アルカンにおける水素の分類と反応性について

このQ&Aのポイント
  • アルカンをUV照射下で塩素化する際、1、2、3級水素1個当たりの相対的な反応性はそれぞれ1.0:3.8:5.0です。
  • 具体的な例として、2,2,4-トリメチルペンタンをモノ塩素化する際に得られる異性体の生成比を算出する必要があります。
  • また、1級水素とは第1級炭素に直接結合している水素を指し、同様に2級水素とは第2級炭素に直接結合している水素を指します。
回答を見る
  • ベストアンサー

アルカンにおける水素の分類について

有機化学の問題を解いていたのですが、わからない箇所があるので質問させていただきます。 問題文は以下の通りです。 アルカンをUV照射下で塩素化するとき、1、2、3級水素1個当たりの相対的な反応性は1.0:3.8:5.0である。2,2,4-トリメチルペンタンをモノ塩素化するときに得られる異性体の生成比を算出せよ。 この問題の1、2、3級水素というところがわかりません。 これはそれぞれ、第1級炭素に直接結合している水素が第1級水素、第2級炭素に直接結合している水素が第2級水素という具合でよいのでしょうか? ジョーンズやハートを参照したのですが、これらの記述がないため確信がなく困っています。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>第1級炭素に直接結合している水素が第1級水素、第2級炭素に直接結合している水素が第2級水素という具合でよいのでしょうか? はい、その解釈で結構です。 しかし、普通は定義が逆で、水素の方に一級、二級、三級と付けていたのが歴史的には先で、炭素を特に13C-nmrなどでそう呼ぶこともありますが、元々は水素、あるいは水素をアルコールに置換した場合などの古典的な呼び方です。 ただ2,2-ジメチルプロパンの2-位の炭素を四級炭素と呼ぶので整合性は取れています。 メタンの炭素は0級炭素と呼ばれることもあります。

ss0401
質問者

お礼

バックグラウンドにまで言及していただきありがとうございます。 非常にわかりやすいです。

関連するQ&A

  • アルカンのモノハロゲン化

    アルカンのモノハロゲン化 「(R)-3-methylhexaneをモノ塩素化して生成する異性体の構造式の数を求めよ」 という問題について質問させて下さい。 モノ塩素化することによって塩素が、 両端の炭素に結合した水素と置き換わる場合:2通り 2~5番の炭素に結合した水素と置き換わる場合(紙面手前と奥の場合を考慮):7通り メチル基の水素と置き換わる場合:1通り よって異性体の数は10……だと考えたのですが、答えは「11」とありました。 なにかが足りないのか、根本的に考え方が間違っているのか、ご指摘お願いします。 (モノハロゲン化の反応機構について解説頂けると幸いです)

  • 4価の炭素は何基?また3価および4価のシクロアルカンは何基というんでしょうか?

     自分で少し調べましたところ、メタンから3つの水素がとれた構造はメチン基というようですが、メタンから4つの水素が取れた、4価の炭素は何基というのかはわかりませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。  また3価および4価のシクロアルカンを何基というかについても分からなかったので、こちらもご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。これらの場合シクロアルカンに置換基が結合しているということになるのでしょうか。

  • 塩素中で一酸化炭素は炎を上げ燃えますか?

    化学辞典には、水素やメタンと塩素の混合気体に光を照射すると爆発的に反応するとあり、また、ガラス管などを通した水素を着火して塩素ガス雰囲気中に入れると水素が白い炎を上げ燃える、などという反応は良く知られています、つまり、塩素は『酸素と同様に』支燃性または助燃性があり水素や炭化水素を燃やすことができます、(酸素の存在無しで燃焼が起こるということに感動します(笑)) そこで本題ですが、空気中(酸素)では一酸化炭素は青い炎を上げて燃えます、そこで思ったのですが、塩素中では水素や炭化水素は燃えますが、では『塩素中で一酸化炭素は炎を上げて燃えるのだろうか?』と。 化学辞典などを見ると、塩素と一酸化炭素の混合気体に日光を照射すると反応しホスゲンを生成するとありますが、どういう反応(炎や爆発など)が起こるとは書かれていません また、ネットで調べるとホスゲンの製造において塩素と一酸化炭素を反応させると非常に発熱的に反応し冷却を要するというのを目にしました。 どのような反応であるかは分かりませんが、それほど塩素と一酸化炭素の反応が発熱的であるということから推測すると、水素と塩素の発熱反応が炎や爆発を起こすのと同様に、もしかすると塩素と一酸化炭素の発熱反応も同じく炎を作ったり爆発したりするのだろうか?と疑問がわきました、そこで質問ですが、 (1)例えば、ガラス管などを通した一酸化炭素を着火してから塩素ガス雰囲気中に入れると、発熱的な反応により塩素中で一酸化炭素が炎を上げ燃えたりするのでしょうか? (2)塩素と一酸化炭素の混合気体に日光を照射したり、または電気火花や炎をあて着火すると発熱的な反応により爆発したりするのでしょうか? 純粋に化学的な好奇心からの疑問です、塩素、一酸化炭素、ホスゲンどれも毒ガスだと理解していますし、また決して自分で実験しようというものではありません!!。ですので実際に確かめることが不可能ですので、素人には知りたくても知ることができませんので、化学に詳しい方で知っている方がおられましたら是非質問(1)、(2)をお教えください。

