• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はぁー!?参考書の解説が乱暴すぎて計算過程が分か…)

参考書の解説が乱暴すぎて計算過程が理解できない!

このQ&Aのポイント
  • 乗数が含まれている計算問題の解説が乱暴で、計算過程が理解できない状況です。
  • 文字式に含まれる乗数と未知数tの計算問題で、解説に1376t=37.7+628tとしか記載されておらず、解答が0.05だけ示されています。
  • 理系の皆様にお願いして、計算過程を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

解説に、1376t=37.7+628tがあるので、 41.6×10^6/3600 = (70×10^-3/t)×(37.7+628t)×120                    ↑ を残す様にしますと 左辺÷(70×10^-3/t)÷120 = 右辺÷(70×10^-3/t)÷120 右辺の(70×10^-3/t)×(37.7+628t)×120÷(70×10^-3/t)÷120は (37.7+628t)となり 41.6×10^6/3600 ÷(70×10^-3/t)÷120 = ×(37.7+628t) となります。そして、他の回答者さんの計算より、約 1376t=37.7+628tとなり、解は約t=0.05となります。 頑張って下さい!文系さん! 途中の計算式である、×(37.7+628t)は誤記で、(37.7+628t)です。 御免な。

noname#230358
質問者

お礼

 文系のアホにお付き合いくださいましてありがとうございました。  よく噛み砕いてこの計算はできるようにしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ポイント1 41.6*10^6/3600 =(41.6*10^6)/3600 ≠41.6*10^(6/3600) ポイント2 70*10^-3/t =(70*10^-3)/t ≠70*10^(-3/t)      3600*120*70*37.7*10^-3 Ans t=------------------------------------      41.6*10^6-3600*120*628*70*10^-3    ≒0.05042 だよん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

答えを書くには違反? 拝見する限り、計算式は合っているようです。 まず、 10^6=1000000 70^-3=0.07 よって、 11555.6=8.4t*(37.7*628t)←両辺をtで乗して 11555.6t=8.4*(37.7*628t)になるので 両辺を8.4で乗すると、 1375.6t=(37.7+628t)となり 1376tー628t=37.7 747.6t=37.7 t=0.0504280338 こんな感じです。合っていると思いますよ! 下記漏れです。 8.4tは、0.07に120を掛けたものです。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

何の計算かは判りませんけど計算結果は合っている様子 41.6×10^6/3600/[(70×10^-3/t)×120]=(37.7+628t)→ 41.6x1000000/3600/70x1000xt/120=37.7+628t→ 1375.661t=37.7+628t→747.661t=37.7→t=0.05・・・Ans 数学で、等式の左右に同じ数を加減乗除しても成り立つ ことから計算しますが技術屋なら判るので、こう書きそう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高1、計算の過程を教えてください

    高1の数学の問題が解けず、解説を見ていたのですが、 解説の計算式の過程がわかりませんでした。 画像の、「より、」の右の式から、 「ゆえに」の右の式になる過程がわかりません。 途中どのようなことが行われてこの式になったのか、 できるだけ詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • べき乗計算の過程

    以下の計算について解説をみても、どうして下記の答えになるかわかりません。計算過程を詳しく教えて下さい。 例:(60*10(3乗)/12)-(40*60(3乗)/12) 解説・解答 =500*10(4乗)-72*10(4乗) =428*10(4乗) 上記の500*10(4乗)-72*10(4乗)になる過程がわかりません。 そこの部分を教えていただけたらとおもいます。 宜しくお願いいたします。

  • 計算過程をおしえてください

    d[A]/dt=-k[A]+k'([A]0-[A])を積分した計算結果が、 [A]=(k'+ke-(k+k')t)[A]0/(k+k')になるのはわかっているのですがどうしても計算過程がうまく表せません。 どのように計算していくのか教えてください。 まずd[A]とdtに分けて両辺積分の形をとるところまではわかるのですが、それ以降の計算がなぜか答えと違うのでどこかで計算ミスをしているはずなんですが、どう計算していったらいいかを教えてください。

