• 締切済み

水素結合は再結合することはあるんでしょうか?

水素結合は加熱すると切れてしまうらしいのですが、 冷却などの温度変化でもう一度水素結合が 戻ったりすることはあるのでしょうか? また、温度が下がるほど結合が増えるなどの特徴は ありますでしょうか?化学の分野は普段あまり触れることがなく、 勉強不足で忍びないのですがご教授願います。 少し違う質問を別カテゴリでしていますが、 その内容でこの化学的な分野の部分を詳しく教えていただきたく思って 質問したことをご了承ください。

  • osp_
  • お礼率33% (1/3)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>水素結合している分子がおおくなったりしますか? うーん。比率で言えば少し増えます。 例えば沸点近くではかなり減っています。分子運動のエネルギーが水素結合のエネルギーを超えるのですね。 室温の水の場合では十℃や二十℃変わってもあんまり変わりません。 なお、水素結合を形成できるような分子に限ると、液体中で「水素結合していない分子」はまず「居ません」。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>温度変化でもう一度水素結合が戻ったりすることはあるのでしょうか? 分子同士が近付けば水素結合は何もなかったかのように再生されます。 >温度が下がるほど結合が増える 一回「凝縮相」(液体、固体)になると結合が「増える」と言う事はないでしょう。その証拠に温度による体積の収縮は小さいです。 また、大気圧下では4℃の液体が固体より密度が高いことは良く知られています。

osp_
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 やっぱり水素結合は再生できる、可逆性があるんですね。 確認したいんですが、近づけば再生するとお答えいただきましたが、 水素結合が切断される温度のままなら切れたままですよね? すいません、言葉が悪かったです。 例えばそこにある分子のうち、水素結合をしているもの、していないものがあると思うんですが  温度が下がると、増える、というかより水素結合している分子がおおくなったりしますか?という意味です。 「水素結合と温度の関係」を質問したかった訳です。

関連するQ&A

  • 水素結合とはどういうものですか?

    現在、化学を勉強している者です。水素結合についての説明が理解できません。わかりやすく教えていただけないでしょうか?また、水素結合に特徴があったらそれもよろしくお願いします。

  • 水素結合

    高校化学からの質問です。 「AsH3、NH3、PH3を沸点の高い順に並べよ」という問題がありました。僕は、“すべてに極性があり、かつ水素結合をしているようだから、あとは分子量で決定できる”と考え、「AsH3>PH3>NH3」と答えたのですが、正解は「NH3>AsH3>PH3」でした。なぜでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ハロゲン化水素 結合の性質変化について

    化学の問題なのですが、 ハロゲン化水素HXのXがF,Cl,Br,I となるにつれて結合の性質が変化する。その理由を電気陰性度の観点から説明しなさい。 わかる方よろしくお願いします。

  • 化学結合の見分け方とカルシウムについて

    質問を見ていただいてありがとうございます。 今化学を勉強中なのですが。 化学結合の見分け方がはっきりとわかりません。 共有結合、配位結合、金属間結合、イオン結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス結合といろいろありますが。 どうやって、化学式や元素や化合物を見ただけで、共有結合だとかイオンだととか金属だとか見分けることができるのでしょうか? あと、たぶんカルシウム(個体)は多分金属間結合だと思うのですが、なぜ融点が839°Cと高いのでしょうか? 凄い変な質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 単結合から二重結合

    化学初心者です。ご教授願います。外からエネルギーが加わらない状況でCーC結合からC=C結合への変化は起こるものなのでしょうか?有機化合物の酸化分解反応で、二重結合のものが単結合の化合物に分解された時、基本的には不可逆反応と考えていいのかどうか知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • DNAのハイブリット形成と温度の関係について

    稚拙な質問で大変恐縮なのですが、お答えいただけると幸いです。 DNA鎖がハイブリット形成するときに、温度が低いほうが形成しやすいと文献にあったのですが、その理由がわかりません。 調べましたところ、他にもC-Gの塩基対が多いほうがハイブリット形成しやすいとのことでした。塩基対のA-TとC-Gの違いは水素結合の数なので、 水素結合が関係あると推測したのですがこれは正しいでしょうか? 水素結合は加熱ですぐ切れると聞きましたがDNAの2本鎖がほどけて1本鎖になるのも水素結合が加熱で切断されるんですよね? ただ、これが温度を下げるとまた水素結合が戻ってハイブリット形成されるんでしょうか?そのあたりがよくわかりません…。 水素結合について交えながら教えていただけるとうれしいです。 あれこれすいませんが、よろしくお願いいたします。

  • σ結合、π結合、sp3混成???

    こんにちわ。今、有機化学の勉強をしているのですが、よくわからないことがでてきてしまったので質問させていただきます。なお、この分野には疎いものなので、初歩的なことかもしれませんがよろしくおねがいします。 題名の通りで、σ結合、π結合、混成軌道とはどういう意味なのですか??手元にある資料を読んだのですが、全くわからなかったので、どなたかお教えいただければ幸いです

  • 水素と6B族から成る分子の沸点について

    只今、高校化学の「化学結合」の分野を習得しようとしている者です。 例としまして、水素と6B族から成る分子H20、H2S、H2Se、H2Teを挙げます。 これらの分子の沸点を比較すると高い順に、H20>H2Te>H2Se>H2S であると一般的に言われています。 H20、H2S、H2Se、H2Teともに分子の形状は折れ線型であるため、分子は極性を持ち、分子極性差が大きい程水素結合が強くなり沸点が高くなる点までは理解しているつもりですが、何故 H20>H2Te>H2Se>H2S の順になるのか、どうしてH2Oはそこまで水素結合が強いのか理解に苦しんでおります。 電気陰性度やイオン半径の大小比較について調査しても全体的に法則性が掴めないため、この理由を理解したく質問させていただきました。 ご存知の方がおりましたら何卒ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • アルカンにおける水素の分類について

    有機化学の問題を解いていたのですが、わからない箇所があるので質問させていただきます。 問題文は以下の通りです。 アルカンをUV照射下で塩素化するとき、1、2、3級水素1個当たりの相対的な反応性は1.0:3.8:5.0である。2,2,4-トリメチルペンタンをモノ塩素化するときに得られる異性体の生成比を算出せよ。 この問題の1、2、3級水素というところがわかりません。 これはそれぞれ、第1級炭素に直接結合している水素が第1級水素、第2級炭素に直接結合している水素が第2級水素という具合でよいのでしょうか? ジョーンズやハートを参照したのですが、これらの記述がないため確信がなく困っています。 よろしくお願いします。

  • ジアンミン銀の配位結合

    高校化学からの質問です。 銀イオンにアンモニア分子が2個配位結合する反応についてなんですが、どうしてこの2つは配位結合するのでしょうか?電子の共有状態はどうなっているのでしょうか?配位結合の例として、アンモニアと水素イオンの配位結合でアンモニウムイオンができる場合が出ていましたが、これは水素イオンが二つの電子をアンモニアから受け取って安定するということで配位結合する理由もわかるのですが・・・ ちょっと調べたら、価電子は2個や8個で必ず安定するとは限らないみたいなことが書いてありました。錯イオンに共有結合の基本的な性質を当てはめて考えないほうがよいのでしょうか? 宜しくお願いします。