• ベストアンサー

宇佐八幡神宮と朝廷の関係

moritan2の回答

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.1

応神天皇の所で王朝が交代したという説があり、そうだとすれば応神天皇は一つの王朝の初代の天皇ということになります。後の継体天皇も応神天皇の五世の孫と言われ、応神天皇からの系統であるということは重視されていたようです。 神武天皇からの王朝は何回か断絶し、継体天皇が応神天皇の五世の孫と仮定すれば、現代までの天皇家は応神天皇からの王朝が続いているということになります。 宇佐神宮には応神天皇が祭ってあり、皇位継承に関して応神王朝の初代天皇である応神天皇の霊にお伺いするのは自然だと思います。

kkg045
質問者

お礼

なるほど、調べたところ、確かに交代王朝説がありました。 応神朝前後では、応神天皇陵とされる誉田御廟山古墳を始めとして、大規模な前方後円墳が作られていますし、倭の五王として朝貢したのも応神系ですね。 それだけ権力があったのでしょう。 宇佐神宮で言えば、八幡三神として祭られている主祭神には、応神の母の神功皇后もいます。 境内には神話時代を含めて様々な神を祭る神社があるようです。 また神仏習合・八幡神創出を行ったのは、大いに意味のあることです。 するとやはり、血縁的にも歴史的にも朝廷とは縁の深い社だったのでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神社の御札(大麻)の種類・分類 御札の名の付け方

    1.神社の御札(大麻)は分類できますか 2.伊勢神宮の大麻「天照皇大神宮」は伊勢神宮の内宮(皇大神社)の神社名を表した御札であり、岩清水八幡宮の御札も神社名を表した御札である。このように、御札は神社名で表されている?? 3.各神社でおまつりされている神の名をつけた御札はないのですか? 例えば、八幡宮は応仁天皇(誉田別尊)をおまつりしますがその神の名の御札や八幡大神といった御札はないのですか?

  • 宇佐神宮

     宇佐神宮が天皇家の廟だと認識されたのは、いつごろからなのでしょうか。有名な道鏡事件のころは、すでに認識されていたと思います。道鏡事件以前、どれくらい前まで、確実に遡れますか。

  • 別府温泉から宇佐八幡神宮を往復するには?

    今度、柳川から別府温泉に西鉄電車と高速バスで行き、一泊してから、次の日に宇佐八幡神宮に行き、午後2時くらいには別府温泉まで戻り、また高速バスと西鉄電車で柳川に帰りたいと考えています。 別府温泉から宇佐八幡神宮の往復の方法で、効率よく安く行ける方法を探しています。自分なりに調べましたら、別府駅から宇佐駅に電車で行き、宇佐駅から宇佐八幡神宮へバスかタクシーで行く方法があるようです。特急電車+バスか、普通電車+タクシーのどちらがよいのか、よくわかりません。その他に、もっとよい方法がありましたら、教えていただけますか?

  • 道鏡を題材とした小説。

    こんばんは、お世話になります。 先日、日本史を受けてる際にちらっと道鏡が称徳天皇に気に入られ法王になったという歴史を著した小説があると聞いたのですが、その小説の作品名、著者名、出版社をどなたかお教え下さいませ。 奈良時代の藤原氏と皇族の目まぐるしい政権争いに最近興味を持ち始めたのですが、特に道鏡がどのようにして称徳天皇に取り入ったのか(どうも加持祈祷により病気を治しただけじゃないようですし)気になりましたところにその話を聞いたので、この場を借りてこのような質問させて頂きました。 もし複数ある場合には複数挙げてもらっても構いませんが、もし読んだ方がおられましたら以下の点をポイントにその中でもオススメの作品もお教え下さると大変助かります。 1)あくまでも時代小説として読めるようなもの。歴史書の書き写しみたいなものは出来れば回避したい。 2)宇佐八幡宮神託事件の詳細がしっかり述べられているもの。 3)官能的な表現を多く用いられてるもの。また称徳天皇を性行為によって手懐けたとされる説を採用しているもの。 4)より興味をそそられるようなフィクションが入っていても構わない。(もちろんなくても構わないです。) 情報の方お待ちしております。

