• 締切済み

ローラーを踏んで発電とかできないのですか?

wild_kitの回答

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

 『回生ブレーキ』は、ブレーキ動作により発生した電気を供給源に返すものを言います。 供給源が無く、ブレーキ動作で発電するものを『発電ブレーキ』と言います。(正しくは、供給源が有る無いに関わらずですが。)  さて、(アシスト式ではない)自転車に『発電ブレーキ』というのは、興味深いアイデアです。 そうしたものがあると、ちょっとした小物の充電に重宝な気がします。 ブレーキレバー操作でタイヤに接触するようになるんでしょうね。 そうでなければ、常に抵抗がかかってしまいますからね。 イメージとしてはダイナモをワイヤー操作するようなものでしょう。  ・・・下り坂やスピードが出ている時には力不足な感じがします。 十分な制動力を得るためには、モーターに少し逆回転する力を与えないと、タイヤの回転に抵抗しきれないと思います。 その仕組みが面倒ですし、重くなる元です。 だからといってモーターの回転抵抗を重くすると、作動時に一気に抵抗が増すので、急ブレーキになって危ないです。  ・・・『発電ブレーキ』+通常ブレーキ・・・当然重くなります。 ブレーキ専用ではなく、ライト用のダイナモをブレーキ時にも使うような構造なら、そんなに違わないでしょうけどね。  ローラー台と違って、街中を走る自転車の場合はちと面倒ですね。

関連するQ&A

  • 電車の回生ブレーキと発電ブレーキの違いについて

    少し調べ物をしていて気になったのですが、電車の電気ブレーキの方式で回生ブレーキと発電ブレーキが違うような感じの記述がしてあったのですが、どちらも運動エネルギーを電気エネルギーにすることでブレーキするんですよね?この方式は違ったものなのでしょうか?

  • 回生抵抗

    回生抵抗負荷率って何? 回生ブレーキとは違うのですか? 教えてください

  • 電気自動車と回生ブレーキについて

     今、電機自動車の研究をしています。実際に研究用の電気自動車があり、この車を改良しようと思っています。  鉛蓄電池を搭載し、直流モータで駆動し走行します。バッテリーに、8時間ぐらいかけてフル充電しても、40分ぐらいしか走れません。この点を改善したいを考えています。  回生ブレーキというのがあって、モータを発電機として使ってエネルギーとして貯めるということぐらいは、理解しているつもりなのですが、あまり理解していません。  そこで、回生ブレーキについて、詳しく教えてください。回生ブレーキのシステムを、現在、電気自動車に搭載している、24v・18Aの普通の直流モータで使用可能ですか?また、また新たに制御を行う必要があると思うのですが、それは、どのようなことを行う必要があるでしょか?  モータの制御をモータスピードコントローラーをいう装置でスピードを制御しているのですが、どのように制御しているのかまったく分かっていないレベルですが、電気自動車のモータの制御、回生ブレーキについてお教えいただければ、幸いに思います。分かりにくい文ですいませんが、よろしくお願いします。

  • ハイブリッド車のブレーキについて

    本来なら、「発電ブレーキ」と呼ぶのが正しいと思うのですが、ブレーキによって発電した電気で何を生かすわけでも無いのに何故「回生ブレーキ」などと頓珍漢な言い方をするようになったのでしょう?自車の為だけなら、「回生」なんて言い方しませんよね。 ご存じの方、ご教示願います。

  • 非常用発電機の設置

    失礼します。 素人ですが某役所の監視カメラの非常用発電装置の検討を任されました。現在、メーカーと相談して、UPS(定格3kvA/2.4kW)+非常用発電装置(定格出力:6.9KW~8.1kW エンジン4サイクル水冷ディーゼルエンジン)を設置することを決定しましたが非常用発電装置については小出力発電装置の扱いで法律上の規制は技術基準適合命令のみと考えています。ついては技術基準適合命令とはメーカー側が製作する際にかかる規制であり設置する側には関係ないと考えているのですがこの考えは正しいのでしょうか? カテゴリーもわからなくて要領を得ない質問ですみませんがご回答よろしくお願いします。

