N700系新幹線のブレーキについて

このQ&Aのポイント
  • N700系新幹線は、渦電流ブレーキではなく回生ブレーキを採用しています。
  • 渦電流ブレーキは車軸に取り付けた円盤を電磁石で挟んだブレーキ装置で、円盤に渦電流を発生させることによってブレーキ力を発生させます。
  • 回生ブレーキは発電した電力を送電線に送り、他の新幹線の加速時に必要な電力として再利用されます。しかし、自車両に充電しておいて後で使うことはできません。
回答を見る
  • ベストアンサー

N700系新幹線のブレーキについて

今、N700は以前まで使われていた渦電流ブレーキではなく、回生ブレーキを採用していることを知りました。 そこで、二つの疑問があります。 (1).渦電流ブレーキをWikipediaで調べてみると、『車軸に取り付けた円盤を電磁石で挟んだブレーキ装置で、円盤に渦電流を発生させることによってブレーキ力を発生させる。』と書いてありました。なぜ渦電流を発生させると、ブレーキ力が発生するのでしょうか? (2).回生ブレーキは発電した電力を送電線に送り、後ろを走っている他の新幹線の加速時に必要な電力として、再利用されます。そこで思ったのが発電した電気を送電線に送らずに、自車両に充電しておいて、後で使うことはできないのでしょうか?? 以上が私が疑問に思ったことなのですが、どなたかお答えしていただけないでしょうか??よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.4

> (1) 「導体にかかる磁界が変化する」と「そこに電流が流れようとする」というのが発電機の原理です。 発電機は、電流を効率よく取り出すために「コイル」に「磁石が近づけたり離れたりする」ような構造になってます。 こうしてコイルなどから電流を取り出すと、流れた電流に応じて「逆起電力」という、発電を妨げるような力が発生します。 そういった原理で「発電した電気を取り出すと、その分ブレーキがかかる」あるいは「発電によって取り出したエネルギーの分だけ減速する」ことになります。 「渦電流ブレーキ」も、このあたりの原理は同じです。 円盤などの「大きな金属導体」に磁界を横切らせると「発生した電気」が「その場で流れて消費してしまう」ことになります。それが「渦電流」です。 その場で電流が流れていますので、流れた電流の分だけ、回転を止めるような力が発生します。 その結果、「回転する導体円盤に磁石を近づける」だけで、ブレーキになる」のです。 渦電流ブレーキは構造が非常に単純なのがメリットです。 > (2) 一編成だけでみるのではなく、「車両運行システム」全体で見れば、 「自車内で充電して再利用」するのも「他車に回して再利用」するのも、エネルギーの再利用ができているという点では同じことです。 そうなると、回生した電気を架線に戻すのに比べ、蓄電池などを用意するのは重量的に不利であまりメリットがありません。 ただし、それができるのは、都会の路線や新幹線など「架線を介して他の車両に電気を供給できる」ぐらい、車両密度(=走っている電車の本数)が多い所だけです。 郊外の路線だと、発電した電気を架線に戻しても、その電気を使ってくれる車両が近くにいるとはかぎらないため、回生ブレーキが使えるとは限りません。 そのため「郊外用車両」としては、回生したエネルギーを自車内で蓄電するような方式も最近になって開発が進められるようになっているのです。

その他の回答 (7)

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.8

西武秩父線なんかでは、変電所(送電設備)の方に充電設備も持たせることで、閑散路線でも回生できるようにしてますね。 秩父線は「閑散路線から都心部に直通している」ので、自車内に充電設備を持たせると、回生が使える都心部ではデッドウェイトになってしまいます。 その代わりに「回生ブレーキ車両が閑散路線部に乗り入れられる」ようにした形です。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.7

>電気を入れ物に貯めるとは書いてないんだがなァ >自車両に充電しておいて、後で使うことはできないのでしょうか とあるのに 入れ物に貯めないで、どのようにして後で使うのでしょうか ね すばらしい発想をお聞きしたいものです

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

閑散地区を走る電車だと「回生しても誰も使ってくれない」ので, 今でも発電ブレーキを搭載した電車が新製されてたりしますね. で回生した電力を自分でためるという形だと JR東日本のキハE200系が近いかなぁ. ディーゼルエンジンで発電し, その電力でモータをまわして走るという「電気式気動車」で, ブレーキをかけたときには発生する電力を蓄電池にためます. 出発時はディーゼルエンジンで発電した分と蓄電池にためておいた分の両方を使ってモータをまわします. もともと非電化区間なので「架線から電力をとりこむ」とか「回生した電力を他車にまわす」とかいうことは不可能で, この形にする以上はどうしても自分で使わないとしょうがないということになります. 今はまだ小海線でしか走っていないと思いますが, これでうまくいくようであれば閑散地区を走る電車でも使えるかも... って, 本当は「閑散地区に電車を走らせる」ことの方が無理があるんですがね....

