• ベストアンサー

49日に出席すべきか迷っています。

山路 独(@j59fmk53jh)の回答

回答No.5

 法要には出なくとも、墓参りはできます。

関連するQ&A

  • 23回忌 嫁としての行事初出席について

    23回忌の法事への出席で悩んでいます。 私は結婚二年目、主人は長男です。包む金額、服装、その他必要なもの、どなたか教えてください!!また私の実家からも必要でしょうか? 主人の祖父の法事で、お寺で行い、その後会食予定。また、遠方で行われる為、義父母がホテルを2泊とってくださいました。出席する親戚の人数は、まだ未定。また仕事の都合で2泊は厳しいのですが、一泊のみというのは失礼にあたるでしょうか?

  • 義理の叔父の葬儀への出席について

    私から見て母の妹の旦那さん(義理の叔父)が亡くなりました。 この場合、葬儀へは出席すべきでしょうか? なお、葬儀場は、片道5時間かかる遠方です。 つきあいも遠方ということもあり、数年会ってません。

  • お葬式の出席について

    兄の奥さん(私にとっては義姉)の実家の祖父が亡くなりました。 喪主は義姉の父です。 私の両親はお通夜・お葬式に出席すべきでしょうか。 もし、両方とも欠席した場合、非常識になりますか? (亡くなったおじいさんと両親は面識はあり、葬儀会場と両親の家は 車で一時間ほど離れています。 どちらにしても、お香典は出すつもりでいます。) 私は結婚して両親とは別に住んでいますが、私も亡くなったおじいさん とは何度かお会いしたことがあります。 私は遠方のため、お通夜・お葬式に出席するのは不可能なのですが、 兄に頼んで香典を出したほうが良いでしょうか?

  • 友人の四十九日に出席するのですが。

    先日、中学時代の友人が亡くなりました。 遠方での葬儀で、どうしても出席できずにいましたが、 四十九日の法要は地元でされるので出席させていただくことになりました。 本来四十九日の法要は、遺族の方や親類の方々でされると思うのですが、葬儀が遠方だったため中学時代の友人達も、ということになりました。 同級生は法要の後のお食事は遠慮して、御参りだけでお願いしてあるのですが、この場合『御供え』はいくら位がよいのでしょうか? また、表書きは『御仏前』それとも『御供』のどちらがよいのでしょう? 四十九日以前に御参りできればと思い、御供物として、お線香を用意してあるのですが、これは持っていってもよいのでしょうか? 友人の一人に、仕事の為どうしても出席できないということなので、『御供え』を持っていってほしいと頼まれました。 この場合、預かって持っていっても失礼にあたらないのでしょうか? たくさん質問してしまってすいません。 はじめての事でどうすればよいのか解らずに困っています。 よいアドバイスをおねがいします。

  • 法要の欠席について

    父の叔父さん(祖父の弟)の四十九日を欠席したいのですが 断ることは許されるのでしょうか? 私は遠方に住んでいますし、 叔父さんと私は付き合いもなく、喪主の息子さんやその家族ともお通夜が初対面でした。 私の父が昨年急に亡くなり、祖父母・母親もすでに他界しているため 一人っ子の私が跡取りとなるので案内が届いたのですが・・ 家の付き合いが大事なのは分かっていますが 集まる親戚は親世代の方ばかりで話せる人が一人もいなくて精神的に辛いです。 私の実家が叔父さんの本家なのですが断ることは許されますか? 親戚にいろいろ言われるのは覚悟しています。 出席したところでどのみち小言を言ってくる人達ばかりなので・・ みなさまのご意見を参考にいろいろ考えたいと思いますので 宜しく御願いします

  • 四十九日法要への出席者に渡すもの

    近々母の四十九日法要があるのですが、喪主側(父家、長男家、次男家)が出席者の家ごとに何かを渡すと聞きましたが、それは(1)お供えのおすそ分け(2)出席のお礼(3)その他 のどの意味合いかご存知の方がおられたら教えてください。京都市内の風習について教えてくださればさらにうれしいです。(長い間京都にすんでいながらわかりません。情けないです。)