  • 化学 ザイツェフ法が成り立つ理由

    有機化学におけるザイツェフ法は、大体で言うと「アルコールの脱水では、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子のうち、結合している水素原子の数の少ない方から水素原子が優先的に失われ、それが主生成物となる。」という法則だと思うのですが、 生成物の構造式を見ると、二重結合した二つの炭素原子それぞれに置換基が多い方が主生成物になっていますよね。これは置換基である炭化水素基が電子供与基であり、二重結合している炭素原子が電気的にプラスに偏っているため、電子を与えてくれる置換基がより多い方が安定するからメインに生成する、と考えてよいのでしょうか。だとしたら、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子に結合している水素原子が少ないという事は、脱水反応が起こった後に炭化水素基が(二重結合の片方の)炭素原子と水素原子に分解せず、より多く残りやすいということですか。 例えば下図のように2-ブタノールの脱水反応では、水素原子が多いオレンジの方が取れた場合CH2基が分解していますが、少ない水色の方が取れても二重結合している炭素原子に炭化水素基はそれぞれ残っています。

  • プロペン・トルエンの塩素化(ラジカル機構による)

    アルカンのラジカル機構による塩素化の説明の延長で出題された問題に、 「プロペンのラジカル機構による塩素化反応の主生成物を予想しなさい。また、トルエンではどうか。」 という問題がありました。答えのほうは、 プロペンがCH2=CH-CH2Cl、トルエンはメチル基の水素が一つ塩素に置換されたものになっていました。 ここで気になったのですが、塩素ラジカルがプロペンやトルエンから水素を抜き出す際、メチル基以外の場所から水素を抜くことは無いのでしょうか。たとえばプロペンでは、2位の炭素についた水素が塩素ラジカルに攻撃されることや、トルエンの環構造が攻撃されることなど。トルエンは環構造の安定性からメチル基の方が攻撃されやすいのかと思ったのですが、プロペンでは2位でラジカルとなった方が安定な気もするのですが。 どなたか回答、もしくは指南などいただければ幸いです。

  • アセトアルデヒドのα炭素に結合した三つの水素を塩素で置換した化合物

    「アセトアルデヒドのα炭素に結合した三つの水素を塩素で置換した化合物」に水を加えるとどんな反応が起こるのでしょうか? カルボニル基の炭素の電子密度がかなり低いので、水分子の孤立電子対が攻撃すると思うのですが、そのあとはどうなるのでしょうか?

  • 炭化水素の完全燃焼

    よろしくお願いします。 炭素と水素のみからなる化合物5.8gを完全燃焼させたところ水9.0gを生じた。このとき標準状態でおよそ何リットルの二酸化炭素が生成したか?という問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • フィボナッチ数列?(炭化水素の異性体)

    メタン、エタンなどのように、化学式が    CnH2n+2 (炭素原子n個、水素原子2n+2個) で表される炭化水素アルカン(鎖式)の異性体の数をAn(n=1, 2, …)とします。数列{An}は、次の漸化式を満たすフィボナッチ 数列のような気がしています。    A1=1                …… (1)    A2=1, A3=1             …… (2)    An+2 = An+1 + An (n=2, 3, …) …… (3) この漸化式が成り立つことの証明ができません(帰納法などで試みましたが…)。 ここで質問したいのは、「この命題は真か偽か?」「真ならその証明はどうするか?」「偽なら反例は?」の3点です。 ただし、「異性体の数」とは、次のように数えます。例えば、n=4のとき(C4H10ブタン)は、取り得る構造は、   CH3CH2CH2CH3 と CH3CH(CH3)CH3  (前者は主鎖のみ(nブタン)、後者は枝が1本有り(イソブタン)) の2つなので、A4=2です。化学をご存知の方は当然のことでしょうが、アルカンの構造の規則は、次のとおりです。  1)1つの炭素原子は、周りの原子や原子団と、常にちょうど4本の単結合で結ばれている(Cは4本の結合の手)。  2)1つの水素原子は常に炭素原子と単結合している。 また、環状アルカン類は考えないことにします。 どなたか、よろしくお願いします。

  • メチルイソブチルケトン

    メチルイソブチルケトンを合成する際にアセトンをアルドール縮合するのですが、中間体であるジアセトンアルコールを脱水する際に炭素~炭素の二重結合ができます。それに水素付加するとメチルイソブチルケトンが生成します。ここで疑問があります。カルボニル酸素への水素付加が起こりアルコールも生成してしまうと思うのですが、触媒によって、カルボニルへの水素付加が起こらないようにしているんでしょうか? 有機合成に詳しいかた、教えてください。

  • メチレン水素のpKaについて

    6員環のジラクトンのメチレン水素とマロン酸ジメチルのメチレン水素のpKa値について、7.3と15.9と大きく変わってしまうのはなぜなのでしょうか? またそのジラクトンの酸素が炭素に変わった6員環のジケトンのメチレン水素はpKaが11.2とジラクトンより酸性度が下がってしまうのはなぜなのでしょうか? ジラクトンのほうが酸素の非共有結合の共鳴があるので、その分メチレン水素の脱離によるエノール型への異性化が減るので酸性度はジラクトンのほうが小さいと思うのですが、間違っているでしょうか? どなたか有機化学に詳しい方よろしくお願いします。