• 締切済み

MIS構造のC-V測定について

半導体初心者ですが宜しくお願いします。 どの半導体デバイスの教科書にも必ずMIS(MOS)キャパシタのC-V特性が載っています。書いてあることはなんとなくわかるのですが、結局何のためにC-V測定をするのでしょうか。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

最近のデバイス設計者の大きな関心事は、つまり、 1.ゲートがうまくできたか。   ゲート絶縁膜のEOTや厚さのばらつき、ゲート直下の不純物濃度、ゲートの仕事関数など 2.キャリアの移動度が狙った値以上になっているか という2点に集約されるんだと思います。 #1で閾値といったのはちょっと限定しすぎで、C-Vを測るのは、つまりゲートが思ったとおりにできているかを測るためです。 C-V特性の平らなところで、EOTがわかりますし、C-Vのグラフの凹みの深さで不純物濃度が、幅で仕事関数が分かったりします。 Vg-Id特性は、つまりトランジスタ全体の性能で、上の2つの要因を含めいろんな要因が同時に効いてきてしまうので、普通は、まずはとりあえず、、C-V特性を測って1番だけをちゃんと評価して、それから、Vg-Idを測って、1の結果と合わせて移動度を評価っていうのが一般的です。 例えば、IEDMとかでの発表とかをみても、そうしているのが多いですし、実際、C-V特性が載ってない論文があるとたいていC-V特性はどうなのか、っていう突っ込みが入ります。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

デバイス設計者(プロセス設計者)の立場から言えば、C-Vカーブをみることで、MOSの閾値電圧がわかります。 MOSの閾値を狙った値にコントロールするっていうのが、デバイス設計者の一番大きな仕事なわけですが、C-Vカーブがきちんと思い描いていた通りになっていることが分かれば、これが保証されます。 C-Vカーブがきちんとしているのは、不純物濃度、ゲートの仕事関数、ゲート絶縁膜の厚さや均一性が狙った値になっている、ということです。 というわけで、自分でなんかわけわからないデバイスを作ったら、きちんとできてるかを調べるために、まずC-V特性を測ってみます。 回路設計者からすれば、MOSキャパシタをバラクタとして使うこともよくありますから、まあC-V特性もほしいでしょう。

rentone1603028
質問者

お礼

なるほど。 閾値電圧がわけるということは要はどのぐらいのゲート電圧で反転層ができるかがわかるんですね。 でも、閾値電圧ならVg-Idがわかればわかると思うのですが、 それでもC-V特性が欲しいのは何故なんでしょうか? 重ね重ね恐縮ですがお願いします。

関連するQ&A

  • 半導体のMOS Tr.のC-V曲線の読み方について

    半導体のMOS Tr.のC-V曲線の読み方について教えて下さい。 MOS Tr.を開発/評価するときに、C-V曲線を測定しますが、 その読み方/評価の仕方がよく判りません。 C-V曲線からどのような特性が読み取れるのでしょうか? また、測定はLCRメーターで測定するのでしょうか? NMOSを例に、判りやすく具体的に教えて下さると助かります。 よろしくお願いします。

  • 4探針法による測定

    4探針法による半導体の電気的測定の仕方を知っていたら教えていただきたいです。 教科書を見ても抵抗率の測定法については載っているのですがそれと同じような方法でいけるのでしょうか? 接触抵抗がなくなってより精度の高い測定ができるらしいのですが先生の話を聞いてもいまいちわかりません。 やはり探針の間隔とかは一定でないとまずいのでしょうか? 探針の間隔は抵抗率を調べるときのみ一定で電気的特性(C-V、I―V)の測定のときは電圧測定と電流測定が分かれていればいいのですか? 電気回路については初心者なので詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 太陽電池のI-V特性測定法

    湿式太陽電池のポテンショスタットを用いたI-V特性測定法について悩んでいます。 測定の方法としては図のように、半導体電極をポテンショスタットの作用極の端子に、白金電極を対極、参照極の端子に接続し、半導体電極に光を当てながら電位をかけることがI-V特性の測定法として正しい方法なのでしょうか? ご教授お願いいたします

  • MOS構造のC-V特性について(半導体)

    MOS構造(Al-SiO2-n型Si)においてC-V測定を行いました。このC-V測定の結果から、キャリア密度を求められるみたいなのですが、求め方がわかりません。どなたかご教授ください。お願いします。

  • MOSキャパシタの容量

    MOSキャパシタの容量Cを大きくするのには、半導体の抵抗率を、大きくしたほうが良いのでしょうか、小さくしたら良いのでしょうか? 教えてください。なるべく理由のほうもお願いします。

  • MIS構造の半導体中に誘起されるキャリアについて

    n形の半導体を用いたMIS構造を有するデバイスにおいて、 メタルに正のゲート電圧を印加すると、半導体層には蓄積層が形成されます。 その際の、バンドが曲がることによって蓄積層に出てくるキャリア濃度を求めたいのですが、どうやって求めたらいいか分かりません。。。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 形を選ばない測定方法

     皆さん、こんにちは、お教え頂きたく宜しくお願い致します。  半導体の研究で抵抗値を測定したいのですが、半導体部品に 応力をかけられない(破壊モード?)ため測定ピンを当てられずに 困っております。現在使用不可となっている水銀みたいな測定電極 など無いかお教え頂けないでしょうか?測定電圧は最大でもDC60V 程度です。

  • ウエハを使ったショットキーダイオードの実験で・・・

    先日ショットキーダイオードの実験を行いました。 市販の半導体のウエハから切り取った小さな半導体を金属板の上におき、その半導体の上から金属の針で押さえ板と針から電圧をかけて特性を測定しました。 板、針の金属はそれぞれ3種類ほどあり、その組み合わせは全て測定しました。 簡単な装置ですがダイオード特性はちゃんと出てきました。 ですが、半導体をN型にして金属板側が表裏(ウエハの研磨してある面としていない面)と変えて測定したとき、まったく逆の特性が出てきました。 P型で同じ事をしても特性が逆になることはありませんでした。 なぜN型のウエハは表と裏で特性が逆になってしまうのでしょうか? 詳しい方教えてください! それと市販のダイオードの特性は0.6Vくらいから電流が流れ始めると思いますが、実験では2~4Vくらいから流れ始めました。誤差にしては大きすぎるので違う理由が考えられると思うのですが・・・。 誰か詳しい方教えてください! お願いします!

  • 基板Vカット応力測定について

    1シート3枚どりの基板について、Vカットに伴う歪応力測定を実施しようと考えております。 一般的に歪測定はどの箇所を測定するのが良いのかアドバイス頂ければ幸いです。Vカット付近に実装されているVカット面から垂直に実装されているチップコンで測定する事を現在検討しております。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 半導体測定に関する書籍について

     最近、半導体測定を支援するWindows上のアプリを開発するプロジェクトに配属したのですが、出てくる用語が(IV測定、CV測定、スイープ測定などなど)さっぱり分からないことばかりです。  仕事上では、仕様等が決まっていて、それに従うだけなので知識は不要なのですが、よく分からないものを作るのは、おもしろくないので、勉強したいと思い、半導体測定に関する書籍を探しています。  そこで、半導体測定のいろいろなやり方等がわかり易く書かれている書籍を教えていただけないでしょうか?  もし、素人では半導体測定について、理解できないようであれば、どのような学問から入ればよいか教えてください。