみたいなので、貸借対照表や損益計算書を読めるようにしていきたいです。 ご回答いただきありがとうございました!

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1.経理 2.税理士、公認会計士 3.当然です。決算数字がわからなければ分析は不可能です。

steps_walk
質問者

お礼

経営分析に関連しそうな部署でいくつか思い浮かびましたが経理に当たるのですね。税理士だと財務諸表論に大きく関連しそうですね、公認会計士のほうは全く調べたことがないのでまた調べてみます。 ご回答いただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中小企業診断士の科目それぞれに似ている資格はありますか?

    中小企業診断士の試験の科目は ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理 ( オペレーション・マネジメント ) ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策らがあると聞きましたが この科目はこの資格のこの級を勉強してからなら理解しやすいということはありますか?もしあれば教えていただけませんか? 私は財務・会計は簿記の2級程度かなと思っているのですが・・。 あとは経営法務ならビジネス実務法務検定3級とか?

  • 納税計算・処理または経営分析等

    納税計算・税務署資料作成または、財務諸表による経営分析(損益分岐点計算やCVP等の資料作成)、給与計算自体は、財務会計の業務と言えるのでしょうか。 ちなみにERP関連の部署になって、 財務会計の業務について報告書を書けといわれ、 企業会計原則や連結決算の仕組みなどを書いたら それは会計学で業務ではないと、つき返されてしまいました。 よろしくご指導の程お願いします。

  • 経営分析のケースについて

    経営コンサルタントとしてのスキル向上を目的として、仲間数人と企業のケーススタディによる勉強会をやりたいと考えています。そこで経営分析を行うためのケースを探しています。無料もしくは格安で活用できるケース(企業概要、経営課題、財務諸表等がまとめられたもの)が公開されているのをご存知ではないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 財務分析って何ですか??特に非営利法人では???

    よろしくお願いします。 財務とかはやったことがありません。ただいまボランティアのチームで 財務分析というものを担当することになったのですが いまいち良くわかりません。 教科書どおり、安全性や収益性の指標を使って分析しますが とりあえず経年で数字は出てきます。 しかし、ある数字が前年より下がっていたり悪化しているから悪いわけではないですよね? 例えば、自己資本比率が下がっていても、レバレッジを生かす経営方針なら言いわけですし、競合と比べて販売管理費が高いとしても、それによって優秀な人材が集まったりしていれば言い訳ですよね? 財務分析のアウトプットイメージが良くわからないのですが、 経年で数字を調べて、現状の抱える問題点を指摘するようなイメージでしょうか? 私がやっているのは財務”分析”ではなく、財務”データ収集”になってしまいます・・・。財務分析といった場合、どのようなところまでを行うのでしょうか・・・? また、非営利法人なども財務諸表を出していますが、どのように分析するのでしょうか? 企業と同じ指標を使ったとしても収益性や生産性といった概念はなじみにくいし、安全性では、ほぼ自己資本でまわしているので 超安全な組織、という結果しか出てきません。。。。 参考になる本、考え方などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 経営分析

    経営分析をしたいのですが、例えばダイエーを調べるとしたら、スーパー業界全体のROE・資本回転率・・・などの指標が必要だと思います。そのような業種全体の指標の平均値などはどこで調べればわかるのでしょうか? また、損益分岐の分析では、固定費と変動費がでてきますが、これは財務諸表のどこを見ればいいのでしょうか?

  • 中小企業経理部から東証一部上場企業財務経理部への転職

     中小企業(従業員300人規模)の経理部に正社員として3年程勤務しています。将来的に、東証一部上場企業の財務経理部にキャリアアップしたいと考えています。  しかし、中小企業のため、連結決算等の実務経験を積むことができません。そこで、その実務経験不足を資格で補おうと思ったのですが、補えるとすればどのような資格があるでしょうか。  個人的には、税理士試験の簿記論、財務諸表論、法人税法の3科目の科目合格か、簿記2級と中小企業診断士の2資格の取得のどちらかと考えているのですが。  大卒で簿記2級、TOEIC800点を取得しています。  稚拙な質問で申し訳ありませんが、回答をお願いします。

  • 会社経営に役立つ勉強の資格について

    自分は、28歳の自営業の跡継ぎです。 業種は、サービス業です。会社規模は家族経営の小さな会社です。 業界は右肩下がりの状態です。 跡継ぎとして、経営の勉強をするために中小企業診断士の資格を取るべく、資格の学校へ通い勉強をしました。 その結果1次試験では4科目合格はしたのですが、3科目を落とし不合格となってしまいました。 ここで、来年も受験をするのが自分の仕事に役に立つのか、それとも中小企業診断士の勉強はやめて、違う勉強をすることが良いのか迷っています。 診断士を続けないならば、他の勉強ではどのようなことをするのが、経営のために役に立つのでしょうか? 自分では税理士の財務会計の勉強をしようかと思っていますが、ほかによい案があればアドバイスしていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 比率分析の標準値を知りたい・・・。