  • N700系新幹線のブレーキについて

    今、N700は以前まで使われていた渦電流ブレーキではなく、回生ブレーキを採用していることを知りました。 そこで、二つの疑問があります。 (1).渦電流ブレーキをWikipediaで調べてみると、『車軸に取り付けた円盤を電磁石で挟んだブレーキ装置で、円盤に渦電流を発生させることによってブレーキ力を発生させる。』と書いてありました。なぜ渦電流を発生させると、ブレーキ力が発生するのでしょうか? (2).回生ブレーキは発電した電力を送電線に送り、後ろを走っている他の新幹線の加速時に必要な電力として、再利用されます。そこで思ったのが発電した電気を送電線に送らずに、自車両に充電しておいて、後で使うことはできないのでしょうか?? 以上が私が疑問に思ったことなのですが、どなたかお答えしていただけないでしょうか??よろしくお願いします。

  • 回生ブレーキ

    ひとつお聞きしたい事があります。 回生ブレーキは電動機を発電機として使用し、運動エネルギーを電気エネルギーに変換してブレーキを掛けるものですが、どの様にして発電機として使用するのでしょうか?

  • インバーターの電力回生ブレーキについて

    機械屋です。 試験装置で、急な加減速をひと月とかの間で繰り返す装置が10台既に稼働しています。 これまではベクトル制御インバーターとブレーキ抵抗器を組み合わせていましたが、電気ストーブの状態になっているのをみると、電力回生で省エネ効果が見込めるのと、夏場は実験室の温度の上昇がひどいのを抑えるという利点があります。 しかし買い物が色々あってそれだけで50万円、それらを22kWのケーブルでつなぐのも結構手間です。 一番の懸念は回生の失効です。 首都圏の電車もインバーターの電力回生が省エネの要のようですが、初電と終電では他に回生電力を消費する電車がいないため、失効して機械ブレーキに頼っている様です。 戻っていかない電流を流すために電圧を上げてリミッターにひっかかるという事でしょうか。 となると、製造ラインの止まっている日曜日の深夜にこの試験装置が1台で動いていたらやはり失効するのでしょうか。 経験された方、いらっしゃいますか? 一台更新するので、その構想をまとめているところです。 皆様、アドバイスありがとうございました。 本日、先方と打ち合わせた結果、該当する急峻な加減速試験の割合は少ない事が判明しましたので、今回の仕様は、確実・安価な従来通りのプレーキ抵抗器とする事にしました。 数々のアドバイスは知識として蓄えさせて頂きます。 失礼いたします。

  • 回生ブレーキはどうして実用になるのですか

    回生ブレーキの仕組みなどは分かるのですが、なぜこれが実用になるのか理解できません。 電車はパンタを降ろしていない限り電力消費がありますが、回生制動車が存在しなくても普通に変電所から受電しているはずです。 そこへ回生制動車がブレーキをかけて発電したからといって、他の電車が一体どうやってそれを検知し、またその電力の優先使用を行えるというのでしょう? それまでと同様に変電所からの電気を使い続ける方が自然だと思います。 回生制動車の発電電圧が架線電圧よりも高いからなのか、ぐらいしか考え付きませんがそんな事が理由になるとも思えません。

  • 自家発電について

    原発が事故をおこしています。 電気を自家発電して光熱費のかからない装置はできないのでしょうか? 100年くらい前電気がなくても暮らしていたのですから、ぜいたくしなけりゃできるはず。 スポーツクラブで自転車こいでるならそれを電気にかえたいし、 太陽光や、風力、水素電池など、 電線もなくなるし2酸化酸素もでない、いいことだらけ 電力会社困るとか経済が停滞するとかの話はなしで未来はそうでd金あいのでしょうか?