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

電気を入れ物に貯めるとは書いてないんだがなァ 質問者を素人呼ばわりするのは止めようよ 自車両に充電しておいて、後で使うことはできないのでしょうか こう書いてあるのだけど 小型で大容量の電池が開発されると十分実用になりますね 田舎の山道にはうってつけですね 下りでのブレーキングで充電する 上りは架線と電池の両方を使う

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

かなりの素人と判断します (2) 電気を直接貯めておくことはできません そのため 機械的(運動)エネルギーや化学的エネルギー・位置エネルギー・熱エネルギーに変換する必要があります バッテリは化学的エネルギーとして蓄えます いずれにしても貯蔵するための変換の際の損失が大きいこと、貯蔵設備の容積重量が大きいために実用化されていません(試験設備や小規模の設備はかなりありますが) (1)渦電流が流れ導体抵抗で消費され熱に変わることで運動エネルギーを吸収します(運動→電気→熱) 多分 これや他の回答は十分な理解ができないと想像されます 質問のことを確実に理解するには、最低限工業高校の電気専攻レベルの知識が必要です

回答No.2

まず、誤解がないように、 >N700は以前まで使われていた渦電流ブレーキではなく、回生ブレーキを採用していることを知りました。 回生ブレーキは、300系から使われています。N700系では、 「併用していた渦電流ブレーキをやめて、モーターによる回生ブレーキのみにした」 というのが実際です。 (1)渦電流ブレーキ  アラゴの円盤ってご存知ですか?  金属の円盤を磁石の両極ではさみ、磁石を動かすと円盤もそれに引きずられて動く、  というのものです。現在の電車で使用されている誘導モーターはこの原理を応用しています。  逆に、動いている円盤を、固定した磁石で挟むと、円盤を止めようとする力が働きます。  アラゴの円盤については、以下のページをごらんください。  http://www.salesio-sp.ac.jp/department/ec/topic/mame/bk/arago/index.html (2)回生ブレーキの自車利用  まず、新幹線で回生ブレーキを使う目的は、積極的な省エネルギーではなく、  摩耗する機械的な部品を極力使わずに、電気的なブレーキを主体にすることが目的です。  渦電流ブレーキも同じ目的でした。  しかし、渦電流ブレーキ装置を使うより、回生ブレーキの方が軽く作れることがわかってきました。  新幹線の車両は軽量化も重要なポイントです。  そこでN700系は渦電流ブレーキの使用をやめたのです。  新幹線の使用する電力はとても大きなもので、車両に充電する装置を組み込んでおくとすれば  それは大変な大きさになり、重量もかさみます。  これは新幹線の軽量化に逆行するものですから、あまり意味がないと思います。  ただし、在来線を走る車両には、電気二重層キャパシタという一時的に電気を蓄える装置を  搭載した電車の試験が行われています。JR東海の313系には一部実車に搭載されて  試験を行っています。  http://www.railforum.co.jp/imgpost/images/1/20050301-2631.pdf

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

(2)ですが、バッテリを積むと当然重くなりますし、その場所も必要になります。新幹線車両、消費電力が自動車などと比べ物にならないほど大きいですから、必要なバッテリも大きくなります。 他の車両が消費そしてくれるなら、わざわざバッテリなんて余計なものを載せる必要はないですね。

jyonkunkun
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 確かにそうですね。電車の軽量化を進めているのにわざわざ荷物になるようなバッテリーを積む必要はありませんよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電車のブレーキ回生エネルギーシステムについての質問

    電車のブレーキ回生エネルギーシステムについての質問。 「多くの電車がブレーキをかけた際に発生する回生電力で、同じ区間にいる電車が動くくらいの電力が回生されます」 同じ区間って何mですか? 何kwくらいの電力がブレーキで発電されるのですか? 1車両ごとにそのブレーキ回生エネルギーシステムが搭載されているのですか? バッテリーは積んでますか? バッテリーを通さずにそのまま架線に戻すのですか?