    よろしくお願いします。 ROEやROAなどの収益性分析、 流動比率などの安全性分析 そのほか IRRやWACCなどの数字を出して 経営の分析をする際に 指標となるものが欲しいのですがそういうものは あるのでしょうか? 流動比率なら120%超が望ましいなど 目安があるものもありますが WACCはどれくらいが望ましいか、など。。。 業界によって違うのでなんともいえないと思うのですが TKCの経営指標は中小企業向けなので 大企業向けの判断指標があれば欲しいのですが ご存じないでしょうか? ”経常利益率5%う以上ならすごい”とか 財務初心者です。 教えていただければと思います。

  • 財務分析を学ぶに適した資格を探している

    財務分析を学ぶに適した資格を探している 大手メ-カーの経理職に従事する30代前半の会社員です。 貴重なお時間の中、お読み頂き、厚く御礼申し上げます。 私は大学卒業後→二年半(資格浪人)→中小企業経理(二年半)→大手メーカー財務会計・貿易実務 (四年数ヶ月)という経歴を過ごして参りました。 資格浪人というのは公認会計士受験および税理士受験です。 結果は散々でしたが、税理士簿財・全経上級・簿記一級は取得できました。 (消費税法はB判定を二年連続くらいましたが・・・) 業務としましては、 ・仕訳作成承認・伝票整理などを主体とする単体の月次決算業務 ・債権の消込管理・入金情報を各部署にタイムリーに配信、出荷などの迅速な対応をサポートする ・監査対応・各種問い合わせ対応 ・部門相談窓口(これどう会計的に処理したらよいですか?などの応対) ・公的機関への入出金レポーティング といったことを、前職・現職併せて約7年ほどやってきて30代 になった感じです。 経理の役割はさまざまだ思うのですが、究極的には「経営者への提言」がそれに当たるのではないか と思います。経理的にどう思う?ときかれて、合理的な根拠を示して情報と意見を出すことが、 意思決定に役立てることにつながり、会社としての付加価値を生むのではないかと思います。 私の理想は40代で内部監査の観点から、そういうことができる人材であることです。 そのため今は自分の性格に合うと思われる公認内部監査人と、それを支える基礎的技能として MOS(excel expert)とTOEIC730点を目指しています。 このあとに20代での経験を昇華させて、30代で決算書を読み解き、財務分析ができる技能がつけ ばよいかと思います。そうすることが40代で活きて来ると思います。 財務分析の基礎が学べる資格があれば、まずはそれを取得して、その後はひたすら日本の根幹 を成す企業の決算書を読み漁り、決算書を読む目を養うことで、財務分析能力を高めたいと 思います。 そうすることで、経営者やそれに近しい方々への提言はできるかと思います。 伝票等のルーチンワークが海外の廉価な人件費に流れていく中で、 ホワイトカラーが生きていく方法はないかと模索しています。 長々と恐縮ですが、 財務分析の基礎を学ぶに適した資格はありませんでしょうか? (資格を取れば安泰、などというのではなく、資格というのは「締め切りがあり」「体系だっている」 から勉強するツールとして有用だと思っています) お忙しい中恐縮ですが、お知恵をお借りできればありがたいです。

  • 会社経営に役立つ資格

    現在経理事務をしてますが、何年先かは分かりませんが将来的に今の会社を継ぐ可能性が出てきました。 ですが必ず継げるという確約があるわけでもない為、自分の将来を考え、日商1級と税理士試験の簿財を受験しようと現在勉強中です。(日商2級は合格。税理士受験資格は実務経験であります) ただ既に30代の為、今から頑張って税理士になったとしても30代で税理実務未経験では厳しいのでは?と思いますし、税理士目指す途中の段階、あるいは税理士になれた後に会社を継ぐということになった場合、努力して税理士になっても勿体ないのではないか、と思い始めてきました。 それなら財務(簿記)の知識は現時点でも基本は身についているので、次は社保、労務関連(労務士でしょうか)、その他会社経営に携わる上で役立つ資格があればそっちを勉強した方が、時間の使い方は有効かなと思ってます。 もし会社を継いた場合、営業的な経営はその知識がない為、財務・労務など営業以外のお金や人員の管理に於いての経営に役立つ知識が学べる資格はどういうものがあるか教えてください。 関連しそうな資格で知っているものだと、FP、中小企業診断士、社労士です。 既にこういった資格をお持ちの方、経営に詳しい方など、アドバイス頂けたら幸いです。

専門家に質問してみよう