  • 宇佐神宮、国東へ行こうと思っています。

    6月に大阪から宇佐神宮、国東半島の石仏にお会いしたいと思いまして、九州に行こうと思っています。その日湯布院に宿泊をしようと思っていますが・・ 多分、マイペースで動ける一人で行くことになると思います。 友人に聞くと大分空港に着いて、レンタカーを借りて回ったほうがいいといわれたのですが、なにぶんにも運転が怖くて。 なにか安くていい方法がありますが? 回る順番など教えていただけると助かります。

  • 三種の神器について

    質問が2つあります。 まず前提として、三種の神器はそれぞれ 1.天叢雲剣---熱田神宮にあり、皇居には形代がある 2.八咫鏡----神宮にあり、皇居には形代がある 3.八尺瓊勾玉--古来のものが皇居にある とされています。 これをもって、剣璽渡御の儀(剣璽等承継の儀)が行われるのは良いと思いますが、 質問1: もともと天皇の所有物であったはずが、なぜ神宮や熱田神宮に祀られることになったのでしょうか? また、逆に八尺瓊勾玉だけがなぜどこにも祀られてないのでしょうか? 神宮はそもそも天照大神からの授かりものとの認識からなにかしらの理由があるのかもしれませんが。 次に、wikiからの抜粋ですが、 > そもそも実際の儀式に使われるのは三種の神器の「形代」(レプリカではなく神器に準ずるもの)であり、実物については祭主たる天皇自身でさえ実見を許されていないという。このことからも、実物が現存しているかどうかは確かめようもない。 祭主たる天皇自身でさえ実見できないのはなぜでしょうか? どこかの神社でご神体として公開されている(常に一般公開でなくても) 例もあったと記憶しています。 存在の有無や所持不所持によって何か変わるものではなく、 陛下は陛下ですので、異論を挟む余地は皆無ですが、 質問2:なぜ天皇陛下でさえ実見できないのでしょうか? 陛下自身が控えられているのか、それとも何か他に理由のようなものがあるのでしょうか? 少なくても、安徳天皇までは身につけたり、お側に置いていたはずなのですが。

  • 宇佐神宮にいた野鳥の名前

    大分県宇佐市 宇佐神宮に今年2/10に行ったときに見かけたかわいい野鳥です、もしかして外来種か飼っていたのが逃げたのでしょうか?名前をお教え下さい。わたしのlivedoor pics サイトアドレスに写真をアップしました。http://pics.livedoor.com/u/nakamizo_3/10365448

  • 宇佐神宮の参拝必要時間について

    今度豊後高田昭和の町へ行くのですが、近くに八万社の総元締めの宇佐神社があるそうで行ってみたいと思うのですが、なんか境内がものすごく広いみたいで拝観するのに時間がかかりそうですね。 30分くらいでは回れないものでしょうか? (豊後高田終わってから行くのでゆっくり回れればいいのですが、電車の時間の関係であまり時間が取れないのです)

  • 朝廷と朝鮮の関係について

    歴史の勉強を始めた頃から疑問に思って いるのですが朝廷と朝鮮って似てますよね。 歴史的につながりもあるし全く偶然だとは 思えないのですが、「朝」というのはなにか 特別な意味を持つ言葉なのですか? それと昔の人も朝廷と呼んでいたのですか? 朝鮮は李氏朝鮮からはじめて出てくる言葉 なのでしょうか?

  • 宇佐神宮近辺でおすすめの温泉があれば教えてくださ

    宇佐神宮に行きます。 宇佐神宮近辺でおすすめの温泉があれば教えてください。 湯布院か別府温泉くらいしか知りません。 そこで、質問です。 1)宇佐神宮から湯布院か別府温泉は、移動時間はどのくらいでしょうか? 2)湯布院か別府温泉以外で、宇佐神宮近辺でおすすめの温泉があれば教えてください。 その際、移動時間も教えてください。