• 締切済み

<緊急>計算がよくわかりません。

0=39.8-9.8t t=4.1 ↑の式で (物理の問題の式なんですが) tはなぜ4.1になるのですか? どうやってt=4.1に持って行ったのか教えてください。 自分が計算するとどうしても”t=-30”みたいなへんなこたえになるのです;; お願いします

みんなの回答

  • ffelix
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

等式の変形のやり方で勘違いしていると思います。 tの係数を(係数だけを)移項しようとしていませんか。 おそらく↓のような式でしょう。 -39.8=-9.8t -30=t 移項というのは両辺に同じ項を足すというのが元の考え方ですから、 係数だけ移項させることはできません。 -39.8=-9.8t  の両辺に9.8を足しても -39.8+9.8=-9.8t+9.8 となってしまい、右辺がtになりません。 邪魔な係数を無くす場合、両辺に同じものをかける(この場合は-1/9.8をかける)ということを覚えておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

> 自分が計算するとどうしても”t=-30”みたいなへんなこたえになるのです;; その途中の計算を提示してもらえると、質問者様が勘違いしていると思われる根本的なところが判明して、今後に活かせると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.1

 えーと・・・。 0=39.8-9.8t  9.8tは9.8とtを掛けたものです。 9.8t=39.8  両辺を9.8で割って t=4.06・・・  切り上げて(何故切り上げるかは分かりませんが) t=4.1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • <緊急>鉛直投げあげの問題で計算がよくわかりません。

    0=39.8-9.8t t=4.1 ↑の式で tはなぜ4.1になるのですか? どうやってt=4.1に持って行ったのか教えてください。 自分が計算するとどうしても”t=-30”みたいなへんなこたえになるのです;; お願いします。

  • 物理計算の答え方

    物理計算の答え方について教えて下さい。 例えば連立方程式の計算で、 A×2+Bでαを求めよ。という問題が、あったとします。 A:4mα=2T-2mg sinθ B:Mα=Mg-2T を連立方程式で解いた時に自分の答えは(4m+M)α=Mg-2mg sinθとなり解答では(M+4m)α=Mg-2mg sinθとなっています。自分的には、ただ場所が違うだけで符号は、合っているので正解では、と思うのですが間違いですか?

  • 緊急です。物理の問題を教えてください。

    緊急です。このような 物理の問題なのですが、教えて下さい。 オームの法則の授業中にこのような問題がでたのですが、全くわかりません。 消費した電力 =パワー×時間 =P×t =I・V ×t I・V×t =RI^2×t ↑この式を下の問題に当てはめればいいとのこと 下記を答えよ I= R= V= t= (1時間は3600秒) 全く意味がわからないので先生本人に聞いても、まともな答えが返ってきません。 とりあえず問題をすべて書きました。 明日テストなのです。よろしくお願いします。

  • 指数計算ができません。

    いつも、お世話になっています。 次の、問題と答えの式について、質問があるのですが、 よろしくお願いします。 問題 人口の瞬間の変化率は、その時の人口の数と比例している。 人口が8年間で、10000から、15000人になった。 (1)その問題を式にしなさい。時間はt年とする。 (2)人口が2倍、20000人になったときの時間を求めなさい。 (1)の答え   P=10000e^kt とする。 t=8,P=15000 のとき、 10000e^8k = 15000     ...........(a) k = 0.05068 ............(b) よって P = 10000e^0.05068t (2)の答え 10000e^0.05068t = 20000 t = 13.7 (1)の問題についての質問です。 どういう理屈で、答えがでたのかは分かるのですが、 (a)の式から(b)に、いくまでの計算がわかりせん。 説明も、つけてくれると、ありがたいです。 (2)の問題についての質問も、同じく、途中の計算ができません。 また、問題の原文は、下のようなのですが、 日本文にすると、上記のようになってしまいました。 変な日本文になってしまい、すみません。 正しい数学の問題文の表し方を教えてくださると、 助かりますが、これは、メインの質問でないので、 都合が良い人は、お願いします。 The instantaneous rate of population growth is proportional to its population size. The population grew from an initial 10 000 to 15 000 in 8 years. (1) Find an expression for the population size at time t years. (2) Find the time taken for the population to double its size.