  • 伝達関数の計算過程

    デジタルフィルターの伝達関数を、求めようとしているのですが上手くいきません。 計算過程が間違っているのか、単なる計算ミスなのかが分かりません。 どなたかご教授ください。 yahoo知恵袋の過去質問より http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022623180 >a0=0.293 >a1=0.293 >b1=-0.414 >fc=500[Hz],T=0.25[ms] >1次IIRフィルタの場合は、 >H(ω)=(a0+a1e^(-jωT))/(1+b1z^(-jωT)) >あとは、 >e^(-jωT)=cos(ωT)-jsin(ωT) >ω=2πf >を代入して、複素数の計算です。 計算すると >100Hz:-0.15387[dB] 複素数の計算過程がよく分からないです。 今、このように行っているのですが、この計算過程で正しいのでしょうか。 ω=2πf でf=100であるため  e^(-jωT)=cos(ωT)-jsin(ωT) を計算。 結果を代入し計算すると  H(ω)=(a0+a1e^(-jωT))/(1+b1z^(-jωT))  H(ω) = aa + jbb     (aaとbbには計算結果の数字が入る) という計算結果が出てくる。 デシベルに変換する  20*log10( aa^2 + bb^2 ) 何か、計算過程で問題あるでしょうか。 単なる計算ミスでしょうか。

  • 極限値,計算過程もお願いします。

    次の極限値を求めよ。 (1)lim(n→∞)(1+(1/(n+1)))^2n (2)lim(n→∞)(n*sin(1/n)) (3)lim(n→∞)(Σ~n_k=1(1/(k(k+4))) 答えだけしか,のっていないので,計算過程をできるだけ詳しく教えて下さい。 1つ1つ理解していきたいので,できれば解説もお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 定積過程と定圧過程の熱量

    定積過程ではQ=nCv△T、定圧過程ではQ=nCp△Tとなりますよね?(Cv、Cpは定積比熱と定圧比熱) 結論は分かるのですが、途中の計算過程が探してもなかなか見つかりません。解説をお願いします(>_<)

  • 314÷2πの計算について

    周波数を求める計算で、 314÷2πの計算なんですが、 問題集の答えは、50Hz となっています。 f=ω/2πの式から π=180°ですから、 2×180°=360° となり、 314÷360=0.872となります。 なぜ、50Hzとなるのでしょうか? 計算過程を教えていただけますか。 すみません、宜しくお願いします。

  • 極限値,計算過程も教えて下さい

    次の極限値を求めよ。 (1)lim(x→0)((1+2x^2)/(x^2(1+x^2))) (2)lim(x→0)(1-2x)^(3/x) (3)lim(x→0)(tan^2(2x)/x^2) (4)lim(x→-∞)(√(x^2+2x+2)+x-1) 答えだけしか,のっていないので,計算過程をできるだけ詳しく教えて下さい。 1つ1つ理解していきたいので,できれば解説もお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 大学受験の数学で解説が非常に詳しくて難しすぎない参考書

    現在一浪ですが、予備校には通っていません。 なので、自分で参考書をやって、解説のみをみて理解する必要があるのですが、ちょっと難しい問題の解説になると、わかりずらくなってしまいます。 ・チャート式のような網羅系の参考書以外(時間がないので) ・解説が非常に丁寧(チャートよりもくわしく、解答に必要な補足が多く載っているもの。できれば細野数学並に) ・一冊に、一単元だけでなく教科全部がのっているもの(1対1対応の演習 のように) ・あまり難しくない(1対1対応・やさしい理系数学より少しだけ簡単なレベル) という条件の参考書はありませんか? 1対1対応の演習は、解説が簡潔すぎる点を除けば、良い感じだったのですが。

  • 高1数学・計算の過程を教えてください

    高1の数学の問題で、解説を見ていたら、途中の計算式の変化の過程がわかりませんでした。 分からないのは、「だから~Kの値の範囲は」の下の不等式から、 「り、」の右の不等式への過程です。 「だから~kの値の範囲は」の下の不等式は画像が荒く読みづらいかもしれないので、 一応書いておきます。→ 20!/k!(20-k)!×5の(20-k)乗/6の20乗<20!/(k+1)!(19-k)!×5の(19-k)乗/6の20乗 なんで20!と6の20乗が約分?消されているのかもよくわかりません・・・。 どういう理由でこの式の変化になったか、できるだけ詳しく、わかりやすく教えていただければと思います。