  • ずばり!この出席者での席次表

    この度結婚することになりまして、そろそろ席次表を作成しなければなりません。出席者は親族のみです。円卓を5つサイコロの5みたいな配置で、両親含め35人で1卓7人です。 ┌──┬──┐ │新郎│新婦│ └──┴──┘  1◎ 2●   3○  4◎ 5● こんな感じですが◎が新郎側●が新婦側○は半分ずつで考えていますが問題ないでしょうか? それと席順は1祖父・祖母 2.叔父・叔母 3.いとこ(叔父叔母出席せず) 4.両親、兄弟、、の順で割り振っていけばよいでしょうか? うーん、考えてたら混乱してきました。 この席次にアドバイスや参考になるサイトをご存じでしたら是非お願い致します。

  • 法事に出席するのですが、、。

    来月実祖母の1周忌の法要があります。 本来なら、父が行くべきなのでしょうが、 放蕩モノで親戚づきあいもせず、 葬式さえも欠席で、49日も孫娘である私が行きました。 長男である私の兄でさえも、49日は欠席でした。  ところで、1周忌は兄が出席するようです。 しかし、お経と墓参りだけで、すぐに帰るというのです。 こういう場合、喪主の伯父に対して、失礼ではないのでしょうか?  また、その場合のお供はいくらぐらいが妥当でしょうか? 兄が早々と退席する予定ならば、 私は最後までいた方がいいのでしょうか? 正直、親の悪口を言われるのが落ちで 居心地言い訳でもないのです。 葬式代も実父は出していないらしく、肩身が狭いのもあります。 複雑な例ですが、どんなことでもいいので ご意見宜しくお願いいたします。

  • 告別式にも新盆にもと、両方お香典?

    今年の春、亡き母の実家で伯父が亡くなり、お通夜と告別式に出席しました。 その時にお香典を渡しているのですが、お新盆にもお香典を持って行くのが普通なのでしょうか? お新盆では、「法要を行います」とかは特に案内はなく、自主的に出向くつもりで、こちらから「明日、お参りに伺いたいのですがよろしいでしょうか?」と尋ねたところです。 母は、祖父(母の父)が亡くなった時は告別式にはもちろんお出席し、その時には当然お香典を用意していましたが、お新盆の時にはお香典を持って行かなかったような気がします。 でも、当時、私は子供でしたので記憶があやふやです。 母が亡くなった時は、お新盆にいらして下さった方々は皆様がお香典を下さったのですが、その方々はどなたも告別式にもお通夜にもお見えになれなかった方々ばかりなので、告別式にお香典を持って行った私の場合は伯父のお新盆にはどうしたら良いのかわからずに困っています。 おわかりの方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い致します。

  • 葬式での外孫の役割

    父方の祖父が亡くなりました。母は毎日手伝いに行っていますが、私は葬式に出席だけでいいそうです(今は一人暮らし)。納棺の前に一度顔を見ようとお邪魔しました。親戚達とは10年以上振りの再会でぎこちなく(父が養子で、血の繋がりはあるが戸籍上は親戚の為、両親は節目毎に会っていたが、私や妹はほぼ交流無し。)、気を遣われまくり。内孫やひ孫はそれなりに手伝っていて。私以外の外孫はまだ来ていません。手伝おうと声を掛けるも、台所を取り仕切る喪主の奥さんからは、あまり手伝って欲しくないオーラがでていました。交流のない外孫から台所に入られるのは嫌だと思います。でも、何もせずお客でいいのか、手伝えばいいのか分かりません。(実家の祖母が亡くなった時は、かなり手伝いました)外孫ってどこまでするべきなんでしょうか?

専門家に質問してみよう