  • 鉄道車両の回生ブレーキについて 

    素人の質問ですが、鉄道では変電所から電車線を通してモータに電力供給され駆動しており、回生ブレーキ時にはモータが発電機となり、発電機から発生した電力が他の車両または変電所の抵抗器が消費することは知っています。ここで分からないのが、このモータへの電力供給と発電機からの逆電力が同じ電車線で行われているしくみが理解できません。(回生時には変電所からの電力供給がSTOPするなどで切り替える?でも他の車両には常に電力を供給していなければ・・・等と考えると頭が混乱します)質問がトンチンカンのことを言っているかもしれませんが、要は逆方向の電流が同じ電車線で流れるのかと迷ってしまいます。 どうか詳しい方、このしくみを教えてください。

  • 回生ブレーキはどうして実用になるのですか

    回生ブレーキの仕組みなどは分かるのですが、なぜこれが実用になるのか理解できません。 電車はパンタを降ろしていない限り電力消費がありますが、回生制動車が存在しなくても普通に変電所から受電しているはずです。 そこへ回生制動車がブレーキをかけて発電したからといって、他の電車が一体どうやってそれを検知し、またその電力の優先使用を行えるというのでしょう? それまでと同様に変電所からの電気を使い続ける方が自然だと思います。 回生制動車の発電電圧が架線電圧よりも高いからなのか、ぐらいしか考え付きませんがそんな事が理由になるとも思えません。

  • 回生ブレーキについて

     電車の回生ブレーキが失効するのは、回生で生まれた帰線電流が架線に帰されても、消費する他の電車がないため 架線の電圧が上がり、回生で生まれた帰線電流を架線に送れないために、失効すると聞いたのですが、そのとき発電機になつているモーターの中は、どのような状態になるために、失効するのか電気に詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • 電車のブレーキ回生システムってブレーキを掛けたとき

    電車のブレーキ回生システムってブレーキを掛けたときに出来る電気を送電線に戻すと周波数を同期処理する必要ってないのでしょうか? 周波数の同期処理にコストが掛かるので余った余力電力は車輪を通して線路に捨ててその線路の電気で信号機を動かしているのですよね? 周波数の同期処理をしてでもブレーキの回生エネルギーって上回る電気になるってことですか? それとも線路に流して信号機の電気にブレーキ回生エネルギーを使ってる? だとすると電車に再生エネルギーを使っているという表現はおかしいですよね? どうなんでしょうか?

  • 回生ブレーキについて

    回生ブレーキについて、ウィキペディアで調べたのですが、 『鉄道においては、電車・電気機関車で用いられ、それらの主電動機で発電し、発生した電気エネルギーは架線に戻す。このことにより、列車の消費電力を削減(力行時と制動時で相殺)出来る他、地下トンネル内の温度上昇の問題も軽減できる。』 と書いてありました。 …地価トンネル内の温度上昇の問題? 完全に意味が分からないのですが。 回生ブレーキを使わないと、何故地下トンネル内の温度が上がるのでしょうか。 また、上がるなら、どれくらい上がるのでしょうか。 知っている方いらしたら、回答お願いします。

  • 人力発電でもっと効率良く発電させることはできないのか?

    よく自転車を使って発電させようとする試みがあります。 あれは1人につき1つの発電装置という形で発電しているのですが、 1人につき2個とか3個とか発電装置を繋げることはできないのでしょうか?(負担がきつくなる?) 例えば、発電の原理はコイルの中で磁石を動かせば電流が発生するということですよね。 コイルと磁石のセットを単純にもう1セット増やして磁石を動かすことが可能ならば 電流も2倍になりますよね?(ちょっとここは自信がないのですが・・・) 1つ目は動かし方はコイルを固定しておいて、人差し指で磁石を押して動かします。 2つ目は同様に空いている中指で磁石を押して動かします(厳密には磁石のこのような 動かし方では発電しないでしょうけど、具体的なイメージの為簡略します) こんな風にして、1つじゃ発電する電力も微量でしょうけど、単純に2つ3つと どんどん増やしていけば、もちろん連携や動かし方に工夫が必要だと思いますが、 最終的に理想とする電力を得ることができると思うのですが・・・実際はどうなんでしょうか?

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。

  • アラゴの円板は非磁性体に限る?

    アラゴの円板について、 「銅やアルミでできた円板を磁石で接触させないようはさんで磁石を動かすと、円板に渦電流が発生し、円板が磁石の移動方向に動こうとする力が発生する。」 というような説明をよく見かけますが、 鉄でもいいんですよね。渦電流も発生しますし一応確認です。よろしくお願いします。

  • 送電熱の計算について

    抵抗値が100Ωの送電線を使って、発電機で得た10kWの電力を送電する。 そのとき、電圧を1000Vにすると、電流はP=VIの式を使って 1000÷100=10で その場合、送電線で消費されて熱になってします電力についての式がわからないのですが このときは、どの公式を使えばいいのでしょうか?