  • 超超緊急!!!!!! 中1 加法と減法が混じった計算

    (1)-1+5+7 (2)2-6-1 (3)-4+9+8 (4)-5+7-3 (5)-7+3-4 (6)18-41-26 (7)-53-37+29 (8)3+5+7-6 (9)5-1-5+3 (10)-4-7+3-2 (11)-1-9-(-2) (12)6-5-(-3) (13)-21+6-(-7) (14)4+(-9)-(-7)-1 (15)6-(-2)+(-1)-5 (16)-4-(-15)-6+(-2) (17)-37+15+(-7)-(-20) (18)5-3-(-2)+(-9) (19)-2.5-(-1.8)-1.3 (20)3分の5+(-3分の2)-(-3分の1)-3分の4 を教えて下さい。沢山あってすいません よければ答えだけではなく 式と答えの間に計算の式もあったらうれしいです

  • 物理の途中計算について

    ドップラー効果の関係式より、       Va               Va La=(1+―――)λa , la=(1 - ―――)λa         C                C この式からλaを消去すると、 答え↓     LA - lA Va=――――― C    LA + lA 物理の計算問題に関して質問があるのですが、 解説に「この式からλaを消去すると、」とあるのですが、 どう消去してから、計算すれば答えのようになるのでしょうか? 途中計算を省かずに教えてもらえると助かりますm(_ _)m LA とlAが2つありますが、どこから導かれたのでしょうか?

  • はぁー!?参考書の解説が乱暴すぎて計算過程が分か…

    はぁー!?参考書の解説が乱暴すぎて計算過程が分かりません・・・。  素人がすみません。理系の皆様のお知恵をぜひ拝借させて 頂きたくお願い申し上げます。。。  乗数が含まれている計算問題です。  41.6×10^6/3600 = (70×10^-3/t)×(37.7+628t)×120  と、いう文字式tと乗数が含まれている計算問題です。  解説には1376t=37.7+628t  t=0.05 答え 0.05 とだけ。  はぁ!?私にははっきり言って理解できません。。。  どなたか、計算過程を示して頂けませんか。。。

  • 対数計算方法

    対数計算が分からず試験勉強で詰んでしまったので どなたかご教授いただけるとありがたいです。 途中式等間違ってたらご指摘お願いいたします。 GDPが毎年5%ずつ増えるとして、GDPが4倍になるはいつか? という問題があるとします。 そのときGDPをa、t年後に4倍になるとして、 4a=a(1.05)^t aで割って 4=(1.05)^t t=log[1.05]4 という式まで立てました。 ただここからどうすればtが求まるのか分からずにいます。 そもそも最初の式からあっている自信もないです。 一応数学の公式サイトもググってみたのですが 全く分からずにいます。 答えだけでなく途中の計算方法も教えて頂きたいです。 どうぞご教授よろしくおねがいします

  • 計算方法が。。。

    2x+tx-2y=-1 に x=-1/t-2(マイナスt-2分の1) を代入すると y=-2/t-2 になるんですが、どう計算したらこの答えになるかの途中式がわからないんです。 教えていただけたらうれしいです。

  • 積分の計算

    次の計算式が解けないです。 ∫(9x+4)^2 √{(9x+4)^2-36}dx ((9x+4)^2-36までルートの中です。) 9x+4をtとおいてt^2√(t^2-36) として計算すればいいのかなと 思ったのですが、答えが5択でどれも 1/72[(9x+4){2(9x+4)^2 -36}] √{(9x+4)^2-36}-1296ln|(9x+4)+√{9x+4(^2)-36}| といった解答なのでとき方が正しくないのかなと思ってしまいました。 この積分の途中式と答えを教えていただけますか? また、lim x→0+ (e^x + 9x)^(4/x) をL'hopital's Ruleを使って解いたんですが、答えがe+9になりました。自信がないので、途中式と答えを教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ST-3400のチューナーを使用してYouTubeを視聴することは可能ですか?
  • ST-3400のチューナーでYouTubeを楽しむことはできるのか疑問です。
  • ST-3400のチューナーを使ってYouTubeを視聴できるか知りたいです。
回答を見る